Intel 8051
(MCS 51 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 15:46 UTC 版)


Intel 8051 は1980年、組み込みシステム用にインテルが開発したハーバード・アーキテクチャをもつワンチップマイクロコントローラである。1980年代から1990年代初頭まで極めて広範に用いられたが、2006年現在では様々な機能拡張を施された8051互換のプロセッサコアが20以上の製造業者から出荷されている。例えばAtmel、Maxim IC、NXP、Winbond、Silicon Laboratoriesである。「8051」は型番であり、このファミリーのマイクロコントローラの名称はMCS 51である。
オリジナルの8051ファミリーはNMOSテクノロジーで製造されたが、後にはCMOS化され、80C51のように型名にCがついた。CMOS化にともない、消費電力が減り、電池で動く製品に採用しやすくなった。
主な特徴
- 中央処理装置 (CPU)、RAM、ROM、 シリアルポート、パラレルポート、割込用論理回路、タイマその他を内蔵している。
- データバス - 8ビット幅である。一回の操作で8ビットデータをアクセスすることができる。故に8bitマイクロプロセッサと呼ばれる。
- アドレスバス - 16ビット幅である。216番地、即ち64KBのメモリ空間をRAM、ROM独立にアクセス可能である。
- 内蔵RAM - 128バイト(データ用)。
- 内蔵ROM - 4KB(プログラム用)。
- 4ビットの双方向I/Oポート。
- シリアルポート。
- 2本の16ビットアップカウンタ。
- 2レベルの割込優先順位。
- 節電モード。
8051コアの特に有用な特徴に論理演算機能がある。これによって、ビットレベルでブーリアン型の演算が可能である。演算は内蔵レジスタとRAM間で直接かつ効率的に行うことができる。この特徴によって8051は工業界に確固とした地位を築くに至った。他にも4つの独立したレジスタセットがあり、一般的に用いられるスタックへのレジスタ退避に比べ、割込時のレイテンシー(割込発生から、割込ルーチンを実行するまでの時間)を大きく改善することができた。
8051の非同期シリアル通信端末 (UART) はデータ長を9ビットにすることができ、EIA-485環境下でアドレス付きの通信ができた。
8051ベースのマイクロコントローラは典型的には1個または2個のUARTと2個または3個のタイマ、128または256バイトの内蔵データRAM(その内16バイトはビットレベルでアドレス可能である)、128バイトまでのI/O、512バイトから128KBの内蔵プログラムメモリ、時にはかなりの容量の外付けRAMをプログラム空間用に持っている。オリジナルの8051コアは12クロックサイクルあたり1マシンサイクルを発生し、殆どの命令は1または2マシンサイクルで実行可能であった。そこで、12MHzのクロックを与えると、8051は1MIPSから0.5MIPSの性能を出した。現在一般に用いられている性能向上型の8051コアは1マシンサイクル当たりのクロックが6、4、2、果ては1クロックにまで低下しており、クロック自体も100MHz以上に達している。従って、遥かに高いMIPS値が可能である。SILab製品の全て、Dallas製品の一部、Atmel製品の若干が1クロックコアを持っている。
現在では130MHzから150MHzのシングルサイクル8051コアがFPGAなどのプログラマブルロジックデバイス用に存在し、インターネットから得られる。ASIC向けには数百MHzに及ぶものがある。例えばe8051.comのnetlistである。
現代の8051ベースのマイクロコントローラは、低電圧(ブラウンアウト)検出機能付きタイマ、オンチップ発振器、自己プログラム可能なフラッシュROMプログラムメモリ、ROM内のブートローダーコード、EEPROMによる不揮発性データ記憶領域、I2C、 SPI、USBホストインタフェース、PWM信号発生器、AD/DA変換器、リアルタイムクロック、さらに多くのカウンタとタイマ、イン-サーキットのデバグ機能、より拡張された割込ソース、さらに強力な節電モードなどの特徴を含むことも一般的である。
Cコンパイラの中には8051向きのものがある。プログラマは変数を8051が扱うことのできる6種類のメモリのどこに置くか指定することができ、8051特有のハードウェア的特徴(複数のレジスタバンク、ビット操作命令など)を活かすことができる。他の高級言語ではFORTH、BASIC、Pascal、PL/M、Modula-2が利用可能であるが、Cまたはアセンブラを用いることが多い。
8051の祖先である8048は初代IBM PCのキーボードに用いられ、キー操作をシリアルデータ列に変換し、計算機に送信した。8048ファミリーは2006年現在でもベーシックグレードのキーボードに用いられている。
8031は8051のコストカット版で、内蔵プログラムROMを持たない。
8052は8051の拡張版で、内蔵RAMが128バイトから256バイトに増え、4KBの内蔵ROMが8KBに増え、3本目の16ビットタイマを持っている。8032は8052から内蔵プログラムROMを除いたものである。後の8051ベースのマイクロコントローラがこれらの特徴を持っているので、8052と8032はさほど有用と見られなかった。
外部リンク
- 8051 Forum
- e8051 netlist download
- Microcontroller.com
- 8051 Tutorial (8052.com)
- Official 8051 FAQ (Link dead?)
- Intel MCS 51 series microcontrollers
- Maxim/Dallas 8051 Drop-In microcontrollers
- Open Core 8052 Cores with and without Wishbone bus
- 8051 Macro Assembler ASEM-51
- SDCC, a free open-source C compiler
- Free resources for 8051 and other development tools
この記事は2008年11月1日以前にFree On-line Dictionary of Computingから取得した項目の資料を元に、GFDL バージョン1.3以降の「RELICENSING」(再ライセンス) 条件に基づいて組み込まれている。
「MCS 51」の例文・使い方・用例・文例
- この新しい国は1951年に誕生した
- その事故の犠牲者は合計51名になった
- 私は51歳のときついに遠近両用メガネを買った。
- 151515hitのキリリク創作。
- 51階までエレベーターで上がった.
- フランス第二帝政 (1851‐70).
- がガリアを征服した)ガリア戦役 (58‐51 B.C.).
- 彼は 100 メートルの自由型で自分の持つ 51 秒 3 の世界記録を大幅に上回る 49 秒 44 のタイムを出した.
- 451年に、フン族のアッティラがローマ人と西ゴート族に敗れた戦い
- 1513年の戦い
- 仏軍とスペイン、スイス、ベネチア同盟軍との間の1512年の戦い
- 想像上の島の完全な社会を記述したトマス・モア卿による本(1516年)
- 751から987まで支配したシャルルマーニュ大帝の父親によって設立されたフランク王朝
- キリストの2つの本質(人間と神)を定義した451年に行われた4回目の全教会会議
- 懲戒命令を発表し、トルコ反対運動を計画した(しかし、実行されなかった)1512年から1517年の議会
- ノーサンバーランドの丘で、1513年に侵入したスコットランド人がイングランド人に破れた
- 野生生物を守るために1951年に作られたタンザニアの国立公園
- ナワトル族の一員で、メキシコに帝国を築き、1519年にコルテスに滅ぼされた
- 451歳、込み入った皇帝によって受け入れられるように、Chalcedonの協議会によって定義される東方正教会の信頼を固く守る、エジプトかシリアの東クリスチャン
- 米国の鳥類学者、芸術家(ハイチ生まれ)で、アメリカの鳥の絵で有名(1785年−1851年)
- MCS 51のページへのリンク