一般NISAとは? わかりやすく解説

一般NISA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:11 UTC 版)

少額投資非課税制度」の記事における「一般NISA」の解説

この非課税口座金融機関において通常の取引口座とは別に開設し該当口座上場株式投資信託売買すると、この口座得た所得に対して非課税税制適用される。 ただし利用者1人につき1口座のみ開設可能。すなわち口座開設時に他の金融機関において同制度対象とした口座(一般NISA口座)が開設されていないことが必要。 非課税に関する具体的な条件内容次のとおり。 資格者非課税口座開設する年の1月1日において20歳上の日本国内居住者非課税対象非課税口座購入した上場株式投資信託の、配当所得譲渡所得金額分。 非課税期間:最長5年間。 非課税投資枠上限毎年120万円最大600万円。 一般NISA口座開設し取引する場合は以下の点に留意する必要がある銀行では株式取り扱えないため、株式取引行いたい場合証券会社口座開設する必要があること。 途中売却自由であるが、年度の途中で株式投資信託売却した場合その分非課税再利用できないこと一般特定口座からNISAへの株式投資信託移動できないこと。(その逆は可能である) 株式配当金対す非課税措置を受けるためには、配当金受け取り方法株式数比例配分方式証券会社配当金受け取る)を選択する必要がある年間非課税投資の上限が120万円であること。 ロールオーバーによって非課税期間が最長10年間にできる。 なお、口座開設期間は2014年平成26年)から2023年令和5年)の10年間とされており、人生設計考えた長期積み立てにはやや短い。その為、一生使える制度にする為にも、日本証券業協会からは制度恒久化求める声が上がっている。 その他、開始後から2014年平成26年6月までに報じられている事項については次のようなものがある。 非課税200万円拡大検討経済財政再生相・甘利明表明投資総額は、2014年3月時点1兆34億円。利用者の64.9%が60歳以上に偏り2030歳代の利用少ない(2.0%・6.5%) 2023年で一般NISAは終了し後継の「新しいNISA」がはじまる。

※この「一般NISA」の解説は、「少額投資非課税制度」の解説の一部です。
「一般NISA」を含む「少額投資非課税制度」の記事については、「少額投資非課税制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般NISA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般NISA」の関連用語

一般NISAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般NISAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの少額投資非課税制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS