PC/AT compatible machineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > PC/AT compatible machineの意味・解説 

ピーシーエーティー‐ごかんき〔‐ゴクワンキ〕【PC/AT互換機】


PC/AT互換機

読み方ぴーしーえーてぃーごかんき
【英】PC/AT compatible machine

PC/AT互換機とは、IBM開発したパーソナルコンピュータであるIBM PC/ATアーキテクチャ互換性持ったコンピュータ総称である。

PC/AT互換機が構成基づいているPC/ATは、1984年発表された。当時Apple先進的な個人やホビーユーザーを主な対象としていたのに対してIBMは、PC/ATによって企業向け需要掘り起こしていた。PC/ATは、ビジネス用途パソコン元祖であるとも言うことができる。当時IBMは、主に大型汎用コンピュータメインフレーム)を手がけていたが、パソコン市場展望見据え短期参入することを決めていた。そこで、ハードウェア基本的なアーキテクチャ公開した上、主要な部品外部調達できる仕組み作り上げた

IBMマシンアーキテクチャ公開したことで、その公開され仕様元に多数ベンダー自由に参入できる市場形成された。そして、IBM仕様パソコンを、IBM以外の会社製造するという、いわゆる互換機メーカー登場したまた、モジュールごとに特定のコンポーネント製造するメーカー多数登場したIBM仕様公開行ったことは、今日オープン技術先駆けとしても位置づけることができる。

なお、PC/AT開発の際、IBMハードウェア公開するだけでなく、アプリケーションを扱う上で必要となる基本ソフトウェアオペレーティングシステム)を自社開発ではなく他社から調達することに踏み切っている。このとき採用されPC-DOSいわゆるDOSは、後のMicrosoft発展進めるための決定的な要因となったということができる。

PC/AT互換機は、徐々に仕様拡張が行われ、現在では当初のものとかなり変わってきている。その意味で、現在のパソコンは、PC/AT互換機の延長線上にはあるが、単なる延長ではなく、むしろ発展と言える存在である。例えば、バス規格当初ISAバスATバスであったが、後にPCIバスとなっている。キーボードマウス用のインターフェースも、パラレルインターフェースシリアルインターフェースから、現在ではほぼUSB置き換えられている。

PC/AT互換機はオープン化され、その仕様は、業界団体規格化提案強力なベンダー提案端を発する事実上の標準デファクトスタンダード)などによって進化していく流れ形成されている。

「IT用語辞典バイナリ」の他の用語
コンピュータ:  マイコン  ノイマン型コンピュータ  PC  PC/AT互換機  リテール  リクエスト  リフレッシュPC


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PC/AT compatible machine」の関連用語

PC/AT compatible machineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PC/AT compatible machineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【PC/AT互換機】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS