クリスマス・イン・ザ・ハート
(Christmas in the Heart から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 13:21 UTC 版)
『クリスマス・イン・ザ・ハート』 | ||||
---|---|---|---|---|
ボブ・ディラン の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 2009年5月 米国カリフォルニア州サンタ・モニカ グルーヴ・マスターズ・スタジオ |
|||
ジャンル | クリスマス音楽 | |||
時間 | ||||
レーベル | コロムビア | |||
プロデュース | ジャック・フロスト(ディランの変名) | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
ボブ・ディラン アルバム 年表 | ||||
|
『クリスマス・イン・ザ・ハート』(英: Christmas in the Heart)は、2009年にリリースされたボブ・ディラン34作目のスタジオ・アルバム。聖歌、キャロル、クリスマス・ソングのスタンダード曲を歌ったクリスマス・アルバムで、本作発売におけるディランの印税はすべて国際的な慈善機関に寄付される[1]。
ビルボードのホリデイ・アルバム・チャートで1位、フォーク・アルバム・チャートで1位、ロック・アルバム・チャートで10位、総合ビルボード200で23位、全英アルバム・チャートで40位、日本のオリコンで92位を記録した。
収録曲
- サンタクロースがやってくる - Here Comes Santa Claus – 2:35
- 作詞・作曲: ジーン・オートリー(Gene Autry)、Oakley Haldeman
- ドゥ・ユー・ヒア・ホワット・アイ・ヒア - Do You Hear What I Hear? – 3:02
- 作詞: ノエル・リグニー(Noël Regney)、作曲: グロリア・シェイン・ベイカー(Gloria Shayne Baker)
- ウィンター・ワンダーランド - Winter Wonderland – 1:52
- 作詞: リチャード・スミス(Richard B. Smith)、作曲: フェリックス・バーナード(Felix Bernard)
- 天には栄え - Hark The Herald Angels Sing – 2:30
- トラディショナル、編曲: ディラン
- クリスマスを我が家で - I'll Be Home For Christmas – 2:54
- 作詞: キム・ギャノン(Kim Gannon)、バック・ラム(Buck Ram)、作曲: ウォルター・ケント(Walter Kent)
- リトル・ドラマー・ボーイ - Little Drummer Boy – 2:52
- 作詞・作曲: キャスリーン・K・デイヴィス(Katherine K. Davis)、ヘンリー・オノラティ、ハリー・シメオネ(Harry Simeone)
- クリスマス・ブルース - The Christmas Blues – 2:54
- 作詞・作曲: サミー・カーン、David Jack Holt
- 神の御子は今宵しも - O' Come All Ye Faithful ("Adeste Fideles") – 2:48
- トラディショナル、編曲: ディラン
- あなたに楽しいクリスマスを - Have Yourself a Merry Little Christmas – 4:06
- 作詞・作曲: Ralph Blane、ヒュー・マーティン(Hugh Martin)
- マスト・ビー・サンタ - Must Be Santa – 2:48
- 作詞・作曲: ウィリアム・フレデリックス、ハル・ムーア
- シルバー・ベルズ - Silver Bells – 2:35
- 作詞・作曲: レイ・エバンズ、ジェイ・リビングストン
- 牧人 羊を - The First Noel – 2:30
- トラディショナル、編曲: ディラン
- クリスマス・アイランド - Christmas Island – 2:27
- 作詞・作曲: ライル・モレイン(Lyle Moraine)
- ザ・クリスマス・ソング - The Christmas Song – 3:56
- ああベツレヘムよ - O Little Town of Bethlehem – 2:17
- トラディショナル、編曲: ディラン
パーソネル
バンド
- ボブ・ディラン - ギター、キーボード、ボーカル、ハーモニカ
- トニー・ガーニエ(Tony Garnier) - ベース・ギター
- フィル・アップチャーチ(Phil Upchurch) - ギター、マンドリン
- パトリック・ウォーレン - ピアノ、オルガン、チェレスタ
- デヴィッド・イダルゴ(David Hidalgo)(ロス・ロボス) - アコーディオン、ギター、マンドリン、ヴァイオリン
- ドニー・ヘロン - スティール・ギター、マンドリン、トランペット、ヴァイオリン
- ジョージ・リセリ - ドラムス、パーカッション
Mixed Voice Singers
- アマンダ・バレット(ディティ・ボップス)
- ビル・カントス
- ランディ・クレンショー
- アビー・ディウォルド(ディティ・ボップス)
- ニコール・エヴァ・エミリー(ラヴバード)
- ウォルト・ハラー
- ロバート・ジョイス
レコーディング
- ジャック・フロスト(ボブ・ディラン) - プロデューサー
- David Bianco - レコーディング、ミキシング
- David Spreng - 追加エンジニア
- Bil Lane - アシスタント・エンジニア
- Glen Suravech - アシスタント・エンジニア
- Rich Tosti - スタジオ・サポート
- Ed Wong - スタジオ・サポート
アートワーク
- ViusalLanguage.com - 表ジャケット・カバー
- レナード・フリード/Magnum Photos - ジャケット内側写真
- エドウィン・フォザリンハム - 裏ジャケット・カバー・イラストレーション
- ココ・シノミヤ - デザイン
チャリティ企画
米国での売上分は食糧支援機関フィーディング・アメリカ(Feeding America)へ、米国以外での売上分はWFP国際連合世界食糧計画とイギリスのクライシス(Crisis)に寄付される。ディランは次のように述べている。「飢餓が必ず解決できる問題だということはつまり、飢えに苦しむ人々に食べ物を与え、長期的な解決策を見つけるさまざまな努力を支援するために、私たち一人ひとりができることをしなければならないということです。饑餓とホームレスと戦う慈善機関に協力できることを光栄に思います。」[1][4]
レコーディングとプロモーション
2009年5月、カリフォルニア州サンタ・モニカにあるジャクソン・ブラウン所有のグルーヴ・マスターズ・スタジオでレコーディングが行われた[1]。前作「ビヨンド・ヒア・ライズ・ナッシン」と同じナッシュ・エジャートン監督による「マスト・ビー・サンタ」のプロモーション・ビデオが制作されている[5]。
チャート
チャート(2009年) | 最高位 |
---|---|
オーストリア Albums Chart | 63 |
ベルギー(フランデレン) Albums Chart | 22 |
ベルギー(ワロン) Albums Chart | 89 |
カナダ Albums Chart | 33 |
デンマーク Albums Chart | 15 |
オランダ Albums Chart | 34 |
ドイツ Albums Chart | 37 |
ノルウェイ Albums Chart | 5 |
アイルランド Albums Chart | 34 |
イタリア Albums Chart | 27 |
スペイン Albums Chart | 54 |
スウェーデン Albums Chart | 6 |
スイス Albums Chart | 80 |
全英アルバム・チャート | 40 |
全米ビルボード200 | 23 |
全米ビルボード・ホリデイ・アルバム・チャート | 1 |
全米ビルボード・フォーク・アルバム・チャート[6] | 1 |
全米ビルボード・ロック・アルバム・チャート | 10 |
日本オリコン[7] | 92 |
リリース
- 日本
日付 | レーベル | フォーマット | カタログ番号 | 付記 |
---|---|---|---|---|
2009年11月25日[8] | ソニー | CD | SICP-2477 | 初回仕様盤(三方背BOX、グリーティング・カード5枚封入) |
脚注
- ^ a b c “HIGH-HOPES |ボブ・ディラン / クリスマス・イン・ザ・ハート”. ソニー・ミュージック (2009年9月24日). 2009年12月7日閲覧。
- ^ “DYLAN 07 ALBUM クリスマス・イン・ザ・ハート”. ソニー・ミュージック. 2009年11月24日閲覧。
- ^ “Bob Dylan’s Holiday LP Christmas in the Heart Due October 13th” (英語). bobdylan.com (2009年8月25日). 2009年11月24日閲覧。 “It’s a tragedy that more than 35 million people in this country alone—12 million of those children—often go to bed hungry and wake up each morning unsure of where their next meal is coming from. I join the good people of Feeding America in the hope that our efforts can bring some food security to people in need during this holiday season.”
- ^ “Dylan royalties for Crisis charity” (英語). デイリー・ミラー (2009年9月24日). 2009年11月24日閲覧。 “That the problem of hunger is ultimately solvable means we must each do what we can to help feed those who are suffering and support efforts to find long-term solutions. I'm honoured to partner with the World Food Programme and Crisis in their fight against hunger and homelessness.”
- ^ “Premiere: Bob Dylan’s “Must Be Santa” Video From “Christmas” LP” (英語). ローリング・ストーン (2009年11月16日). 2009年12月8日閲覧。
- ^ Trust, Gary (2009年11月26日). “Chart Beat Thursday: John Mayer, Folk Albums, David Guetta”. ビルボード. 2009年12月6日閲覧。
- ^ “クリスマス・イン・ザ・ハート(SICP-2477)”. ORICON STYLE. 2010年11月21日閲覧。
- ^ “クリスマス・イン・ザ・ハート(SICP-2477)”. ソニー・ミュージック. 2009年11月24日閲覧。
「Christmas in the Heart」の例文・使い方・用例・文例
- 年末のめでたい季節 《Christmas など》.
- 固定祝日 《Christmas など》.
- 「アサガオ」に対する英語は「morning glory」です
- Holman Healthは栄養補助食品業界の巨大企業で、最高経営責任者であるBud Rollinsを交代させようとしているが、Bud Rollinsは機会があるたびに、彼と同社取締役会とがあらゆる点で合意できるようには思えないと公言していた。
- 私は6月後半に休暇を取るので、参加のご要望は必ずLyle GrodinをCCに入れてください。
- 工事が完了するまで、正面とVine通りの入口からしかセンターに入れない。
- 昨年までは、Train FirstとTop Shareと契約をしていました。
- 興味のある方は、12月5日までに、履歴書と少なくとも2通の職務に関する推薦状を添付したEメールを、Singh金融サービスのMisa Takahama、mtakahama@singhfs.comまで送ってください。
- 現在、香港のMing銀行で下級市場アナリストとして働いており、この職に就いて2 年半になります。
- 私はBellingham大学の数学の学位があり、どちらの推薦状にも書かれているように、高いコミュニケーションスキルを持ち合わせています。
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- 配達はWestlake、Pinewood、Ramona限定
- Direct Marketingという会社が、私たちの卸売業者となることに同意してくれました。
- この地域では、Direct Marketingは比較的新しい企業ですが、すでに地元の小売店だけでなく、近隣の州の大小の小売店とも、しっかりとした関係を確立しています。
- Direct Marketingと、円滑で長く続く関係が築けることを期待しています。
- この家は北側がWinona川に接しており、美しく景観の整えられた半エーカーの土地に位置しています。
- 詳細は、Sophistication のウェブサイト、www.sophistication-magazine.comをご覧ください。
- Bryce Rollins の回顧展が、6 月17 日から9 月15 日までSchulz美術館にて、同美術館の35 周年を祝って行われる。
- 1970 年代初頭以来、独特の皮肉精神を持つRollinsは、近代化によってもたらされた複雑な社会を風刺した、印象的な作品を立て続けに発表している。
- Rollinsの回顧展の期間中、Schulzの、アフリカ美術の常設コレクションを収容する一画は閉鎖される。
- Christmas in the Heartのページへのリンク