FICONの試験とは? わかりやすく解説

FICONの試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 23:39 UTC 版)

FICON計画」の記事における「FICONの試験」の解説

1機の量産型RB-36F-1-CF ピースメーカーシリアルナンバー:49-2707)が爆弾倉内に特製空中ブランコ機構備えるように改造されGRB-36Fの名称を与えられ、1機の量産型F-84E サンダージェットシリアルナンバー:49-2115)のコックピット前の機首部に引き込み可能なフック取り付けられた。このフック戦闘機飛行中爆弾倉内で戦闘機保持する空中ブランコとを繋いでいた。空中ブランコ戦闘機発進させる時に下げられ作戦終了後引き込まれた。戦闘機寸法の関係で実際にGRB-36の内部格納されるのはコックピット胴体背面隆起部、垂直尾翼のみであり、これが抗力増大もたらしたことでこの巨大爆撃機航続距離は5から10%減少した。その一方で利点としては戦闘機パイロット母機運ばれている間は乗機から離れることが可能で、目標への往復費やす10時間に及ぶ飛行乗り切ることができた。 初期のFICONの試験は1952年実施された。最初結合1952年1月9日最初の爆弾倉内への引き込み4月23日離陸から着陸までのシステム一貫試験5月14日実施された。1953年にGRB-36/F-84Eはエグリン空軍基地移されその後にそこで170回の空中発進/回収行った1953年5月F-84Eはより高速F-84F サンダーストリーク代替され、この任務用に改修されて短い間GRF-84Fの名称が与えられオリジナルのYRF-84F(短期間YF-96Aと呼ばれた試作機シリアルナンバー:49-2430)が充てられた。RF-84F サンダーフラッシュ戦術偵察戦闘機就役すると、FICON任務攻撃から偵察へと変更された。F-84同様にRF-84はその小さな機体防御の厚い目標上空発揮する敏捷性活用し母機爆撃機が敵防空網圏外待機している間に情報収集を行うことが期待されていた。この構想は「戦術的に適切」("tactically sound")であると判断されUSAF10機の量産型RB-36DGRB-36D母機への改修25機のRF-84K戦術偵察戦闘機発注した。RF-84Kは引き込み式フック装置装備している点と母機のGRB-36内により密着するように水平尾翼下半角がついている点が通常のRF-84F異なっていた。0.50 in.機関銃装備したままだったため護衛戦闘機としても活用することもできた。RF-84Kは高度25,000 ft (7,550 m)以下で発射されそれだけ長大GRB-36Dの2,800 mi (4,500 km)という戦闘半径に更に1,180 mi (1,900 km)を付加することが可能であった

※この「FICONの試験」の解説は、「FICON計画」の解説の一部です。
「FICONの試験」を含む「FICON計画」の記事については、「FICON計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FICONの試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FICONの試験」の関連用語

1
12% |||||

FICONの試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FICONの試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFICON計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS