オープンインタフェースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 港区 (東京都)の企業 > オープンインタフェースの意味・解説 

オープンインタフェース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 09:31 UTC 版)

オープンインタフェース株式会社
Open Interface, Inc.
種類 株式会社
市場情報
ヘラクレス(廃止) 4302
2001年9月13日 - 2009年8月31日
本社所在地 105-0014
東京都港区芝三丁目31-2 三田NKビル
設立 1992年平成4年)10月7日
業種 情報・通信業
代表者 破産管財人 安藤信彦
資本金 15億9604万円
従業員数 連結74名(2009年3月末現在)
決算期 3月31日
外部リンク http://www.oii.co.jp/
テンプレートを表示

オープンインタフェース株式会社は、かつて存在した日本の企業。元々はソフトウェア開発会社だったが、末期は事実上純粋持株会社だった。

概要

元々は日本におけるPC/AT互換機の日本語化仕様のひとつであったAXの規格について協議する「AX協議会」の事務局機能が発展した形で1992年に設立。当初はAX互換をうたうPCや周辺機器の互換性テストなどを主な業務としていた。その後いわゆるシステムインテグレータとしての活動の他、独自にBluetoothのプロトコルスタックを開発して富士通等へ供給するなど業容を拡大し、2001年大阪証券取引所ナスダックジャパン市場(のちのヘラクレス)に上場を果たす。

しかしその後経営は迷走を始め、2009年3月期の決算でついに債務超過に転落。さらに同年4月にはスカパー!ウィンズ・フィリピノ・チャンネルを運営していた子会社のウィンズ・インターナショナルが破産した(なお同チャンネルはそれ以前の同年1月末で停波している)。同年7月には「債務超過かつ株式1売買単位当たりの月間平均価格が1万円未満」というヘラクレスの上場廃止基準に該当することとなったため、同年8月末で上場が廃止された。

その後システムインテグレータ・コンサルティング等の企業活動は全て子会社に移管され、本体は事実上純粋持株会社となった形で営業を行っていたが、業容は改善せず、2010年12月に債権者から破産申立が行われ、2011年3月31日東京地方裁判所から破産手続き開始決定を受けた[1][2]

2007年から2009年にかけて政治家の小林興起が社外取締役を務めていた。

主な関連会社

グループ会社

  • OIテクノロジーズ
  • OIコミュニケーションズ
  • OIソリューションサービス
  • 山大

かつてグループに属した会社

  • 矢野経済研究所(2007年11月に売却)
  • すばる証券(2009年1月に売却)
  • ウィンズインターナショナル(2009年4月に破産)

関連項目

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オープンインタフェース」の関連用語

オープンインタフェースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オープンインタフェースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオープンインタフェース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS