Laraとは? わかりやすく解説

Lara

名前 ラーラララ; ラーラー

ララ物資

(Lara から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 06:10 UTC 版)

ララ物資(ララぶっし)とは、ララ英語: LARA; Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救援公認団体またはアジア救済連盟)が提供していた日本向けの援助物資のこと。

概要

ララは、アメリカ合衆国連邦政府の救済統制委員会(アメリカ合衆国大統領直轄の機関)が、1946年昭和21年)6月に設置を認可した日本向け援助団体。1946年(昭和21年)1月22日に、サンフランシスコ在住の日系1世である浅野七之助が中心となって設立された「日本難民救済会」と、同年5月16日にニューヨークで安井關治が中心となって設立された「日本救援紐育委員会」を母体としている。

当時、アメリカ合衆国における対外的な慈善活動は「海外事業篤志団アメリカ協議会」(American Counsel of Voluntary Agency for Work Abroad) が担っていたが、その対象地域はヨーロッパのみであり、日本は含まれていなかった。そのため、日本に対する援助物資輸送のために、新たな援助団体を設立する必要があった。アジア解放前の反日運動が冷めやらぬ中での「アジア救援公認団体」認可に際しては、知日派キリスト友会員の協力によるところが大きい。

支援物資は、1946年(昭和21年)11月から1952年(昭和27年)6月までに行われ、重量にして3300万ポンド余の物資と、乳牛や2000頭を越える山羊などもあり、全体の割合は食糧75.3%、衣料19.7%、医薬品0.5%、その他4.4%となった[1]。多数の国家にまたがり、多くの民間人、民間団体からの資金や物資の提供であったため、その救援総額は不明であるが、推定で当時の400億円という莫大な金額であったといわれている[2]。救援物資の20%は、広島・山口・熊本・福岡出身の日系人が集めたものだといわれている[1]

しかし終戦後の1945年冬から1946年春に配給やその遅延による窮乏生活はピークに達したが、世情の安定とともに終了していった[3]

ララ物資の援助食料は戦後の学校給食の開始に寄与した。その中には食料品の脱脂粉乳もあったが、栄養価は高いものの日本人の味覚や当時の日本の食文化には合わないものであった。

アイスクリームチョコレート、日本のみんなに下さった、ララのみなさんありがとう」という歌があったという[4]。また、療養所でララ物資を受け取った歌人の短歌がある(「華麗なる ドレス身につけ ひとときは はしゃぎてはみぬ ララの配給」)[5]

このララ物資の感謝を米国民に伝える為、1950年に女性親善使節を送る事になった。この時の選抜が「日本ミスコンテスト」の始まりで選ばれた女性が昭和の大女優「山本富士子」だった。

年表

  • 1946年(昭和21年)11月30日 - 第一便 (ハワード・スタンズペリー号) が横浜港に到着[1]
  • 1946年(昭和21年)12月24日 - 東京都・千代田区立永田町小学校(現:千代田区立麹町小学校)において贈呈式を実施[6]
  • 1947年(昭和22年)7月31日 - 国会衆議院本会議において感謝決議(救援物資の寄贈に関し亜細亜救援公認團体に対する感謝決議)を全会一致で可決[7][注 1]
  • 1948年(昭和23年) - 東京、大阪名古屋京都横浜神戸6大都市の約300ヶ所の保育所でララ物資による給食が開始。同年6月に発生した福井地震被災地にも脱脂粉乳、缶詰などの物資が送られる[8]
  • 1952年(昭和27年) - ララ物資の終了。
  • 1997年平成9年) - 外務省は第14回外交記録公開で受け入れ経緯などを示す史料、外務省記録「ラ・ラ(アジア救済連盟)関係雑集」を公開[9]
  • 2001年(平成13年)4月5日 - 横浜新港埠頭において、戦後のララ物資による支援への感謝の意を表し、後世までその功績を伝える事を目的とした「ララ記念碑」が除幕される。碑には、香淳皇后が1949年10月19日に昭和天皇と共に横浜市に行幸した際に詠んだ「ララの品 つまれたる見て とつ国の あつき心に 涙こぼしつ」「あたゝかき とつ国人の 心つくし ゆめなわすれそ 時はへぬとも」という二首の御製が刻まれている[10][11]

脚注

注釈

  1. ^ 議長は傍聴席にいる総司令部公衆衛生福祉部福祉課長・ネフ、ララ代表者バット、バット夫人、マキロップ、ローズ女史の5名を紹介。

出典

参考文献

関連項目

外部リンク


Lara

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 17:53 UTC 版)

ララ」の記事における「Lara」の解説

ララ(Lara) - ローマ神話登場するニュンペーラールンダ参照アジア救済連盟 - Licensed Agencies for Relief in Asia略してLARAララ物資 ララ州 - ベネズエラの州アレクサンドラ・マリア・ララAlexandra Maria Lara) - ルーマニア女優ララ・フリン・ボイル(Lara Flynn Boyle) - アメリカ合衆国女優ララ・ウェンデルLara Wendel) - ドイツ女優クロード・オータン=ララClaude Autant-Lara) - フランスの映画監督。 フアン・ララ(英語版) (1981 - ) - ドミニカ共和国野球選手投手)、MLB通算10試合登板 ララ・ファビアンLara Fabian) - ベルギー女性歌手。 アウグスティン・ララ(Augustín Lara) - メキシコ音楽家。 Lara (2005 - ) - 日本のイラストレーター多言語話者本名非公開

※この「Lara」の解説は、「ララ」の解説の一部です。
「Lara」を含む「ララ」の記事については、「ララ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Lara」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Lara」の関連用語

Laraのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Laraのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのララ物資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのララ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS