廣瀬浩司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 廣瀬浩司の意味・解説 

廣瀬浩司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 13:37 UTC 版)

廣瀬 浩司
人物情報
生誕 (1963-07-29) 1963年7月29日(60歳)
日本東京都
出身校 東京大学パリ第1大学
学問
研究分野 哲学
研究機関 筑波大学
公式サイト
個人HP「フランス思想と現象学」
テンプレートを表示

廣瀬 浩司(ひろせ こうじ、1963年7月29日 ‐)は、日本哲学者フランス哲学専攻。筑波大学教授。

来歴

1963年、東京都生まれ。筑波大学附属駒場高等学校を卒業して、東京大学教養学部教養学科フランス分科に入学。卒業後は同大学大学院総合文化研究科へ進み、博士課程中退。パリ高等師範学校聴講生(1989年 - 1990年)。パリ第1大学に『メルロ=ポンティ論(Problématique de l’institution dans la dernière philosophie de Maurice Merleau-Ponty : événement structure chair)〔モーリス・メルロ=ポンティ後期哲学における制度化の問題系〕』を提出して博士号(哲学)を取得(審査委員:Jean Deprun, Françoise Dastur, Jean-François Courtine, François Heidsieck)。

1994年から1995年、東京大学助手。1996年、筑波大学講師となり、1999年より助教授。2007年より人文社会科学研究科准教授、2014年人文社会系教授。国際メルロ=ポンティ学会誌Chiasmi internationalの編集委員を務めている。

著書

共著

翻訳

  • 『フランス現代哲学の最前線』(クリスチャン・デカン、講談社現代新書) 1995
  • 『介入? 人間の権利と国家の論理』(エリ・ウィーゼル, 川田順造編、林修共訳、藤原書店) 1997
  • 『歓待について パリのゼミナールの記録』(ジャック・デリダ, アンヌ・デュフールマンテル、産業図書) 1999、のち改題『歓待について - パリ講義の記録』(ちくま学芸文庫) 2018
  • 『死を与える』(ジャック・デリダ、林好雄共訳、ちくま学芸文庫) 2004
  • 『ミシェル・フーコー講義集成 主体の解釈学 コレージュ・ド・フランス講義 1981-1982年度』(原和之共訳、筑摩書房) 2004
  • 『フーコー・コレクション』(分担訳、ちくま学芸文庫) 2006
  • 『神話論理 Ⅳ-1 裸の人』(クロード・レヴィ=ストロース吉田禎吾, 木村秀雄, 中島ひかる, 瀧浪幸次郎共訳、みすず書房) 2008
  • 『ミシェル・フーコー講義集成 生者たちの統治 コレージュ・ド・フランス講義 1979-1980年度』(筑摩書房) 2015
  • 『精神医学と制度精神療法』(ジャン・ウリ、三脇康生監訳、原和之共訳、春秋社) 2016
  • コレージュ・ド・フランス講義草稿 1959-1961』(メルロ=ポンティ、ステファニー・メナセ編、松葉祥一, 加國尚志共訳、みすず書房) 2019
  • 『精選 シーニュ』(メルロ=ポンティ、ちくま学芸文庫) 2020

参考

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廣瀬浩司」の関連用語

廣瀬浩司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廣瀬浩司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廣瀬浩司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS