つまみ簪・花簪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > つまみ簪・花簪の意味・解説 

つまみ簪・花簪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 20:16 UTC 版)

「簪」の記事における「つまみ簪・花簪」の解説

やや特殊な簪としては、京都の舞妓東京半玉身につけるつまみ簪(花簪)がある。花は絹の羽二重水引細工作られた色鮮やかなもので、舞妓付け花簪月ごと決まっており、四季移り変わり表現し、その舞妓芸歴趣味反映させる舞妓になって一年未満は花の一つ一つ小さく、簪の下に垂れ下がる「ぶら」が付いているが、二年目以降はぶらが取れる。年長になる程花が大振りのものになっていく傾向がある。現在舞妓用の簪は、京都八坂神社近くの「金竹堂」等、数店が手がけている。 一月:「松竹梅」あるいは「羽子板」「糸車」「寒菊」など。正月京の花街15日まで)は「稲穂」を舞妓は髷の右、芸妓は左につける鶴亀などを添えることも。鳩の目意中の人書いてもらうと恋が成就する伝えられている。 二月「梅」結び文添えることも)や他に節分のおばけに付ける「くす玉」「かざぐるま」などもある。(他に水仙挿すこともある) 三月:「菜の花」(添えることも) 他に「水仙」「「牡丹」 四月「桜」 他に「五郎五月:「」 他に「あやめ」 六月:「撫子の花が付いている)」 他に「紫陽花七月:「団扇祇園祭の期間(の内の7月10日頃~24日に付ける「お祭り八月:「ススキ」 他に「朝顔九月「桔梗」 他に「十月「菊」 十一月:「紅葉」 他に「いちょう十二月:「まねき」(歌舞伎役者などの名前を記す木の看板)(これに「餅花」の飾り付いていることも) 顔見世公演の際に楽屋訪ねひいきの役者に簪の「まねき」に名前を入れてもらうという慣わしがある。 また、大相撲観戦時に軍配形」の簪を差すこともある。これも「まねき」同様に立行司に名前などを書いてもらう。

※この「つまみ簪・花簪」の解説は、「簪」の解説の一部です。
「つまみ簪・花簪」を含む「簪」の記事については、「簪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「つまみ簪・花簪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つまみ簪・花簪」の関連用語

つまみ簪・花簪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つまみ簪・花簪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの簪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS