つみたてNISAとは? わかりやすく解説

つみたてNISA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:11 UTC 版)

少額投資非課税制度」の記事における「つみたてNISA」の解説

2018年平成30年1月1日から、年間40万円積立投資信託20年非課税にする「つみたてNISA」が開始された。正式名称は「非課税累積投資契約係る少額投資非課税制度」。投資可能期間は2042年までの25年間。つみたてNISAは一般NISA新しいNISAとの併用不可である。 法的に租税特別措置法37条の14第5項第4号定める「非課税累積投資契約」であり、投資対象商品租税特別措置法37条の14第5項第4号によって委任され租税特別措置法施行令第25条1315項の規定基づいて内閣総理大臣告示する租税特別措置法施行令第二十五条十三第十五項の規定に基づき内閣総理大臣財務大臣協議して定め要件等定める件」(平成29年内閣府告示540号)において定められ要件満たす投資信託等に投資することができる。 つみたてNISAの商品S&P500種指数連動型インデックスファンド売れ行き好調である。このような株価指数は、一旦は下落する右肩上がり上昇する。ゆえに、こういったファンドへの投資早く始めて長く続けることが基本である。このような長期投資は「バイ・アンド・ホールド」、「バイ・アンド・フォゲット」(買った忘れる)、「ほったらかし投資」という。長期投資により複利効果働き雪だるま式資産増えるまとまった資金を貯めてから全て一度投資するよりも、つみたてNISAのように毎月収入から少額現金資金用意できたそのたび資金投資変えるほうが安全である(ドル・コスト平均法)。 つみたてNISA取り扱い金融機関2022年4月時点597社、業態証券会社銀行信託銀行信用金庫信用組合投信会社農業協同組合労働金庫保険会社多様に参加している。商品金融機関自社顧客向けに調整しネット証券など一部金融機関網羅的百本上の商品取りそろえ、銀行その他の金融機関おおむね十本前後商品選定している。 日本における非課税積立投資は、金融庁取り組んでいるつみたてNISAとの二本立てで、厚生労働省年金局所管する国民年金基金連合会が「iDeCo」(個人型確定拠出年金)を実施している。商品数はiDeCoよりつみたてNISAのほうが上回るが、iDeCoはつみたてNISAでは採用されていないナスダック100指数連動するインデックスファンド採用され一部金融機関購入できる

※この「つみたてNISA」の解説は、「少額投資非課税制度」の解説の一部です。
「つみたてNISA」を含む「少額投資非課税制度」の記事については、「少額投資非課税制度」の概要を参照ください。


つみたてNISA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 14:02 UTC 版)

積立投資」の記事における「つみたてNISA」の解説

つみたてNISAは、非課税期間20年投資上限を年40万円とする積立専用NISA少額投資非課税制度)である。 詳細は「少額投資非課税制度#つみたてNISA」を参照

※この「つみたてNISA」の解説は、「積立投資」の解説の一部です。
「つみたてNISA」を含む「積立投資」の記事については、「積立投資」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「つみたてNISA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つみたてNISA」の関連用語

つみたてNISAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つみたてNISAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの少額投資非課税制度 (改訂履歴)、積立投資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS