IFS Applicationsの特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/23 03:53 UTC 版)
「IFSWORLD」の記事における「IFS Applicationsの特徴」の解説
必要な時に必要なコンポーネントだけを導入することが可能であるコンポーネントベースのアプリケーション。 ソリューション別コンポーネント IFS Financials (会計) キャッシュフロー分析 買掛管理 売掛管理 固定資産管理 連結会計 一般会計 予算管理 電子請求 IFS Manufacturing (生産管理) マルチサイト計画 ― 生産計画・資材/能力計画 プロジェクト型受注生産 受注設計生産 個別・受注組立生産 制約型スケジューリング 原価管理 バッチ・プロセス生産管理 繰返生産管理 製造オーダ管理 IFS Maintenance (設備保全管理) 複合機器MRO 輸送機器情報管理 プロセス制御インテグレーション リソース・スケジューリング 予防保全 作業オーダー管理 設備総合効率 メーター請求 設備モニタリング 設備管理 IFS Distribution (販売物流) 需要予測 請求管理 顧客納品計画 受注出荷管理 仕入先納品計画 IFS Engineering (エンジニアリング) プラント・データ管理 設計変更管理 プロジェクト調達構成 PDM IFS Sales & Service (セールス&サービス) 販売契約管理 保守契約管理 フィールドサービス コールセンター 販売見積 コンフィギュレータ WEBストア 営業・マーケティング支援 共通コンポーネント コーポレート・パフォーマンス管理(CPM) 顧客関係管理(CRM) 品質管理 文書管理 プロジェクト管理 ビジネスモデリング インダストリ別コンポーネント 各インダストリーに特化したコンポーネントを追加することにより業界に必要な機能を強化することかできる インフラストラクチャ エネルギー&公益産業 サービス・設備管理 テレコム産業 ハイテク産業 プロジェクト型業種 プロセス産業 ライフサイエンス 小売・卸売業 民間航空産業 海運産業 産業用機械・機器製造 自動車産業 鉄道産業 防衛車産業 テクノロジー IFS Foundation1 コンポーネントアーキテクチャで構成されるIFS Applicationsのコアであり技術基盤。新しい業界標準と最新技術をコスト効率良く取り込み、提供できるように設計されている。オープンインタフェースとWebサービスを備えているため、他のアプリケーションとの接続性および共存性が非常に高く、常に新しいテクノロジーの導入が可能である。ビジネスアプリケーションを簡単かつ効率的に構築するための複数のオープンソフトウェア開発フレームワークを提供している。このフレームワークにより、一貫性のある開発およびコア機能の活用が可能。またフレームワークにより提供されるサービスは、様々なソリューションやコンポーネントの至る所で利用することができる。 創業者はフォーミュラ1の大ファンであった。その為社内ではこの開発ツールの事を憧れと敬意をこめてF1と呼んでいる。F1サーカスで果敢に挑戦し続けたレーサーや途絶える事のない技術革新を続けるエンジニアが目標である。社内では人種、宗教、性別、学歴等の隔たりのないフラットオーガナイゼーションを用いる。CEOから平社員までファーストネームで呼び合い出張時は同じクラスの部屋に宿泊する。
※この「IFS Applicationsの特徴」の解説は、「IFSWORLD」の解説の一部です。
「IFS Applicationsの特徴」を含む「IFSWORLD」の記事については、「IFSWORLD」の概要を参照ください。
- IFS Applicationsの特徴のページへのリンク