ED211の車体とは? わかりやすく解説

ED211の車体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/15 13:05 UTC 版)

遠州鉄道ED21形電気機関車」の記事における「ED211の車体」の解説

第二次世界大戦前から日本各地私鉄小型凸型電気機関車納入してきた日本鉄道自動車日本鉄道自動車工業製造した末期製品であり、全溶構造となるなど戦前のそれとは若干異なった設計となっている。ただし、乗務員扉を車体側面設け台枠側面露出させるなどその基本的な構成戦前期のそれと同様である。 本車全長8,390 mm全幅2,400 mm全高4,011 mm、と全幅製造当時西鹿島線電車比較して明らかに狭く1950年メーカーある日鉄道自動車工業北九州市交通局納入したED-101や、東洋紡績納入したデキ110形(後の遠州鉄道ED213)と全長全幅一致しており、台枠寸法一種規格設計であったことが見て取れる自重は25.5 tである。

※この「ED211の車体」の解説は、「遠州鉄道ED21形電気機関車」の解説の一部です。
「ED211の車体」を含む「遠州鉄道ED21形電気機関車」の記事については、「遠州鉄道ED21形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ED211の車体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ED211の車体」の関連用語

ED211の車体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ED211の車体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠州鉄道ED21形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS