ED19形への改造とは? わかりやすく解説

ED19形への改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/09 14:34 UTC 版)

国鉄ED53形電気機関車」の記事における「ED19形への改造」の解説

1937年昭和12年)に仙山線作並 - 山寺間の開通全通したが、この区間長大仙山トンネル通過対応して当初より電化された。これに伴い、ED53形3 - 6号機が仙山線運用充当されることになり以下の改造大宮工場現在の大宮総合車両センター)で施行された。 山岳区間での運用備えて歯車比増大(2.72→4.47)及び抵抗器容量増加 運用区間寒冷地であることからスノープラウほか耐寒耐雪装備追加改造 運転台窓下砂箱撤去し台車に省標準形砂箱取り付け砂箱干渉した速度計改造 車体側下部ルーバー形状を省標準形変更1・2号機は横並び型、3・4号機は縦並び型) 東海道本線時代使用した客車への電気暖房設備撤去 ボールドウィン製のパンタグラフ国産のPS10形に交換1938年以降実施改造後ED19形(ED191 - 4)に改称のうえ、作並機関区転属した。引き続き東京機関区運用されていたED53形1号機2号機1940年昭和15年)に甲府機関区転属1941年昭和16年)にはED19形(ED195, 6)に改造されたが、ED191 - 4号機施され耐寒装備追加簡略化砂箱側面ルーバーは未改造のまま身延線使用された。 戦時中には1号機西国立機関支区に転属して南武線貨物列車牽引2号機4 - 6号機は豊橋機関区転属飯田線貨物列車牽引使用された。甲府機関区転属した3号機戦後1948年昭和23年豊橋転属1号機以外の全車飯田線運用されるようになった戦後車体改修が行われ、砂箱が未改造であった5号機6号機運転台窓下砂箱撤去、さらに5号機全溶構造車体更新され側面窓やルーバー形状異彩を放った。また2号機機器焼損のため他機に先駆けて内部機器含めた改修工事受けたことからパンタグラフ装備位置異なった。このほか3 - 6号機は運転台前面の窓が隅にrがついた形態更新側面ルーバー1 - 4号機が横並び型に変更され最終時形態は、それこそ6車6様であった機器国鉄電気機関車基礎となったこともあり、構造的にある程度互換性があったことや、EF51形の廃車予備品確保できたため、大部分ウェスティングハウスのものを廃車まで使用し続けたが、2号機のみ戦後装備改造を受け、制御電源電圧を32Vから100Vに改めとともに国産機器更新している。 昭和30年代以降比較軽量なことから、6両全車が伊那松島機関区集結し軌道構造が低規格飯田線飯田以北での貨物列車牽引運用されたが、代替機ED62形投入に伴い1976年昭和51年)までに全機廃車となった

※この「ED19形への改造」の解説は、「国鉄ED53形電気機関車」の解説の一部です。
「ED19形への改造」を含む「国鉄ED53形電気機関車」の記事については、「国鉄ED53形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ED19形への改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ED19形への改造」の関連用語

ED19形への改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ED19形への改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄ED53形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS