Maurice Merleau-Pontyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Maurice Merleau-Pontyの意味・解説 

メルロ‐ポンティ【Maurice Merleau-Ponty】

読み方:めるろぽんてぃ

[1908〜1961フランス哲学者後期フッサールの現象学に強い影響を受け、人間的主体としての身体ありのまま記述する独自の現象学展開した。著「行動構造」「知覚現象学」「シーニュ」など。


モーリス・メルロー=ポンティ

(Maurice Merleau-Ponty から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 17:50 UTC 版)

モーリス・メルロー=ポンティ
Maurice Merleau-Ponty
生誕 (1908-03-14) 1908年3月14日
フランス共和国シャラント=マリティーム県ロシュフォール
死没 (1961-05-03) 1961年5月3日(53歳没)
フランスパリ
時代 20世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 大陸哲学現象学実存主義西欧マルクス主義構造主義ポスト構造主義
研究分野 心理学、身体化された認知、形而上学知覚ゲシュタルト心理学認識論美学西欧マルクス主義
主な概念 知覚の現象学、匿名の集合、運動的志向性、世界の肉、「知覚する心は身体化された心である」、キアスム、浸透
テンプレートを表示

モーリス・メルロー=ポンティ(Maurice Merleau-Ponty、1908年3月14日 - 1961年5月3日)は、フランス哲学者。主に現象学の発展に尽くした。著書の日本語訳等においては、「モーリス・メルロ=ポンティ」、「モーリス・メルロ・ポンティ」など、Merleauに長音記号を付けない表記が多く用いられている。

ロシュフォール生まれ。パリの自宅で執筆中、心臓麻痺のため死去。

生涯

1908年フランスロシュフォールに生まれる。18歳のとき高等師範学校に入学し、サルトルボーヴォワールレヴィ=ストロースらと知り合う。21歳のときフッサールの講演を聴講し、現象学に傾注する。以後現象学の立場から身体論を構想する。37歳のとき主著『知覚の現象学』を出版するとともに、サルトルと「レ・タン・モデルヌ(現代)」誌を発刊する。戦後はパリ大学文学部教授となり(1949年)、児童心理学教育学を研究する一方、冷戦激戦化の状況の中、マルクス主義に幻滅し、サルトルとは決別した[1]

メルロ=ポンティは、知覚の主体である身体を主体と客体の両面をもつものとしてとらえ、世界を人間の身体から柔軟に考察することを唱えた。身体から離れて対象を思考するのではなく、身体から生み出された知覚を手がかりに身体そのものと世界を考察した。1959年、『見えるものと見えないもの』を刊行。1961年パリの自宅で執筆中に心臓麻痺のため急逝

思想

哲学体系は「両義性(Ambiguïté[2])の哲学」「身体性の哲学」「知覚の優位性の哲学」と呼ばれ、従来対立するものと看做されてきた概念の<自己の概念>と<対象の概念>を、知覚における認識の生成にまで掘り下げた指摘をしている。

たとえば、それまで枯れ木を見たことがない人にとっては、枯れ木を見るだけでは、名前のない枯れ木を「現象」としてしか知ることができない。「枯れ木」を恒常的に認識できるようになるためには、「枯れ木」という言葉(記号)を知る必要がある。

また、精神身体というデカルト以来の対立も、知覚の次元に掘り下げて指摘し、私の身体が<対象になるか><自己自身になるか>は、「どちらかであるとはいえない。つまり、両義的である」とした。一つの対象認識に<精神の中のものであるか><対象の中のものであるか>という二極対立を超え、私の身体のリアリティは<どちらともいえない>。しかし、それは無自覚な<曖昧性>のうちにあるのではなく、明確に表現された時に<両義性>を持つとした。そして、その状態が<私という世界認識><根源的な世界認識>であるとした。

そこには、既に言葉と対象を一致させた次元から始めるのではなく、そもそもの言葉の生成からの考察がある。

それは、論理実証主義哲学、分析哲学プラグマティズムなどの<言語が知られている次元>からの哲学に厳しい指摘をしたといえる。そこには多くの哲学の垣根を越える試みが見られ、また、異文化理解や芸術などに大きな影響を与えた。

また、知覚の優位性からの新しい存在論の試みが絶筆となった『見えるものと見えないもの』で見られる。

主な著作と訳書

モーリス・メルロー=ポンティの著作リストも参照(フランス語表記)
  • "La nature de la perception" (1933 - ) [3]
  • "La Structure du comportement" (1942)
  • "Phénoménologie de la perception" (1945)
    • 『知覚の現象学 1』 竹内芳郎小木貞孝共訳 みすず書房(1967)、のち各・新版
    • 『知覚の現象学 2』 竹内芳郎・木田元・宮本忠雄共訳 みすず書房(1974)
    • 『知覚の現象学』 中島盛夫訳、法政大学出版局(叢書ウニベルシタス)(1982)
  • "Humanisme et terreur, essai sur le problème communiste" (1947)
  • "Sens et non-sens" (1948)
  • "Les aventures de la dialectique" (1955)
    • 『弁証法の冒険』 滝浦静雄・木田元・田島節夫市川浩共訳 みすず書房(1972)
  • "Signes" (1960)
    • 『シーニュ』全2巻 竹内芳郎監訳、みすず書房(1969-70)
    • 『精選 シーニュ』 廣瀬浩司編訳、ちくま学芸文庫(2020)
  • "L’Œil et l’esprit" (1961)
    • 『眼と精神』 滝浦静雄・木田元共訳、みすず書房(1966)
    • 『メルロ=ポンティ『眼と精神』を読む』 富松保文編訳注、武蔵野美術大学出版局(2015)
  • "Le Visible et l’invisible, suivi de notes de travail", texte établi par Claude Lefort (1964)
  • "Résumés de cours, Collège de France 1952-1960" (1968)
    • 『言語と自然 - コレージュ・ド・フランス講義要録』 滝浦静雄・木田元共訳 みすず書房(1979)
  • "La Prose du monde" (1969) 『世界の散文』 滝浦静雄・木田元共訳 みすず書房(1979)

関連項目

  • ルビンの杯 - 現象学を基盤として、人間の行動の構造と身体の性質(機能)による知覚の構造に適用し、現象学身体論を展開した。
  • 幻影肢 - 生理学として説明されていた概念を現象学的身体論の見地からとらえ直した。
メルロー=ポンティに影響を与えた人物
アグレガシオン合格後、教員資格取得の教育実習同期生[4]

脚注

  1. ^ 『新訂版 倫理用語集 ソフィエ ~智を学び夢を育む~』235ページ、清水書院
  2. ^ 学術用語でない名詞としての「Ambiguïté」(アンビギュイテ)の日本語訳は、「曖昧さ(複数形は「曖昧な言葉、行為」)」「両義性」「多義性」等。ウィクショナリーAmbiguïté」も参照(フランス語、一部日本語)。「1990年フランス正書法改編」(フランス語「Rapport de 1990 sur les rectifications orthographiques」も参照)以降の新しいつづりは「Ambigüité」となる。
  3. ^ 本書の構成は「Précédé de Projet de travail sur la nature de la perception (1933) - 知覚の本性に関する研究計画」「La nature de la percept ion (1934) - 知覚の本性(知覚の生理学と病理学; 知覚の哲学; 知覚の心理学)」「Christianisme et ressentiment (1935) - キリスト教とルサンチマン」「Etre et Avoir (1936) - 存在と所有」「J.-P. Sartre, "L'Imagination" (1936) - J・P・サルトル著『想像力』」「J.-P. Sartre, "Les mouches" - J・P・サルトル著『蠅』」「実存の哲学」
  4. ^ アグレガシオン合格年は、ボーヴォワール1929年、メルロー=ポンティが1930年レヴィ=ストロース1931年

外部リンク


「Maurice Merleau-Ponty」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Maurice Merleau-Ponty」の関連用語

Maurice Merleau-Pontyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Maurice Merleau-Pontyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーリス・メルロー=ポンティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS