学校給食記念日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の学校 > 学校給食記念日の意味・解説 

学校給食記念日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 01:33 UTC 版)

学校給食記念日(がっこうきゅうしょくきねんび)とは、1946年昭和21年)12月24日連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)、ララ委員会、日本政府立会いの下、東京都千代田区立永田町小学校(現:千代田区立麹町小学校)でララ物資の贈呈式を行ったことにちなみ、文部省(現:文部科学省)によって定められた記念日[1][2]。当初は「学校給食感謝の日」という名称であり、毎年12月24日とされている[1]

同日より東京都、神奈川県千葉県の3都県において試験的に学校給食が始められた[3]

しかし、学校給食記念日である12月24日が多くの地域で冬休み期間に当たるため、1950年(昭和25年)、文部省は「全国学校給食週間の開催」を通知し、1951年(昭和26年)から学校給食記念日の1か月後の1月24日から1週間を全国学校給食週間とした。そのため、各地の学校での「給食記念日」は1月24日となっている[1]

脚注

  1. ^ a b c 全国学校給食週間について”. 文部科学省 (2012年). 2017年1月24日閲覧。
  2. ^ 平成27年度 千代田区立麹町幼稚園 要覧 III 沿革の概要” (PDF). 千代田区立麹町幼稚園 園基本情報. 千代田区立麹町幼稚園 (2015年). 2017年1月24日閲覧。
  3. ^ 学校給食の歴史”. 全国学校給食会連合会. 2017年1月24日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校給食記念日」の関連用語

学校給食記念日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校給食記念日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校給食記念日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS