吉野義子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 吉野義子の意味・解説 

吉野義子

吉野義子の俳句

熨斗を頭に植女幼き膝がしら
 

吉野義子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 05:55 UTC 版)

吉野 義子(よしの よしこ 1915年7月13日 - 2010年12月6日[1])は、俳人。台湾台北市に生まれる。父は言語学者の小川尚義。幼時に母方の伯父の養女となり、愛媛県松山市にて育つ。県立松山高等女学校(現松山南高等学校)を経て、1933年、同志社大学英文科に入学。1934年、結婚のため中退。当初は詩を作っていたが、1947年に俳句に転向。1948年、「」に入会、大野林火に師事。1954年、「濱」同人。1972年、濱同人賞受賞。1979年、「芭蕉の精神を基盤とした叙情を継承する」として「星」を創刊・主宰。2001年、『流水』により第1回俳句四季大賞受賞。2003年、「星」終刊。代表句に「むらさき着て掌にあたたむる龍の玉」など。国際俳句交流会の理事なども務め国際的にも活躍。俳人協会名誉会員。

2010年、95歳で死去[2]

著書

  • くれなゐ(1956年)
  • はつあらし(1971年)
  • 鶴舞(1976年)
  • 吉野義子集(1983年)
  • 花真(1984年)
  • HAIKU SAKURA(1992年)
  • budding sakura(2000年)
  • 流水(2000年)
  • Tsuru(2001年)
  • むらさき(2003年)

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2009~2011』(日外アソシエーツ、2012年)p.668
  2. ^ 日米友好の証しの市松人形「3代目」 絵でミシシッピ州へ寄贈 松山の日本画家制作 産経WEST、2015年8月15日配信。

参考文献

  • 現代俳句大事典、三省堂
  • 吉野義子記念館ウェブサイト 紹介ページ[1]

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野義子」の関連用語

吉野義子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野義子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野義子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS