Blue in Greenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Blue in Greenの意味・解説 

BLUE IN GREEN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 04:51 UTC 版)

BLUE IN GREEN
ジャンル ワイド番組
放送方式 生放送
放送期間 2021年10月2日 -
放送時間 土曜 12:00 - 15:00
放送局 J-WAVE
パーソナリティ 甲斐まりか
テーマ曲 制作:TAIKING[1]
公式サイト 公式サイト
特記事項:
放送時間は2022年4月2日以降のデータ。
テンプレートを表示

BLUE IN GREEN』(ブルー・イン・グリーン)は、2021年10月2日からJ-WAVEで放送されているラジオ番組

概要

『GREENROOM FESTIVAL』などのイベントを主催する株式会社GREENROOMとJ-WAVEが共同企画した土曜午後のワイド番組[1]。ナビゲーターはモデルの甲斐まりかが務めている。

良質な生活の提案をコンセプトにしたこの番組は、毎回土曜午後にふさわしいと考える音楽やカルチャーを取り上げている[1]。また、『NISSUI PEACEFUL BLUE』や『ENEOS FOR OUR EARTH -ONE BY ONE-』といったSDGs関連の話題を取り扱うコーナーも複数設けている。GREENROOMが関与する音楽イベントやミュージシャンなどとのコラボレーション企画も実施している[1][2]

当初は土曜12時から16時まで放送の4時間番組であったが[3]、15時台で『NTT Group BIBLIOTHECA 〜THE WEEKEND LIBRARY〜』がスタートしてからは3時間の枠で放送されている[4]

放送時間

以下の時間は日本標準時に基づく。

  • 土曜 12:00 - 16:00(2021年10月2日 - 2022年3月26日)
  • 土曜 12:00 - 15:00(2022年4月2日 - )

コーナー

放送中のコーナー

  • 12:15 - 12:25 NISSUI PEACEFUL BLUE(担当:甲斐まりか) - 前番組『SEASONS』から引き続き実施。
  • 12:30 - 12:40 MON CAFÉ FAV STYLE(担当:甲斐まりか) - 前番組『SEASONS』から引き続き実施。
  • 12:55 - 13:15 SENSE OF ROOM(担当:甲斐まりか)
  • 13:30 - 13:50 JUN THE CULTURE(担当:藤原ヒロシ) - 前番組『SEASONS』から引き続き実施。
  • 14:00 - 14:30 ENEOS FOR OUR EARTH -ONE BY ONE-(担当:堀田茜[注釈 1]
  • 14:38 - 14:48 Jeep FINDING CAMP(担当:甲斐まりか)[注釈 2]

途中で終了したコーナー

  • HEAVEN'S DELIGHT[5]
  • LIFE WITH GROOVE[6](担当:甲斐まりか)
  • CRAFTSMANSHIP[7]
  • SanDisk WORLD'S DELIGHT[8]
  • MUSIC TRAVELERS[9]

脚注

注釈

  1. ^ 2021年9月までは毎週金曜 22:00 - 22:30 に単独番組として放送されていた。
  2. ^ Jack Wolfskin FINDING CAMP』と題して放送されていた時期あり[4]

出典

  1. ^ a b c d J-WAVE 2021年10月改編のお知らせ』(プレスリリース)J-WAVE、2021年9月24日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000982.000025404.html2024年12月10日閲覧 
  2. ^ RIP SLYME、ORANGE RANGE、androp、離婚伝説がゲストで登場!J-WAVE、「GREENROOM FESTIVAL'24」でブースを出展。ラジオ公開放送を実施!』(プレスリリース)J-WAVE、2024年5月17日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001519.000025404.html2024年12月10日閲覧 
  3. ^ 今週の番組 radikoリンク”. J-WAVE (2021年10月2日). 2024年12月10日閲覧。
  4. ^ a b 今週の番組 radikoリンク”. J-WAVE (2022年4月2日). 2024年12月10日閲覧。
  5. ^ HEAVEN'S DELIGHT”. BLUE IN GREEN. J-WAVE. 2024年12月10日閲覧。
  6. ^ LIFE WITH GROOVE”. BLUE IN GREEN. J-WAVE. 2024年12月10日閲覧。
  7. ^ CRAFTSMANSHIP”. BLUE IN GREEN. J-WAVE. 2024年12月10日閲覧。
  8. ^ SanDisk WORLD'S DELIGHT”. BLUE IN GREEN. J-WAVE. 2024年12月10日閲覧。
  9. ^ MUSIC TRAVELERS”. BLUE IN GREEN. J-WAVE. 2024年12月10日閲覧。

外部リンク

J-WAVE 土曜 12:00 - 15:00
前番組 番組名 次番組
SEASONS
(2016年4月2日 - 2021年9月25日)
BLUE IN GREEN
(2021年10月2日 - )
-
J-WAVE 土曜 15:00 - 16:00
SHIBUYA DESIGN
(2020年3月7日 - 2021年9月25日)
※15:00 - 17:00
BLUE IN GREEN
(2021年10月2日 - 2022年3月27日)

ブルー・イン・グリーン

(Blue in Green から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 08:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブルー・イン・グリーン
マイルス・デイヴィスの楽曲
収録アルバムカインド・オブ・ブルー
リリース1959年8月17日
録音1959年3月2日[1]
アメリカ合衆国
ジャンルジャズ
時間5分37秒
レーベルコロムビア
作曲者ビル・エヴァンスマイルス・デイヴィス
プロデューステオ・マセロ
  1. ソー・ホワット英語版
  2. 「フレディ・フリーローダー」
  3. 「ブルー・イン・グリーン」
  4. オール・ブルース
  5. 「フラメンコ・スケッチ」

ブルー・イン・グリーン」(英語: Blue in Green[2]は、トランペッターのマイルス・デイヴィスとピアニストのビル・エヴァンスによって作曲された楽曲(両者による作曲か一方による作曲かには諸説あり)。デイヴィスの1959年のアルバム『カインド・オブ・ブルー』が初出である。ビル・エヴァンスが同年に発表した『ポートレイト・イン・ジャズ』にも収録されている他、特に80年代以降多くの奏者により取り上げられており、ジャズ・スタンダードとして定着している[3]

マイルス・デイヴィスによる録音

『カインド・オブ・ブルー』に収録された2つのバラードの1つである[註 1]。アルバムに含まれる2回のセッションの1日目である1959年3月2日(2回目は4月22日)に、ビル・エヴァンスを含む2管のクインテットで演奏された[1]

2008年に発売された『カインド・オブ・ブルー(レガシー・エディション[註 2])』には、会話や別テイクの序奏部を含むスタジオ・シークエンスが収録されており、会話からは、当初ジョン・コルトレーンを抜いた1管のカルテットで演奏される予定だった可能性が窺える[1][4][5][6]

パーソネルや録音の詳細については、カインド・オブ・ブルーも参照。

楽曲解説

メロディはモーダルであり、そこにはドリアミクソリディアンリディアン・モードの存在が組み込まれる。最初の節はナチュラル13が加えられたGマイナー・コード(Gm13)、そこにはFナチュラルが含まれるが、そのメロディのオープニング・ノートがFメジャー・スケールの導音のEナチュラルであるため、その部分の様式はすでに明瞭である。そのコードのナチュラル13はEナチュラルである。

デイヴィス、エヴァンスいずれの作曲であるかについて

『カインド・オブ・ブルー』[7][8]ほとんどのジャズ・フェイク・ブック[要出典]マイルス・デイヴィスのみをクレジットしているが、実際はビル・エヴァンス作であるとの推察もなされている。同じく1959年に録音されたビル・エヴァンス・トリオのアルバム『ポートレイト・イン・ジャズ』などにおいては、「デイヴィス=エヴァンス」とクレジットされている[9]

デイヴィスは『マイルス・デイヴィス自叙伝(英語: Miles: The Autobiography of Miles Davis with Quincy Troupe)』(1989年)において、ビルが『カインド・オブ・ブルー』の曲の共作者だと言って回っている奴らがいるが、それはほんとじゃない……全部おれのだと述べている。しかしデイヴィスは自叙伝の著者であるクインシー・トループ英語版にたいしておれたち[ビルとマイルス]は、そいつを一緒に書いたんだと1986年に語っている[10]

他方のエヴァンスは、1978年にこの曲の作曲者をめぐる論争について問われ、真実は、ぼくが[作曲を]やったんだ。連邦訴訟はやりたくないし、音楽は存在しているし……マイルスは印税を得ている。[……]ぼくは、値段じゃ測れない繋がりを得た、それでいいんだと答えている[11]

ドラマーのジミー・コブは、この曲のアイデアのほとんどはエヴァンスによるものだと述べているという[10]。作曲家のアール・ジンダース英語版は1993年に刊行されたインタビューにおいて、この曲が100%ビルのものかとの問いにたいし確かにそうだと答え、エヴァンスがジンダースのメモ帳に書いたと証言している[12]。またチェット・ベイカーの『チェット英語版』においてビル・エヴァンスが弾いた「アローン・トゥゲザー」の序奏は、「ブルー・イン・グリーン」を彷彿とさせる言われているが、これは『カインド・オブ・ブルー』に先立って録音されたものである[3][13]

その他の主な録音

アーティスト 録音年 収録アルバム等 備考 YouTube

Music

Spotify
ビル・エヴァンス(Pf.)・トリオ 1959 ポートレイト・イン・ジャズ[3] CD再発盤には複数のテイクが収録されている。 💽 💽
ゲイリー・バートン(Vib.)&ステファン・グラッペリ(Vn.) 1969 パリのめぐり逢い英語版[3] 💽 💽
ジョン・マクラフリン(Gt.) 1970 マイ・ゴールズ・ビヨンド英語版[3] 💽 💽
1989[3] ジョン・マクラフリン・トリオ・ライヴ!英語版
リッチー・バイラーク(Pf.) 1981 エレジー~ビル・エヴァンスに捧ぐ(英語: Elegy for Bill Evans)[3] 💽
フレッド・ハーシュ英語版(Pf.) w/ チャーリー・ヘイデン(Ba.) 1989 Sarabande[3] 💽 💽
ワールド・サキソフォン・カルテット

ft. ジャック・ディジョネット

1998 Selim Sivad: A Tribute to Miles Davis[3] 💽 💽
カサンドラ・ウィルソン(Vo.) 1998 トラヴェリング・マイルス[3] ウィルソンによる歌詞がつけられ「スカイ・アンド・シー(英語: Sky & Sea)」のタイトルで収録。 💽 💽
リー・リトナー(Gt.) 2005 Overtime 💽 💽

脚注

  1. ^ 他方は「フラメンコ・スケッチ」
  2. ^ 50th Anniversary Collector’s Editionとしても知られる

出典

  1. ^ a b c Between Takes: The ‘Kind of Blue’ Sessions” (英語). NPR (2009年1月29日). 2020年12月26日閲覧。
  2. ^ 「Blue ’n Green」「Blue and Green」などの表記もある。
  3. ^ a b c d e f g h i j Gioia, Ted (2012-07-06). “Blue in Green” (英語). The Jazz Standards: A Guide to the Repertoire. New York City: Oxford University Press. pp. 37–38. ISBN 978-0-19-993739-4. https://books.google.co.jp/books?id=dVwGAQAAQBAJ&lpg=PA38&dq=blue%20in%20green%20jazz%20standard&hl=ja&pg=PA38#v=onepage&q=blue%20in%20green%20jazz%20standard&f=false 
  4. ^ Miles Davis, Blue in Green (Studio Sequence), Kind of Blue 50th Anniversary (Legacy Edition, Remastered, Doxy Collection)”. YouTube Music. 2020年12月26日閲覧。
  5. ^ Kind of Blue [50th Anniversary Collector’s Edition - Miles Davis | Release Info]” (英語). AllMusic. 2020年12月26日閲覧。
  6. ^ カインド・オブ・ブルー(レガシー・エディション) | マイルス・デイビス”. ソニーミュージックオフィシャルサイト. 2020年12月26日閲覧。
  7. ^ (1959年) Miles Davis『Kind of Blue』のアルバム・ノーツ, A面ラベル [LP]. Columbia Records (CS 8163).
  8. ^ (2009年) Miles Davis『Kind of Blue Legacy Edition』のアルバム・ノーツ, p. 19 [2×CD, ブックレット]. Columbia Records (88697 43895 2).
  9. ^ (1959年) Bill Evans Trio『Portrait in Jazz』のアルバム・ノーツ [LP, バック・カバー]. Riverside Records (RLP 1162).
  10. ^ a b Kahn, Ashley (2018-10-04). “First Session” (英語). Kind of Blue: Miles Davis and the Making of a Masterpiece. Granta Books. ISBN 9781783784745. https://books.google.co.jp/books?id=HjRyDwAAQBAJ&lpg=PT83&dq=%22Miles%20Davis%22%20Autobiography%20%22blue%20in%20green%22%20cocomposer&hl=ja&pg=PT83#v=onepage&q=%22Miles%20Davis%22%20Autobiography%20%22blue%20in%20green%22%20cocomposer&f=false 2020年12月26日閲覧。 
  11. ^ Bill Evans on Piano Jazz”. NPR (2013年1月25日). 2020年12月26日閲覧。- 音声(1978年11月6日録音、1979年5月27日ラジオ放送)の35分30秒-36分3秒を参照。
  12. ^ Hinkle, Win. “Interview with Earl Zindars” (英語). Letter from Evans (Winter Park, Florida) 5 (1): 20. ISSN 1056-4179. 
  13. ^ Broomer, Stuart. “Editorial Review | Baker, Chet - Chet (20 Bit Mastering)”. Amazon.com. 2020年12月26日閲覧。- Editorial Reviewを参照。

外部リンク


「Blue in Green」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Blue in Greenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Blue in Greenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBLUE IN GREEN (改訂履歴)、ブルー・イン・グリーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS