黄鉄鉱体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄鉄鉱体の意味・解説 

黄鉄鉱体

(Pyritohedron から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 01:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
黄鉄鉱体 (五角十二面体)

五角十二面体の持つ30本の辺のうち、
6本は外接立方体の面と共有し、
残りの24本は立方体切稜面に由来している。
構成する多角形 四等辺五角形の一種
コクセター図形
の数 12
の数 30 (6 + 24)
頂点の数 20 (8 + 12)
対称性の群 Th英語版, [4,3+], (3*2), 位数 24
回転の群 T英語版, [3,3]+, (332), 位数 12
双対多面体 Pseudoicosahedron
性質 凸集合面推移的
展開図

黄鉄鉱体[疑問点] (:pyritohedron) は、黄鉄鉱の結晶構造にみられる十二面体の一種である。12枚の合同な四等辺五角形の面を持ち、20個の頂点にそれぞれ3本の辺が交わっている (五角十二面体の一種)。

正十二面体は、全ての面が合同な正五角形となっており、黄鉄鉱体の特殊な場合である。

概要

五角十二面体は30本の辺を持つが、黄鉄鉱体では、その長さによって、大きく6本と24本に分けられる。6本は外接立方体と共有し、24本は立方体切稜面に由来する。外接立方体の対角線上に新たに作られる8つの頂点は立方体切稜面3枚の交点である。五角十二面体が持つ対称軸は、3本の互いに直交する2回対称のものと、4本の3回対称のものがある。

黄鉄鉱体の面を構成する五角形は線対称の四等辺五角形で、3つの二等辺三角形を並べて作られる形をしている。

黄鉄鉱の結晶

黄鉄鉱 (:pyrite)の二つのありふれた晶癖のうち一つは五角十二面体であり、もう一つは立方体である。

立方体型の黄鉄鉱 五角十二面体型の黄鉄鉱

関連する十二面体

正十二面体

正十二面体

菱形十二面体

菱形十二面体

立方体

立方体

大星型十二面体

大星型十二面体

ウィア=フェラン構造

ウィア=フェラン構造

ウィア=フェラン構造を構成する二つの立体のうち一つは、五角十二面体である。

関連項目

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄鉄鉱体」の関連用語

黄鉄鉱体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄鉄鉱体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄鉄鉱体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS