Buddingとは? わかりやすく解説

budding

別表記:バディング

「budding」の意味・「budding」とは

「budding」とは、英語の形容詞で、文字通りには「芽吹きつつある」という意味である。しかし、比喩的には「新進の」「有望な」といった意味で使われることが多い。例えば、"a budding artist"という表現は、「新進芸術家」や「有望な芸術家」を指す。

「budding」の発音・読み方

「budding」の発音は、IPA表記では /ˈbʌdɪŋ/ となる。IPAカタカナ読みでは「バッディング」となる。日本人発音するカタカナ英語では「バディング」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「budding」の定義を英語で解説

「budding」は、Oxford English Dictionaryによると、"beginning to develop or show signs of future potential"と定義されている。これは、「発展し始めている、または将来可能性兆候示している」という意味である。例えば、"She is a budding scientist"という文は、「彼女は新進科学者である」または「彼女は有望な科学者である」と解釈できる

「budding」の類語

「budding」の類語としては、「emerging」「nascent」「up-and-coming」などがある。これらの単語同様に、「新進の」「有望な」などの意味使われる例えば、"an emerging talent"や"an up-and-coming actor"といった表現は、「budding」を使った表現と同じ意味を持つ。

「budding」に関連する用語・表現

「budding」に関連する用語表現としては、「bloom」sprout」「germinate」などがある。これらの単語はすべて「成長」や「発展」を表す言葉で、「budding」が持つ「新進の」「有望な」という意味と連携して使われることが多い。例えば、"The budding flowers are starting to bloom"という文は、「新進花々咲き始めている」という意味になる。

「budding」の例文

1. He is a budding musician.(彼は新進音楽家である)
2. She is a budding scientist with great potential.(彼女は大いなる可能性秘めた新進科学者である)
3. The budding flowers are starting to bloom.(新進花々咲き始めている)
4. The budding artist has won several awards.(その新進芸術家は既に数々の賞を受賞している)
5. He is a budding entrepreneur in the tech industry.(彼はテクノロジー業界新進起業家である)
6. The budding actor has been praised for his performance.(その新進俳優彼の演技力称賛されている)
7. She is a budding writer, with her first book already published.(彼女は新進作家で、既に初の著書出版している)
8. The budding technology is expected to revolutionize the industry.(その新進技術業界革新すると期待されている)
9. He is a budding chef, already making a name for himself.(彼は新進シェフで、既に名を上げている)
10. The budding city is attracting more and more tourists.(その新進都市はますます多く観光客引きつけている)

出芽

英訳・(英)同義/類義語:budding

一般的には植物のが出ることを指す。生物増殖様式では、親個体の体から娘個体が出るように発生するものをいう。例:ヒドラまた、パン酵母のように、細胞分裂ではなく細胞一部次第ふくらみ最終的に分離して娘細胞(新個体)になる様な増殖様式をとる場合、このプロセスを出芽と呼ぶ。
「生物学用語辞典」の他の用語
現象や動作行為に関連する概念:  凝集原  凝集現象  処女雌  出芽  分化  分化形質転換  分化決定

出芽

(Budding から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 00:34 UTC 版)

出芽(しゅつが、: Budding)とは、生物が数を増やす方法の一つで、親の体のある部分から、子の体ができて、それが次第に大きくなって独立するやり方。植物の芽が伸びる様子に似ていることからその名がある。無性生殖の一つである。

動物の場合

動物の出芽で有名なのは、淡水産の刺胞動物であるヒドラで、イソギンチャクを細長くして、触手を少なくしたような動物である。ヒドラでは、胴体の側面にふくらみができ、それが伸びるにつれて先端の周りに触手ができ、親より一回り小さなものになったとき、子の根元から切り離されて独立する。同じようなやり方は、ミズクラゲなどのポリプでも見られる。

出芽してもそのまま繋がっていれば、群体になる。サンゴコケムシ、群体ボヤなどは、出芽した個体が繋がったまま数を増やしてできあがる。サンゴの場合、分裂で増えるものと出芽で増えるものがある。群体の骨格表面を見ると、個々の個体の骨格が、まるで花のような模様で見られるが、分裂で増えるものの場合、個々の個体の大きさは二倍以内で、ときおり横長になった分裂途中のものが見つかる。出芽で増えるものの場合、時々極端に小さな個体の跡があるかわりに、特に大きいものは見当たらないので区別がつく。

菌類の場合

菌類の場合は単細胞の酵母が、出芽をするものの代表である。いわゆる出芽酵母の場合、細胞体の端から、小さなふくらみが生じ、それが膨らんでいって親細胞と同じくらいの大きさまで成長する。ある時点で、両者の間に細胞壁が生じるので、離せば分かれるが、くっついたままのこともある。離れずにくっついたまま成長してゆくと、細胞ごとに膨らみのある、もこもこした菌糸のような姿になるものがあり、偽菌糸とよぶ。この場合、出芽は体細胞分裂の一形態とも言える。

菌糸を形成するものであっても、出芽が見られることがある。特に胞子形成の場合、出芽の形を取るものがいろいろある。子のう菌不完全菌アオカビコウジカビでは、フィアライドという分生子形成細胞から分生子を作るが、このとき、フィアライドの先から分生子が出芽している。クラドスポリウムでは、分生子柄先端から分生子が出芽し、その分生子の端から新しい分生子が出芽し、これを繰り返して、分生子柄の上に分生子の鎖が生じる。分生子一個から出芽は一つと決まっていないので、この鎖は所々で分枝する。

他に、接合菌門のキクセラ目のものでは、胞子形成枝上にフィアライドと似た構造ができて、そこから分生子様の胞子が作られるが、この胞子は単胞子の分節胞子のうと考えられており、フィアライド状のものは偽フィアライドと呼ばれる。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Budding」の関連用語

Buddingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Buddingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出芽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS