日本の取引所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 18:31 UTC 版)
以下は、取り扱いデリバティブ類型の表示を含め、例であり一覧ではないことに注意されたい。金融商品取引所は金融商品取引法の規制の範疇、商品取引所は商品先物取引法の規制の範疇。 大阪取引所(金融商品取引所および商品取引所) 株価指数(日経225先物・オプションなど)、配当指数、ボラティリティ指数、REIT指数 個別株式(有価証券オプション) 債券(長期国債先物・オプションなど) 貴金属(金・銀・白金・パラジウム) ゴム 農産物(大豆・小豆・とうもろこし) 東京金融取引所(金融商品取引所) 金利(ユーロ円3ヵ月金利など) くりっく365 くりっく株365 東京商品取引所(商品取引所) エネルギー(電力・原油・ガソリン・灯油・軽油) 大阪堂島商品取引所(商品取引所) 農産物(とうもろこし、米国産大豆、米穀、小豆) 砂糖(粗糖)
※この「日本の取引所」の解説は、「市場デリバティブ」の解説の一部です。
「日本の取引所」を含む「市場デリバティブ」の記事については、「市場デリバティブ」の概要を参照ください。
- 日本の取引所のページへのリンク