A Story of Floating Weedsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > A Story of Floating Weedsの意味・解説 

浮草物語

(A Story of Floating Weeds から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 21:01 UTC 版)

浮草物語
A Story of Floating Weeds
監督 小津安二郎
脚本 池田忠雄
原案 小津安二郎
出演者 坂本武
八雲理恵子
飯田蝶子
撮影 茂原英朗
編集 茂原英朗
製作会社 松竹蒲田撮影所
配給 松竹キネマ
公開 1934年11月22日
上映時間 89分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示
浮草物語 (1934) by Yasujirō Ozu

浮草物語』(うきぐさものがたり)は、1934年(昭和9年)11月22日公開の日本映画である。松竹キネマ製作・配給。監督は小津安二郎モノクロスタンダードサウンド版、89分。

坂本武演じる喜八が主人公の「喜八もの[1]」の第2作で、ジョージ・フィッツモーリス英語版監督の米映画『煩悩』を下敷きにしている[2]。オリジナルはサウンド版であり、主題歌まであったが、現存プリントはサイレント版のみである。1959年(昭和35年)には小津自身が『浮草』の題名でリメイクしている。第11回キネマ旬報ベスト・テン第1位。

あらすじ

旅役者一座の座長・喜八が、むかし自分の子・信吉を産ませた女おつねの住む田舎町へ興行に出かける。喜八は、河原乞食の親ではまずかろうと信吉には事情を隠していた。現在の女房である一座の女優おたかが嫉妬し若いおときに信吉を誘惑させるが、おときは本当に信吉を愛してしまう。喜八は激怒しておたかとおときを叱責する。一方、雨の日が続いて客入りが芳しくないために、財政難に陥り、喜八は一座解散を決断する。喜八はおつねの家で信吉と対立し、おつねは喜八が実の父親であることを信吉に告げる。結局、喜八はおつねに信吉とおときをよろしく頼むと言って立ち去る。彼は駅でおたかと再会して、再び二人で旅立つのだった。

スタッフ

キャスト

その他

  • 本作は小津作品では珍しく地方の「旅芸人一座」の世界を舞台にした作品で、主要な人物は着物を着ている。
  • 再びの「喜八もの」だが、喜八の性格設定には前作『出来ごころ』と比べて若干の違いが見受けられる。

脚注

外部リンク


「A Story of Floating Weeds」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

A Story of Floating Weedsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A Story of Floating Weedsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浮草物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS