要件等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 21:44 UTC 版)
財産権上の請求権に関する判決 財産権上の請求権とは、例えば、金銭消費貸借契約に基づく貸金返還請求権、不法行為に基づく損害賠償請求権などである。 身分関係に関する訴訟も民事訴訟に含まれるが、仮執行を認めると身分関係が不安定になってしまうため、仮執行宣言の対象からは外されている。 また、意思表示を命じる判決(例えば被告に対して、一定の内容の登記手続を命じる判決)は、確定のときに被告が当該意思表示をしたとみなされるため、理論上は執行の余地がないこと、仮執行宣言を認めた場合、意思表示があったりなくなったりすることによって法的関係が不安定になることなどから、意思表示を命ずる判決(登記手続を命ずる、仮登記手続を命ずる等)には仮執行宣言を付けられないと解釈されている。 申立てにより又は職権で 条文上は、仮執行宣言は当事者の申立てがある場合のほか、裁判所が職権でも付すことができる。しかし、当事者が申し立てていないのに仮執行宣言の必要があることは考えにくく、通常の民事事件(後記の例外を除く。)において、職権で仮執行宣言を付す例はほとんどない。 手形金請求事件等に関する例外 手形又は小切手による金銭の支払の請求に関する判決においては、裁判所は職権で仮執行宣言を付さなければならない(民事訴訟法259条2項)。これは、手形及び小切手の迅速な決済を担保するための、政策的な考慮によるものである。
※この「要件等」の解説は、「仮執行宣言」の解説の一部です。
「要件等」を含む「仮執行宣言」の記事については、「仮執行宣言」の概要を参照ください。
- 要件等のページへのリンク