S. R. Nathanとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > S. R. Nathanの意味・解説 

S・R・ナザン

(S. R. Nathan から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 08:38 UTC 版)

S・R・ナザン
S. R. Nathan

セッラパン・ラーマナータン(2006年)

任期 1999年9月1日 – 2011年9月1日

出生 (1924-07-03) 1924年7月3日
海峡植民地シンガポール
死去 (2016-08-22) 2016年8月22日(92歳没)
配偶者 ウルミラ・ウミ・ナンディ

セッラパン・ラーマナータン英語: Sellapan Ramanathanタミル語: செல்லப்பன் ராமநாதன்1924年7月3日 - 2016年8月22日[1])は、シンガポールの政治家、外交官、公務員、企業家。第6代同国大統領[2]。駐米大使を経て1999年から2011年まで12年間大統領を務めた。S・R・ナザン英語: S. R. Nathan)とも表記される。

概要

情報機関出身とされる。フリーメイソンのメンバーである。2009年にシンガポールの大統領として初めて国賓訪日し、皇居における歓迎行事、天皇皇后と会見、宮中晩餐、衆参両議院議長、当時の内閣総理大臣麻生太郎による大統領表敬が行われた[3]。また広島において原爆被害者に面会した初めての外国元首である[4]

2016年7月に脳梗塞で入院・治療、8月22日死亡。8月25日に安倍晋三首相が安倍昭恵夫人及び岸田文雄外相とともにシンガポール議会を弔問に訪れた。

年譜

  • 日本によるシンガポール占領時代、警察通訳として勤務[5]し、戦後独学でマラヤ大学(当時シンガポールにあった)に入学
  • 1954年 マラヤ大学卒業
  • 1955年 医療ソーシャルワーカーとして公務員としてのキャリアを開始
  • 1966年 外務省に入省
  • 1971年 国防省に異動し、安全保障情報部長
  • 1973年 三菱重工シンガポール社長を兼務(1986年まで)
  • 1974年 シンガポール事件。人質となっていたロイヤル・ダッチ・シェルの従業員の代わりに人質となり、シンガポールからクウェートへ同行する[6]
  • 1979年 外務省に復帰、1982年の退職まで外務事務次官を務める
  • 1982年 ストレーツ・タイムズ社長に就任
  • 1988年 シンガポール駐マレーシア高等弁務官
  • 1991年 シンガポール駐米大使
  • 1996年 シンガポール無任所大使および南洋理工大学防衛戦略研究所長
  • 1999年 8月18日に無投票でシンガポール共和国大統領選出、9月1日就任
  • 2005年 8月18日に無投票で大統領再選
  • 2011年 9月1日に大統領退任
  • 2016年 7月31日 脳卒中で入院
  • 2016年 8月22日逝去

脚注

公職
先代
オン・テンチョン
シンガポール共和国大統領
第6代:1999年 - 2011年
次代
トニー・タン

「S. R. Nathan」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

S. R. Nathanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S. R. Nathanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのS・R・ナザン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS