フェリックス・ガタリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > 思想家 > フェリックス・ガタリの意味・解説 

フェリックス・ガタリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 02:53 UTC 版)

ピエール=フェリックス・ガタリ
Pierre-Félix Guattari
フェリックス・ガタリ
生誕 (1930-04-30) 1930年4月30日
フランス共和国オワーズ県
死没 (1992-08-29) 1992年8月29日(62歳没)
フランスロワール=エ=シェール県ラ・ボルド病院
時代 20世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 精神分析学
ポスト構造主義
研究分野 精神分析学精神医学政治哲学生態学記号学
主な概念 集合体、欲望する機械、脱領土化、エコゾフィー、分裂分析
テンプレートを表示

ピエール=フェリックス・ガタリ(Pierre-Félix Guattari、1930年4月30日 - 1992年8月29日)は、フランス哲学者精神分析家。精神科医ではない。

人物

十代の頃、フェルナン・ウリを介してジャン・ウリと出会い、精神分析を志す。パリ第八大学の精神分析コースにおいて、ジャック・ラカンのもとで学ぶ。1968年五月革命以降、ジル・ドゥルーズに出会う。政治犯救済運動を推進する一方、ブロワ近郊のラ・ボルド病院ロワール=エ=シェール県)に分析家として勤務し、精神医学改革の運動を起こしてきた。患者を院内活動、クラブ活動に責任ある参加をさせ、集合的主体化の拠点づくりを目指す(制度による精神療法参照)。個人の確立よりも集団と個人のあいだに現れるその局面の主体性を作ろうとした。

入門書として『闘争機械』(インタビュー多数、巻末に自身による用語辞書)、『エコゾフィー』、理論的著作として『精神分析と横断性』、『分子革命』[1]プルースト論の『機械状無意識』などがある。自伝的作品に『リトルネロ』、芸術作品や数学を論じたものに『分裂分析的地図作成法』がある。分子とは比喩で、体積の変わらないモルと対置される。意識がモル的な動きしかできないのに対して、無意識は自由に元素のように結びつき様々な分子的な結びつきを実現する。無意識を第一義に置いた視点は、今もって斬新である。遺著『カオスモーズ』の題名は、「カオス(混沌)」、「コスモス(秩序)」、「オスモーズ(浸透)」の3語を組み合わせたジェイムズ・ジョイスによる造語である。1972年、ジル・ドゥルーズとの共著活動(ドゥルーズ&ガタリ)で一躍有名になった。フロイト的精神分析を批判し、独自の分子的精神分析を提案した連作、『アンチ・オイディプス』と『千のプラトー』は、まだその可能性が汲みつくされたと言えない。他に共作で、『カフカ~マイナー文学のために』、『哲学とは何か』がある。

スター哲学者ドゥルーズの陰に隠れていた感があったが、邦訳が完備し、新たに注目を集めている。ガタリの思想は、情報論のピエール・レヴィらに大きな影響を与えた。

著作

  • Écrits pour L'Anti-Œdipe (publication posthume, textes présentés et agencés par Stéphane Nadaud), Lignes, Paris, 2004.
    • ステファン・ナドー編、國分功一郎、千葉雅也訳『アンチ・オイディプス草稿』みすず書房、2010年
  • L'Anti-Œdipe. Capitalisme et schizophrénie (1) (avec Gilles Deleuze), 1972, Minuit, coll. « Critique », Paris.
    • ジル・ドゥルーズ共著、市倉宏祐訳『アンチ・オイディプス』河出書房新社、1986年
    • ジル・ドゥルーズ共著、宇野邦一訳『アンチ・オイディプス――資本主義と分裂症〔上・下〕』河出書房新社、2006年
  • Psychanalyse et transversalité. Essais d'analyse institutionnelle, 1974 (recueil d'articles), Maspéro, préface de Gilles Deleuze, Paris ; réédition La Découverte, coll. « [Re]découverte », Paris, 2003.
    • 杉村昌昭、毬藻充訳『精神分析と横断性――制度分析の試み』法政大学出版局、1994年
  • Kafka. Pour une littérature mineure (avec Gilles Deleuze), 1975, Minuit, coll. « Critique », Paris.
    • ジル・ドゥルーズ共著、宇波彰、岩田行一訳『カフカ――マイナー文学のために』法政大学出版局、1978年
    • ジル・ドゥルーズ共著、宇野邦一訳『カフカ――マイナー文学のために〈新訳〉』法政大学出版局、2017年
  • Rhizome (avec Gilles Deleuze), 1976 (repris dans Mille Plateaux), Minuit, coll. « Critique », Paris.
    • ジル・ドゥルーズ共著、豊崎光一編訳『リゾーム…序』朝日出版社、1987年
  • La révolution moléculaire, 1977 (recueil d'articles), Recherches, coll. « Encres », Paris ; nouvelle édition UGE, coll. « 10/18 », 1980 ; les deux éditions ont été compilées et réagencées par Stéphane Nadaud chez Les Prairies ordinaires, Paris, 2012.
    • 杉村昌昭訳『分子革命――欲望社会のミクロ分析』法政大学出版局、1988年;[改題]『精神と記号』法政大学出版局、1996年
  • Politique et psychanalyse, Des Mots Perdus, 1977.
    • ジル・ドゥルーズ共著、杉村昌昭訳『政治と精神分析』法政大学出版局、1994年
  • L'inconscient machinique. Essais de schizo-analyse, 1979, Recherches, coll. « Encres », Paris.
    comprend un essai sur Proust : « Les ritournelles du temps perdu »
    • 高岡幸一訳『機械状無意識――スキゾ分析』法政大学出版局、1990年
  • Lignes de fuite. Pour un autre monde de possibles, 1979 (posthume), L'aube, coll. « Monde en cours », préface de Liane Mozère, La Tour d'Aigues, 2011.
    comprend un autre essai sur Proust : « Les traits de visagéité »
    • 杉村昌昭訳『人はなぜ記号に従属するのか――新たな世界の可能性を求めて』青土社、2014年
  • Mille Plateaux. Capitalisme et schizophrénie (2) (avec Gilles Deleuze), 1980, Minuit, coll. « Critique », Paris.
    • ジル・ドゥルーズ共著、宇野邦一、小沢秋広、田中敏彦、豊崎光一、宮林寛、守中高明訳『千のプラトー 資本主義と分裂症』河出書房新社、1994年;[文庫版]2010年
  • Les années d'hiver : 1980-1985, 1985 (recueil d'articles), Bernard Barrault, Paris ; réédition Les Prairies ordinaires, préface de François Cusset, Paris, 2009.
    • 杉村昌昭監訳、西川浩樹、前田晃一訳『闘走機械』松籟社、1996年
  • Les nouveaux espaces de liberté (avec Toni Negri), 1985, Dominique Bedou, Paris ; réédition Lignes, avec la postface à l’édition américaine de 1990 de Toni Negri, Paris, 2010.
    • トニ・ネグリ共著、丹生谷貴志訳『自由の新たな空間――闘争機械 』朝日出版社、1986年
    • トニ・ネグリ共著、杉村昌昭訳『自由の新たな空間』世界書院、2007年
  • Pratique de l'institutionnel et politique, 1985 (trois entretiens séparés avec Jean Oury, François Tosquelles et Félix Guattari), Matrice, coll. « PI », Vigneux.
    • ジャン・ウリ、フランソワ・トスケル共著、杉村昌昭、三脇康生、村澤真保呂編訳・解説『精神の管理社会をどう超えるか?――制度論的精神療法の現場から』松籟社、2000年
  • 65 rêves de Franz Kafka, 1985 (posthume, recueil de textes présentés et agencés par Stéphane Nadaud), Lignes, Paris, 2007.
    • ステファヌ・ナドー編註、杉村昌昭訳『カフカの夢分析』水声社、2008年
  • Micropolitiques, 1986 (recueil de textes présentés et agencés par Suely Rolnik avec des textes à elle), édition originale brésilienne, traduction française par Renaud Barbaras chez Les empêcheurs de penser en rond, Paris, 2007.
    • シェリ・ロルニク共著、杉村昌昭、村澤真保呂訳『ミクロ政治学』法政大学出版局、2021年
  • Un amour d'UIQ. Scénario pour un film qui manque, 1982-1987 (posthume, ouvrage dirigé par Silvia Maglioni et Graeme Thomson), Amsterdam, Paris, 2013.
  • Cartographies schizoanalytiques, 1989, Galilée, Paris.
    comprend des essais sur Genet, Witkiewicz, Balthus, Tahara et l'architecture
    • 宇波彰、吉沢順訳『分裂分析的地図作成法』紀伊國屋書店、1998年
  • Les trois écologies, 1989, Galilée, Paris.
  • Qu'est-ce que la philosophie ? (avec Gilles Deleuze), 1991, Minuit, coll. « Critique », Paris.
  • Chaosmose, 1992, Galilée, Paris.
    • 宮林寛、小沢秋広訳『カオスモーズ』河出書房新社、2004年
  • Ritournelles (posthume, poèmes), Éditions de la Pince à Linge, Paris, 2000 [lire en ligne] ; rééd. Lume, Tours, 2007.
    • 宇野邦一、松本潤一郎訳『リトルネロ』みすず書房、2014年
  • La philosophie est essentielle à l'existence humaine, entretiens avec Antoine Spire, Michel Field et Emmanuel Hirsch, La Tour-d'Aigues, Éd. de l'Aube, 2002.
  • De Leros à La Borde,1989-1992 (posthume, recueil de textes), Lignes/IMEC, introduction de Stéphane Nadaud, présentation de Marie Depussé, post-scriptum de Jean Oury, Paris, 2012.
    • 杉村昌昭訳『精神病院と社会のはざまで――分析的実践と社会的実践の交差路』水声社、2012年
  • Qu'est-ce que l'écosophie ?, 1985-1992 (posthume, recueil d'articles agencés par Stéphane Nadaud), Lignes, Paris, 2013.
    • 杉村昌昭訳『エコゾフィーとは何か――ガタリが遺したもの』青土社、2015年

脚注

  1. ^ 河出書房新社編集部『ドゥルーズ 没後20年新たなる転回』河出書房新社、2015年、249頁。ISBN 978-4-309-24735-9 

参考文献

  • 『現代思想』1984年9月臨時増刊号 総特集:ドゥルーズ=ガタリ, 青土社 ,1984
  • 田中泯共著『週刊本(35)――光速と禅炎』朝日出版社、1985年
  • 平井玄浅田彰竹田賢一、ラジオ・ホームラン共著『東京劇場――ガタリ、東京を行く』ユー・ピー・ユー、1986年
  • 田原桂一写真、宇野邦一訳『顔貌――田原桂一写真集』PARCO出版局、1988年
  • 粉川哲夫、杉村昌昭共著『政治から記号まで――思想の発生現場から』インパクト出版会、2000年
  • ジル・ドゥルーズ、エドゥアール・グリッサン、イラン・ハレヴィ、パスカル・クリントン、ピエール・レヴィ、ダニエル・シヴァドン、ルネ・シェレール、フランソワ・パン共著、杉村昌昭編訳『フェリックス・ガタリの思想圏――〈横断性〉から〈カオスモーズ〉へ』大村書店、2001年
  • フランソワ・ドッス著、杉村昌昭訳『ドゥルーズとガタリ――交差的評伝』河出書房新社、2009年
  • 『現代思想』2013年6月号 特集=フェリックス・ガタリ,青土社 ,2013
  • 村澤真保呂、ギャリー・ジェノスコ、ラリッサ・ドリゴ・アゴスティーノ、増田靖彦、廣瀬純、アンヌ・ソヴァニャルグ、フランコ・ベラルディ(ビフォ)、ジャン=セバスティアン・ラベルジュ、粉川哲夫、平井玄、境毅、松田正貴、立本秀洋、香川祐葵、杉村昌昭共著『フェリックス・ガタリと現代世界』ナカニシヤ出版, 2022

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェリックス・ガタリ」の関連用語

フェリックス・ガタリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェリックス・ガタリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェリックス・ガタリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS