ETF・投資信託・先物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 04:05 UTC 版)
「ナスダック100指数」の記事における「ETF・投資信託・先物」の解説
過去10年間の利回りコードレバレッジ年利QQQ1倍 22.53% QLD2倍 38.67% TQQQ3倍 53.30% 2021年末現在。米ドル建て、配当込み。 ナスダック100指数に連動するETFとしては、インベスコQQQトラスト・シリーズ1(Invesco QQQ Trust, Series 1、NASDAQ: QQQ)が有名である。レバレッジ型・インバース型としては、NYSE Arca: QLD(2倍)、NASDAQ: TQQQ(3倍)、NYSE Arca: PSQ(-1倍)、NYSE Arca: QID(-2倍)、NASDAQ: SQQQ(-3倍)がある。QQQは2000年にはアメリカにおいて最も頻繁に取引されたETFであったが、2007年7月にその地位をSPDR S&P 500(en:Standard & Poor's Depositary Receipts、S&P 500に連動するETF、NYSE Arca: SPY)に抜かれている。 日本のETFとしては以下のものが東京証券取引所に上場している。 為替ヘッジなし野村アセットマネジメントのNEXT FUNDS NASDAQ-100連動型上場投信(1545) 日興アセットマネジメントの上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし(2568) 三菱UFJ国際投信のMAXISナスダック100上場投信(2631) 大和アセットマネジメントのiFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジなし)(2840) 為替ヘッジあり日興アセットマネジメントの上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり(2569) 三菱UFJ国際投信のMAXISナスダック100上場投信(為替ヘッジあり)(2632) 大和アセットマネジメントのiFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジあり)(2841) レバレッジ型・インバース型大和アセットマネジメントのiFreeETF NASDAQ100インバース(2842)(-1倍) 日本の投資信託としては以下のものがある。 大和アセットマネジメントのiFreeNEXT NASDAQ100インデックス 農林中金全共連アセットマネジメントのNZAM・ベータ NASDAQ100 日興アセットマネジメントのインデックスファンドNASDAQ100(アメリカ株式) 三菱UFJ国際投信のeMAXIS NASDAQ100インデックス PayPayアセットマネジメントのPayPay投信 NASDAQ100インデックス 日本のレバレッジ型・インバース型の投資信託としては以下のものがある。 大和アセットマネジメントiFreeレバレッジ NASDAQ100(2倍) NASDAQ100 3倍ブル NASDAQ100 3倍ベア 楽天投信投資顧問の楽天レバレッジNASDAQ-100(2倍) 先物はシカゴ・マーカンタイル取引所に上場している。 E-mini Nasdaq-100 - 取引単位は指数の数値×$20。呼値の単位は0.25ポイント。 Micro E-mini Nasdaq-100 - 取引単位は指数の数値×$2。呼値の単位は0.25ポイント。 日本の取引所CFDのくりっく株365に上場している。 NASDAQ-100リセット付証拠金取引 - 取引単位は指数の数値×10円。呼値の単位は1ポイント。2022年2月28日に上場。 店頭CFDとして取り扱っている証券会社もある。
※この「ETF・投資信託・先物」の解説は、「ナスダック100指数」の解説の一部です。
「ETF・投資信託・先物」を含む「ナスダック100指数」の記事については、「ナスダック100指数」の概要を参照ください。
ETF・投資信託・先物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 06:38 UTC 版)
「日経平均株価」の記事における「ETF・投資信託・先物」の解説
過去10年間の利回り銘柄レバレッジ年利NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信1倍 14.92% (10年経過したものが存在しない)2倍 N/A 楽天日本株トリプル・ブル3倍 31.21% 2021年末現在。円建て、配当込み。 日経平均株価に連動するETFとしては下記のものが東京証券取引所に上場している。 ダイワ上場投信-日経225(1320) NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信(1321) iシェアーズ・コア 日経225 ETF(1329) 上場インデックスファンド225(1330) MAXIS 日経225上場投信(1346) One ETF 日経225(1369) SMDAM 日経225上場投信(1397) 上場インデックスファンド日経225(ミニ)(1578) - 取引単位が他の10分の1。 NZAM 上場投信 日経225(2525) iFreeETF 日経225(年4回決算型)(2624) - 配当が年1回ではなく年4回 レバレッジ型・インバース型のETFとしては下記のものが東京証券取引所に上場している。これらは2012年4月から上場し始めた。 野村アセットマネジメントNEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信(1570)(2倍) NEXT FUNDS 日経平均インバース・インデックス連動型上場投信(1571)(-1倍) NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信(1357)(-2倍) 日興アセットマネジメント上場インデックスファンド日経レバレッジ指数(1358)(2倍) 大和アセットマネジメントダイワ上場投信-日経平均レバレッジ・インデックス(1365)(2倍) ダイワ上場投信-日経平均インバース・インデックス(1456)(-1倍) ダイワ上場投信-日経平均ダブルインバース・インデックス(1366)(-2倍) 楽天投信投資顧問楽天ETF-日経レバレッジ指数連動型(1458)(2倍) 楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型(1459)(-2倍) シンプレクス・アセット・マネジメント日経平均ブル2倍上場投信(1579)(2倍) 日経平均ベア上場投信(1580)(-1倍) 日経平均ベア2倍上場投信(1360)(-2倍) 日本の投資信託としては下記がある。下記以外にも多数ある。 三菱UFJ国際投信eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) eMAXIS 日経225インデックス インデックスファンド225 三菱UFJ インデックス225オープン つみたて日本株式(日経平均) 夢楽章 日経平均オープン 野村アセットマネジメントFunds-i 野村インデックスファンド・日経225 株式インデックス225 積立て株式ファンド 日興アセットマネジメントインデックスファンド225 インデックスファンド225(日本株式) 大和アセットマネジメント大和 ストックインデックス225ファンド ストックインデックスファンド225 ダイワ・ノーロード 日経225ファンド D-I's 日経225インデックス iFree 日経225インデックス 農林中金全共連アセットマネジメント農中日経225オープン 農林中金<パートナーズ>つみたてNISA日本株式 日経225 PayPay投信 日経225インデックス 日本のレバレッジ型やインバース型の投資信託としては下記がある。 楽天投信投資顧問楽天日本株トリプル・ブル(3倍) 楽天日本株トリプル・ベアⅣ(-3倍) 楽天日本株4.3倍ブル(4.3倍) 楽天日本株3.8倍ベア(-3.8倍) SBIアセットマネジメントSBI 日本株4.3ブル(4.3倍) SBI 日本株3.7ベアⅢ(-3.7倍) SBI 日本株3.8ベア(-3.8倍) 先物は下記に上場している。詳細は日経225先物取引を参照。 大阪取引所日経225先物 - 取引単位は指数の数値×1,000円。呼値の単位は10ポイント。 日経225mini - 取引単位は指数の数値×100円。呼値の単位は5ポイント。 シカゴ・マーカンタイル取引所Nikkei/USD - 取引単位は指数の数値×$5。呼値の単位は5ポイント。 Nikkei/Yen - 取引単位は指数の数値×500円。呼値の単位は5ポイント。 シンガポール証券取引所SGX Nikkei 225 Index - 取引単位は指数の数値×500円。呼値の単位は5ポイント。 SGX Mini Nikkei 225 Index - 取引単位は指数の数値×100円。呼値の単位は1ポイント。 SGX USD Nikkei 225 Index - 取引単位は指数の数値×$5。呼値の単位は5ポイント。 日本の取引所CFDのくりっく株365に上場している。 日経225リセット付証拠金取引 - 取引単位は指数の数値×100円。呼値の単位は1ポイント。 店頭CFDとして取り扱っている証券会社もある。
※この「ETF・投資信託・先物」の解説は、「日経平均株価」の解説の一部です。
「ETF・投資信託・先物」を含む「日経平均株価」の記事については、「日経平均株価」の概要を参照ください。
ETF・投資信託・先物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 18:28 UTC 版)
「ダウ平均株価」の記事における「ETF・投資信託・先物」の解説
過去10年間の利回りコードレバレッジ年利DIA1倍 14.34% DDM2倍 22.13% UDOW3倍 28.50% 2021年末現在。米ドル建て、配当込み。 ダウ・ジョーンズ工業株価平均に連動するETFとしては、下記ETFがニューヨーク証券取引所(NYSE Arca)に上場している。 SPDR Dow Jones Industrial Average ETF (NYSE Arca: DIA) アメリカのレバレッジ型やインバース型のETFは以下のものが上場している。 DirexionDirexion Daily Dow Jones Internet Bull 3X Shares (NYSE Arca: WEBL)(3倍) Direxion Daily Dow Jones Internet Bear 3X Shares (NYSE Arca: WEBS)(-3倍) ProSharesProShares Ultra Dow30 (NYSE Arca: DDM)(2倍) ProShares UltraPro Dow300 (NYSE Arca: UDOW)(3倍) ProShares Short Dow30 (NYSE Arca: DOG)(-1倍) ProShares UltraShort Dow30 (NYSE Arca: DXD)(-2倍) ProShares UltraPro Short Dow30 (NYSE Arca: SDOW)(-3倍) 日本では、下記ETFが東京証券取引所に上場している。 為替ヘッジなしNEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価連動型上場投信(1546) Simple-X NYダウ・ジョーンズ・インデックス上場投信(1679) 為替ヘッジあり上場インデックスファンド米国株式(ダウ平均)為替ヘッジあり(2562) 日本の投資信託としては下記がある。 三菱UFJ国際投信eMAXIS NYダウインデックス NYダウ・インデックスファンド(為替ヘッジなし) NYダウ・インデックスファンド(為替ヘッジあり) 三井住友DSアセットマネジメント三井住友・NYダウ・ジョーンズ指数オープン(為替ヘッジなし) 三井住友・NYダウ・ジョーンズ・インデックスファンド(為替ノーヘッジ型) 三井住友・NYダウ・ジョーンズ・インデックスオープン 三井住友・NYダウ・ジョーンズ指数オープン(為替ヘッジあり) 三井住友・NYダウ・ジョーンズ・インデックスファンド(為替ヘッジ型) 三井住友トラスト・アセットマネジメント - 三井住友DSアセットマネジメントと同じものが名称を三井住友から SMTAM に置き換えたものが存在する アセットマネジメントOneOne NYダウ・インデックス・ファンド たわらノーロード NYダウ インデックスファンドNYダウ30(アメリカ株式) iFree NYダウ・インデックス NAZM・ベータ NYダウ30 PayPay投信 NYダウインデックス 日本のレバレッジ型やインバース型の投資信託としては下記がある。 NYダウ・トリプル・レバレッジ(3倍) 先物はシカゴ・マーカンタイル取引所に上場している。 E-mini Dow - 取引単位は指数の数値×$5。呼値の単位は1ポイント。 Micro E-mini Dow Index - 取引単位は指数の数値×$0.50。呼値の単位は1ポイント。 日本の取引所CFDのくりっく株365に上場している。 NYダウ リセット付証拠金取引 - 取引単位は指数の数値×10円。呼値の単位は1ポイント。 店頭CFDとして取り扱っている証券会社もある。
※この「ETF・投資信託・先物」の解説は、「ダウ平均株価」の解説の一部です。
「ETF・投資信託・先物」を含む「ダウ平均株価」の記事については、「ダウ平均株価」の概要を参照ください。
ETF・投資信託・先物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/24 13:40 UTC 版)
「S&P 500」の記事における「ETF・投資信託・先物」の解説
過去10年間の利回りコードレバレッジ年利SPY1倍 14.71% SSO2倍 25.22% UPRO3倍 33.34% 2021年末現在。米ドル建て、配当込み。 S&P 500に連動するETFとしては、下記ETFがニューヨーク証券取引所(NYSE Arca)に上場している。 SPDR S&P 500 (NYSE Arca: SPY) iShares Core S&P 500 ETF (NYSE Arca: IVV) Vanguard S&P 500 ETF (NYSE Arca: VOO) アメリカのレバレッジ型やインバース型のETFは以下のものが上場している。 Direxion1日の変化率にレバレッジをかけるタイプDirexion Daily S&P 500 Bull 2X (NYSE Arca: SPUU) Direxion Daily S&P 500 Bull 3X (NYSE Arca: SPXL) Direxion Daily S&P 500 Bear 1X (NYSE Arca: SPDN) Direxion Daily S&P 500 Bear 3X (NYSE Arca: SPXS) 1月の変化率にレバレッジをかけるタイプDirexion Monthly S&P 500 Bull 2X (NASDAQ: DXSLX) Direxion Monthly S&P 500 Bear 2X (NASDAQ: DXSSX) ProSharesProShares Ultra S&P 500 (NYSE Arca: SSO) ProShares UltraPro S&P 500 (NYSE Arca: UPRO) ProShares Short S&P 500 (NYSE Arca: SH) ProShares UltraShort S&P 500 (NYSE Arca: SDS) ProShares UltraPro Short S&P 500 (NYSE Arca: SPXU) 日本では、下記ETFが東京証券取引所に上場している。 為替ヘッジなし上場インデックスファンド米国株式(S&P500)(1547) SPDR S&P500 ETF (1557) iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF (1655) MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(2558) NEXT FUNDS S&P 500 指数(為替ヘッジなし)連動型上場投信(2633) 為替ヘッジあり上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり (2521) iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF(為替ヘッジあり) (2563) MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり)(2630) NEXT FUNDS S&P 500 指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信(2634) 日本の投資信託としては下記がある。 三菱UFJ国際投信eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) eMAXIS S&P500インデックス つみたて米国株式(S&P500) 農林中金全共連アセットマネジメント農林中金<パートナーズ>米国株式 S&P500 インデックスファンド NZAM・ベータ S&P500 iFree S&P500インデックス iシェアーズ 米国株式インデックス・ファンド (ブラックロック・ジャパン) 米国株式インデックス・ファンド (ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ) SBI・V・S&P500インデックス・ファンド しんきんS&P500インデックスファンド SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) DC米国株式インデックス・オープン(S&P500) Smart-i S&P500インデックス 日本のレバレッジ型やインバース型の投資信託としては下記がある。 iFreeレバレッジ S&P500(2倍) NZAM・レバレッジ 米国株式2倍ブル 先物はシカゴ・マーカンタイル取引所に上場している。 E-mini S&P 500 - 取引単位は指数の数値×$50。呼値の単位は0.25ポイント。 Micro E-mini S&P 500 - 取引単位は指数の数値×$5。呼値の単位は0.25ポイント。 店頭CFDとして取り扱っている証券会社もある。日本の取引所CFDのくりっく株365には上場していない。
※この「ETF・投資信託・先物」の解説は、「S&P 500」の解説の一部です。
「ETF・投資信託・先物」を含む「S&P 500」の記事については、「S&P 500」の概要を参照ください。
ETF・投資信託・先物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 05:54 UTC 版)
「東証株価指数」の記事における「ETF・投資信託・先物」の解説
過去10年間の利回り銘柄レバレッジ年利ダイワ上場投信-トピックス1倍 12.85% (10年経過したものが存在しない)2倍 N/A 2021年末現在。円建て、配当込み。 TOPIX に連動するETFとしては下記のものが東京証券取引所に上場している。 ダイワ上場投信-トピックス(1305) NEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信(1306) 上場インデックスファンドTOPIX(1308) MAXIS トピックス上場投信(1348) One ETF トピックス(1473) iシェアーズ・コア TOPIX ETF(1475) NZAM 上場投信 TOPIX(2524) SMDAM トピックス上場投信(2557) iFreeETF TOPIX(年4回決算型)(2625) - 配当が年1回ではなく年4回になっている レバレッジ型・インバース型のETFとしては下記のものが東京証券取引所に上場している。 TOPIXベア2倍上場投信(-2倍)(1356) ダイワ上場投信-TOPIXレバレッジ(2倍)指数(1367) ダイワ上場投信-TOPIXダブルインバース(-2倍)指数(1368) ダイワ上場投信-TOPIXインバース(-1倍)指数(1457) TOPIXブル2倍上場投信(2倍)(1568) TOPIXベア上場投信(-1倍)(1569) 日本の投資信託としては下記がある。下記以外にも多数ある。 三菱UFJ国際投信eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) eMAXIS TOPIXインデックス 三菱UFJ TOPIX・ファンド つみたて日本株式(TOPIX) 三菱UFJ トピックスインデックスオープン トピックスオープン 三菱UFJ トピックスオープン 野村アセットマネジメントFunds-i 野村インデックスファンド・TOPIX トピックス・インデックス・オープン 日興アセットマネジメントインデックスファンドTSP インデックスファンドTOPIX(日本株式) 大和アセットマネジメントダイワつみたてインデックス日本株式 トピックス・インデックスファンド D-I’s TOPIXインデックス ダイワ・ノーロード TOPIXファンド iFree TOPIXインデックス JA TOPIXオープン ステート・ストリート日本株式インデックス・オープン ブラックロック日本株式オープン 先物は下記に上場している。 大阪取引所TOPIX先物 - 取引単位は指数の数値×10,000円。呼値の単位は0.5ポイント。 ミニTOPIX先物 - 取引単位は指数の数値×1,000円。呼値の単位は0.25ポイント。 シカゴ・マーカンタイル取引所Yen Denominated TOPIX - 取引単位は指数の数値×5,000円。呼値の単位は0.5ポイント。 店頭CFDとして取り扱っている証券会社もある。日本の取引所CFDのくりっく株365には上場していない。
※この「ETF・投資信託・先物」の解説は、「東証株価指数」の解説の一部です。
「ETF・投資信託・先物」を含む「東証株価指数」の記事については、「東証株価指数」の概要を参照ください。
ETF・投資信託・先物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 14:48 UTC 版)
「JPX日経インデックス400」の記事における「ETF・投資信託・先物」の解説
算出を開始した2014年1月6日以降、JPX日経インデックス400に連動する投資信託が複数の信託会社などから設定されている。また、ETF(上場投資信託)へは2014年1月28日に2本が上場されたのを皮切りに同年4月1日現在でJPX日経インデックス400に連動するETFは4本設定されている。これは日経平均株価に連動するETF(6本)に次ぎ、TOPIXに連動するETF(4本)と同じ2番目タイの多さである。ETFと公募投信を合わせるとその設定本数は15本超とみられている。これらを踏まえ、2014年3月25日には大阪取引所が同年11月にJPX日経インデックス400を対象とした先物取引を導入することを発表した。 値動きは TOPIX とほぼ同一であるため、過去の利回りなどは TOPIX を参考にすると良い。 JPX日経インデックス400に連動するETFとしては下記のものが東京証券取引所に上場している。 iシェアーズ JPX日経400 ETF(1364) One ETF JPX日経400(1474) NEXT FUNDS JPX日経インデックス400連動型上場投信(1591) 上場インデックスファンドJPX日経インデックス400(1592) MAXIS JPX日経インデックス400上場投信(1593) ダイワ上場投信-JPX日経400(1599) NZAM 上場投信 JPX日経400(2526) レバレッジ型・インバース型のETFとしては下記のものが東京証券取引所に上場している。 大和アセットマネジメントダイワ上場投信-JPX日経400レバレッジ・インデックス(1464)(2倍) ダイワ上場投信-JPX日経400インバース・インデックス(1465)(-1倍) ダイワ上場投信-JPX日経400ダブルインバース・インデックス(1466)(-2倍) 野村アセットマネジメントNEXT FUNDS JPX日経400インバース・インデックス連動型上場投信(1471)(-1倍) NEXT FUNDS JPX日経400ダブルインバース・インデックス連動型上場投信(1472)(-2倍) シンプレクス・アセット・マネジメントJPX日経400ブル2倍上場投信(レバレッジ)(1467)(2倍) JPX日経400ベア上場投信(インバース)(1468)(-1倍) JPX日経400ベア2倍上場投信(ダブルインバース)(1469)(-2倍) 投資信託も多数ある。 先物は大阪取引所に上場している。 JPX日経インデックス400先物 - 取引単位は指数の数値×100円。呼値の単位は5ポイント。
※この「ETF・投資信託・先物」の解説は、「JPX日経インデックス400」の解説の一部です。
「ETF・投資信託・先物」を含む「JPX日経インデックス400」の記事については、「JPX日経インデックス400」の概要を参照ください。
- ETF投資信託先物のページへのリンク