Peter Revsonとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Peter Revsonの意味・解説 

ピーター・レブソン

(Peter Revson から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/30 14:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ピーター・レブソン
基本情報
フルネーム ピーター・ジェフリー・レブソン
国籍 アメリカ合衆国
出身地 同・ニューヨーク
生年月日 (1939-02-27) 1939年2月27日
没年月日 (1974-03-22) 1974年3月22日(35歳没)
F1での経歴
活動時期 1964,1971-1974
所属チーム '64 ロータス
'71 ティレル
'72-'73 マクラーレン
'74 シャドウ
出走回数 32 (30スタート)
優勝回数 2
表彰台(3位以内)回数 8
通算獲得ポイント 61
ポールポジション 1
ファステストラップ 0
初戦 1964年モナコGP
初勝利 1973年イギリスGP
最終勝利 1973年カナダGP
最終戦 1974年ブラジルGP
テンプレートを表示

ピーター・ジェフリー・レブソンPeter Jeffrey Revson1939年2月27日 - 1974年3月22日)は、アメリカ合衆国レーシングドライバーである。

人物

レブソンはマーティン・レブソン、ジュリー・レブソンの息子としてニューヨーク市に生まれた[1]。おじはレブロン化粧品創業者のチャールズ・レブソン。弟のダグラス・レブソンもカーレースに参戦していたが、1967年デンマークで行われたF3レースでの事故で死亡している[2][3]

1973年のミス・ワールドマージョリー・ウォレスと婚約していた[4]

経歴

1960年代

コーネル大学入学後、1960年にハワイでレース活動を始める。1962年にテディ・メイヤー、その弟ティミー・メイヤー英語版と共にRev-Em Racingを結成[3]フォーミュラ・ジュニアに参戦する。1963年はフォーミュラ・ジュニア・ヨーロッパに参戦、1勝を挙げる[2]。また、オウルトンパークで行われた非選手権F1レースにレグ・パーネル英語版のチームから出走し9位で完走する[5]。翌1964年にレブソン・レーシング、レグ・パーネルからF1世界選手権に参戦するが、目立った成績は上げられなかった。

1965年モナコF3で優勝後はアメリカ国内でレース活動を行う。1966年からCan-Amに参戦し、1968年の日本Can-Amで優勝するなど実力をつけていった。

1969年インディ500ブラバムレプコで初出走し5位入賞を果たす。

1970年代

1973年インディ500でレブソンがドライブしたマクラーレンのマシン

1970年セブリング12時間レーススティーブ・マックイーンと組んで2位に入る。

1971年マクラーレンからCan-Am・インディ500に参戦。インディ500では予選でポールポジションを獲得(決勝2位)。次いでCan-Amのチャンピオンに輝き、F1アメリカGPティレルからスポット参戦する。

1972年カナダグランプリ(モスポート・パーク)にて

1972年マクラーレンからF1フル参戦を開始(アメリカでのレースが被る場合は欠場[6])。カナダGPでポールポジションを獲得、2位1回・3位3回に入り23ポイントを記録して選手権5位に入る。

1973年イギリスGPでF1初優勝。カナダGPでは突然の雨とそれに伴うペースカー出動がうまくいかなかったため混乱。レース終了時点ではエマーソン・フィッティパルディが1位、ハウデン・ガンレイが2位、レブソンが3位だったが、チームから抗議が相次いだため結局レブソンが優勝と決まった[7]。この年も前年同様選手権5位を記録するが、ロータスからフィッティパルディが移籍して来たのに伴い、この年限りでマクラーレンを離脱する。

シャドウ時代

1974年は地元アメリカのチーム、シャドウにナンバー1ドライバーとして移籍。アルゼンチンGPブラジルGPではそれぞれ予選4位と6位を記録したが、決勝では序盤でリタイヤとなった[8]

事故死

1974年3月22日南アフリカGP前に行われたキャラミでのテスト中フロントサスペンションにトラブルが発生し、第2コーナー "バーベキュー・ベンド"[9] のガードレールにクラッシュし炎上。他のドライバー達に救助されたが、間もなく死去した。35歳没。弟のダグ・レブソンと共にニューヨークのフェンクリフ墓地英語版に葬られた。

1996年アメリカ・モータースポーツ殿堂英語版のスポーツカー部門に選出された[10]

余談

レブソンがF1において勝利を記録した1973年のイギリスGPとカナダGPは、それぞれ「初めて赤旗中断があったレース」と「初めてセーフティカーが出動したレース」である。

レースの記録

F1

所属チーム シャシー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 WDC ポイント
1964年 ロータス/ピーター・レブソン 24 MON
DNQ
NED GER
14
AUT ITA
13
USA MEX NC 0
ロータス/レグ・パーネル BEL
DSQ
GBR
Ret
25 FRA
DNS
1971年 ティレル 001 RSA ESP MON NED FRA GBR GER AUT ITA CAN USA
Ret
NC 0
1972年 マクラーレン M19A ARG
Ret
RSA
3
ESP
5
MON BEL
7
FRA GBR
3
GER 5位 23
M19C AUT
3
ITA
4
CAN
2
USA
18
1973年 ARG
8
BRA
Ret
RSA
2
5位 38
M23 ESP
4
BEL
Ret
MON
5
SWE
7
FRA GBR
1
NED
4
GER
9
AUT
Ret
ITA
3
CAN
1
USA
5
1974年 シャドウ DN3 ARG
Ret
BRA
Ret
RSA ESP BEL MON SWE NED FRA GBR GER AUT ITA CAN USA NC 0

インディ500

シャシー エンジン スタート フィニッシュ
1969 ブラバム レプコ 33位 5位
1970 マクラーレン オッフィー 16位 22位
1971 1位 2位
1972 2位 31位
1973 10位 31位

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ “Paid Notice: Deaths REVSON, JULIE PHELPS”. The New York Times. (2000年2月9日). http://www.nytimes.com/2000/02/09/classified/paid-notice-deaths-revson-julie-phelps.html 
  2. ^ a b ~Racing History~ ピーター・レブソン【Peter Revson】、2011年10月8日閲覧。
  3. ^ a b DRIVER: Peter Revson”. Grandprix.com. 2012年11月19日閲覧。
  4. ^ Peter Revson”. Motorsport Memorial. 2012年11月19日閲覧。
  5. ^ X International Gold Cup 1963”. F2 Register. 2012年11月19日閲覧。
  6. ^ 『F1全史 1971-1975』(ニューズ出版、1993)48頁。
  7. ^ 『F1全史 1971-1975』、58頁。
  8. ^ 『F1全史 1971-1975』、126頁。
  9. ^ Peter Revson (1939 - 1974) - Find a Grave Memorial(英語)2011年10月8日閲覧。
  10. ^ Friedman, Dave (2001). Trans-Am: The Pony Car Wars 1966–1972. MotorBooks/MBI Publishing Company. chapter 3. ISBN 978-0-7603-0943-8. http://books.google.com/books?id=btiA3wC0FtoC&pg=PT127&dq=1968+AMC+Javelin+wheelbase+length&ei=Kh3DSLMmiNzKBO6kgcAG&sig=ACfU3U3zSE3fiMOaT-shk2Wej2TNWGuzxg#PPT84,M1. 

関連項目

外部リンク

タイトル
先代:
ジャッキー・スチュワート
モナコF3レース勝者
1965
次代:
ジャン=ピエール・ベルトワーズ
先代:
デニス・ハルム
Can-Am チャンピオン
1971
次代:
ジョージ・フォルマー

「Peter Revson」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Peter Revson」の関連用語

Peter Revsonのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Peter Revsonのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピーター・レブソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS