MCS・グッピーとは? わかりやすく解説

MCS・グッピー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 15:38 UTC 版)

MCS・グッピー (MCS Guppy)は、ムーンクラフトが開発したグループCのC2規定に適合した耐久レース用のプロトタイプレーシングカー全日本耐久選手権(後のJSPC)や富士ロングディスタンスシリーズにて活躍した。

マシン概要

ムーンクラフトが開発・製造したグループC2規定のプロトタイプレーシングマシン。富士グランチャンピオンレース(以降富士GCと表記する)の車両規定改訂で、使用されなくなった2座席レーシングマシンの部品を有効活用することでコスト低減を図った。当時の売り文句は、「世界で最も安いグループCマシン

開発の背景

富士GCは、1979年からシングルシーターマシンの参加が認められた。ムーンクラフトは、いち早くムーンクラフトスペシャル(MCS)と命名したシングルシーターを公表した。このマシンは、今まで使用していた2座席マシン(主としてマーチ)の足回りを流用して、ムーンクラフトが独自作成したシングルシーターモノコックとカウルを組み合わせたものであった。

1982年WEC-JAPANが開催されたときに、2,000ccまでのエンジンを搭載した2座席オープン・レーシングカーの参戦が認められた。これを受けて、日本のチームは、富士GCで使用していた2座席レーシングカーでの参戦を行うところがあった。とあるチームは、マーチの2座席レーシングカーで参戦するにあたり、富士のストレートでの安定性を考え、MCSのフロントカウルを使用して好成績を上げることができた。

一方1982年にムーンクラフトは、マツダスピードと一緒にル・マン24時間レースにグループC(グループCJr)のマツダ・717Cにて参戦した。このマシンは、ル・マン(サルト・サーキット)のユーノディエールのストレートでの最高速重視のためドラッグ低減を最重視し、ダウンフォースが低いデザインになっていた。そのため車体の浮きが発生して、コーナーリング特性が悪く競争力が低かった。

国内の耐久選手権においては、国内メーカー(トヨタ日産マツダ)と関連の深いチームは、参戦においてエンジンやシャシに関して提供を受けていたが、完全なプライベートチーム(メーカーと関連をあまり持たないチーム)は、メーカー系からの援助が非常に少ない状況であった。そこでムーンクラフトは、富士GCと同じ手法で、2座席レーシングマシンのパーツを有効活用したオリジナルのグループCカーを開発した。

基本構成

シャシ

マーチの2座席レーシングカー(マーチ・73S、74S、75S)と同じシャーシ構成で、クローズドルーフの部分を追加している。(ツインチューブアルミモノコックと鋼管スペースフレームの構成)

モノコックは、基本はマーチの2座席スポーツカーのものを流用しているが、基本設計が1972年なので、グループC規定に対応するための改造が必要になった。そのため、チームによっては、モノコックを新規作成したところもあった。特にガソリンタンクの容量がグループC規定で制限を受けるので、マーチのオリジナルのサイドポンツーンに分割収納から、シートタンクの一体ものに改造したものもある。

クローズドルーフの部分は、ロールフープを大幅に強化して、ロールケージを取り付けて形成している。

エンジンエンジンマウントも、マーチと同じスペースフレームによる方式であった。サスペンションはマーチの部品を流用しているので、サスペンション取付部の構造や形状は、マーチと同一で、スプリングを強化している。

トランスミッションは、チームが保有するヒューランドのFT200かFG400をそのまま使用している。

車重は、グループC2の最低重量700㎏を割る形になったので、バラスト搭載が必要であった。

カウル

センターカウル部のウインドスクリーンは、マツダ・717Cのものを流用。その他のカウルは、ムーンクラフトのオリジナル。

マツダ・717の反省から、フロントカウルは、MCSに近い形状を採用してダウンフォースを強くして、ドラッグとのバランスを確保した。ラジエーターは、メインをフロント/オイルクーラーとサブラジエターをサイドに設置している。

エンジン

エンジンは、チームが希望するエンジンを選択することができる。

富士GCに使用していたマーチのリアフレームおよびサスペンションを使用しているので、搭載可能なエンジンは富士GCに使用されていたエンジン(トヨタ18RG改マツダ13BBMW-M12/7)が使用された。これらのエンジンは、C2規定の3㎞/Lの燃費が、確保されるように各チームで調整された。

戦績

デビュー戦は1983年富士1000km。3台がエントリー(トヨタ、マツダ、BMWエンジン搭載車)し、ポルシェ・956に次ぎBMWエンジン搭載車が2位、マツダエンジン搭載車が3位に入賞している。続く鈴鹿1000kmでも、マツダエンジン搭載車が3位に入賞している。WEC-JAPANではトヨタエンジン搭載車が8位で完走、Cジュニアクラス優勝を果たしている。

1984年、全日本耐久として唯一の開催となったRRC筑波4時間では、チームタクのマツダエンジン搭載車が総合優勝を遂げた(このラウンドにC1マシンは出場していない)。富士ロングディスタンスの富士1000kmでは、トラブルで遅れるポルシェ・956を尻目に、チームタクのマツダエンジン搭載車が総合優勝を遂げ、これは日本国内耐久シリーズで初めてのポルシェの黒星であった。同レースでは3位にもマツダエンジン搭載車が入賞している。

WEC-JAPANでも マツダエンジン搭載車が8位完走と健闘し、遠来の海外勢を抑えクラス2位であった。この年は最大時4台ものMCS・グッピーがエントリーした。

1985年シーズンも引き続き参加し、全日本耐久第2戦富士1000kmでは並み居るC1カーを抑え、アルファキュービックレーシングチームのBMWエンジン搭載車が3位に入賞している。この後C2のエントラントがC1へステップアップする事が多くなり、MCSグッピーも役目を終えた。最後の参戦は1988年第2戦の鈴鹿500kmであった。

参考文献

  • 三栄書房 AUTOSPORT 1983年9/15号

関連項目



MCS・グッピー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 05:00 UTC 版)

マーチ・73S」の記事における「MCS・グッピー」の解説

詳細は「MCS・グッピー」を参照 1983年ムーンクラフトマーチのオープンスポーツカーのシャーシ活用したグループC2マシンロールバーでクローズドルーフを形成する方法で、世界一安価なグループCマシンうたって販売した

※この「MCS・グッピー」の解説は、「マーチ・73S」の解説の一部です。
「MCS・グッピー」を含む「マーチ・73S」の記事については、「マーチ・73S」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MCS・グッピー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MCS・グッピー」の関連用語

MCS・グッピーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MCS・グッピーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMCS・グッピー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーチ・73S (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS