David I of Scotlandとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > David I of Scotlandの意味・解説 

デイヴィッド1世 (スコットランド王)

(David I of Scotland から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 17:28 UTC 版)

デイヴィッド1世
David I
スコットランド王
在位 1124年 - 1153年

出生 1084年
死去 1153年5月24日
スコットランド王国、カーライル
埋葬 スコットランド王国、ダンファームリン・アビー
配偶者 ハンティンドン女伯モード英語版
子女 一覧参照
家名 アサル家
王朝 アサル朝
父親 スコットランド王マルカム3世
母親 マーガレット
テンプレートを表示

デイヴィッド1世(David I, 1084年頃 - 1153年5月24日)は、スコットランド(在位:1124年 - 1153年)。マルカム3世と2番目の王妃マーガレットの六男。ダンカン2世の異母弟、エドワード、エドマンドエドガーエゼルレッド英語版アレグザンダー1世イーディス(マティルダ)、メアリー英語版の同母弟に当たる。カトリック教会聖人

生涯

母のお気に入りだったデイヴィッドは兄達と同様イングランドで育ち、ノルマン風の教育を受け、ノルマン人の青年達と親しく交わった。1107年(または1113年1114年とも)に、ノーサンブリア伯・ハンティンドン伯ワルセオフとイングランド王ウィリアム1世の姪ジュディスとの娘で、ヘンリー1世の従姪でもあるハンティンドン女伯モード英語版(マティルダ)と結婚した。この結婚でハンティンドンシャー英語版ノーサンプトンシャーケンブリッジシャーベッドフォードシャーといったイングランド中部を領有するイングランド貴族となり、長姉イーディスがヘンリー1世の妃ということでイングランド王家(ノルマン朝)と二重の姻戚関係で結ばれた[1][2]

1112年にヘンリー1世からイングランド北部でスコットランドに近いカンブリアの長官に任命され、カーライルに着任した。この地に住む反抗的なカンブリア人の服従を期待した上での任命で、デイヴィッドはノルマン人の力を借りてカンブリアを抑えたばかりか、スコットランド南西部のギャロウェイ英語版も抑えたことで、兄のアレグザンダー1世にも重用されフォース川以南地方長官も兼ねた[3]

イングランド・スコットランド両国の王に仕えながら政治を学ぶ日々を送ったが、1124年に兄が世継ぎを残さずに死去したため、王位を嗣いだ。イングランド育ちだったことから親イングランド政策を採り、イングランド封建制度を積極的に導入、イングランドで知り合ったノルマン人の友人達をスコットランドに招き、要職につけた。その中にはブルース家・ベイリャル家・スチュワート家など後に王家となる家系も含まれ、彼等に土地を与え封建的土地所有制度の確立に尽くした。中央・地方政府の整備も進め、最高長官としてスコットランド式部長官英語版スコットランド大法官英語版スコットランド大司馬英語版を設置して中央政府の最高責任者として司法・行政における権限を与え、地方行政・司法も中央政府の下部機構に置かれた法務官・地方執行官に当たらせた。こうして、デイヴィッド1世は司法・行政などをノルマン流に改革し、王権の強化に努めた。また、ノルマン人により、石城建築がスコットランドにもたらされた[1][4]

イングランドに所領がある関係でスコットランド王でありながらイングランド王の封臣でもあるため、1127年にヘンリー1世の娘で自身の姪に当たるマティルダへ忠誠を誓った。1135年からイングランドでスティーブンとマティルダの間に王位争い(無政府時代)が起こるとそれに介入、1136年にマティルダ支持を宣言してイングランド領に攻め込み、カーライル、ニューカッスルを占領、第1次ダラム条約英語版でカーライルを確保した。1138年スタンダードの戦い英語版でスティーブンに敗れ、いったんはカーライル、ニューカースルを失ったものの、1139年第2次ダラム条約英語版でスティーブンと和睦した結果、ノーサンバーランドカンバーランドなどの支配権を獲得した。1149年に大甥アンリ(マティルダの子、後のヘンリー2世)を騎士に叙任した時、ウェストモーランド英語版も加えた3州の領有を認められ、内乱を通じてイングランド北部を支配下に置いた。この時にイングランドより得たカーライルの貨幣鋳造所により、スコットランドで初めてコインを鋳造、これによりスコットランドでコインが流通し、かねてから度量衡統一と自由都市や市場を次々と開設したことも相まって経済が発展した[1][5]

宗教政策においても、司教区を整備し、教育を通じた人材育成を図り教会や修道院を建設するなど改革を進めたため、スコットランド国内にキリスト教が広く普及した。また、スコットランド化した古英語スコットランド語)が共通語として通じるようになった[1][6]

デイヴィッド1世の統治した時代、スコットランドは国家と呼ぶにふさわしい国に仕立て上げられ、デイヴィッド1世は最初の偉大な王と呼ばれることになった。1153年5月24日、カーライルで没した。息子のハンティンドン伯ヘンリーに先立たれていたため、王位は孫でヘンリーの2人の息子マルカム4世、次いでウィリアム1世の兄弟が継いだ[7]

子女

1107/14年に、ノーサンブリア伯・ハンティンドン伯ワルセオフとイングランド王ウィリアム1世の姪ジュディスとの娘であるハンティンドン女伯モード英語版(マティルダ)と結婚し、以下の子女をもうけた。

脚注

  1. ^ a b c d 松村、P189。
  2. ^ 森、P58 - P60、トランター、P55、P64、青山、P332、朝治、P234。
  3. ^ トランター、P62 - P64。
  4. ^ 森、P60 - P64、青山、P337 - P339、P342 - P343、トランター、P64 - P68、朝治、P240 - P241。
  5. ^ 森、P63 - P69、青山、P332 - P333、P344、トランター、P73 - P74、朝治、P234 - P235、P237。
  6. ^ 森、P65 - P66、P70、トランター、P69 - P71。
  7. ^ 森、P70 - P71、トランター、P74。

参考文献

  • 森護『スコットランド王室史話』大修館書店、1988年。
  • 青山吉信編『世界歴史大系 イギリス史1 -先史~中世-』山川出版社、1991年。
  • ナイジェル・トランター著、杉本優訳『スコットランド物語』大修館書店、1997年。
  • 松村赳・富田虎男編『英米史辞典』研究社、2000年。
  • 朝治啓三・渡辺節夫・加藤玄編著『中世英仏関係史1066-1500 ノルマン征服から百年戦争終結まで創元社、2012年。

関連項目


「David I of Scotland」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

David I of Scotlandのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



David I of Scotlandのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデイヴィッド1世 (スコットランド王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS