バックルンダ (小惑星)
(856 Backlunda から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 03:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動バックルンダ 856 Backlunda |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1916 S30 |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1916年4月3日 |
発見者 | S. ベリャフスキー |
軌道要素と性質 元期:2008年11月30日 (JD 2,454,800.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.435 AU |
近日点距離 (q) | 2.145 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.726 AU |
離心率 (e) | 0.119 |
公転周期 (P) | 3.80 年 |
軌道傾斜角 (i) | 14.32 度 |
近日点引数 (ω) | 73.67 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 125.61 度 |
平均近点角 (M) | 127.82 度 |
物理的性質 | |
直径 | 52 km |
自転周期 | 12.08 時間 |
スペクトル分類 | C |
絶対等級 (H) | 10.69 |
色指数 (B-V) | 0.680 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
バックルンダ[1] (856 Backlunda) は小惑星帯に位置する小惑星である。ロシアの天文学者セルゲイ・イワノヴィチ・ベリャフスキーがシメイズ天文台で発見した。
スウェーデンの天文学者オスカル・バックルンドに因んで命名された。
2004年10月に福島県で掩蔽が観測された。
出典
- ^ “全世界の観測成果 ver.2 (Excel)”. 薩摩川内市せんだい宇宙館 (2018年3月3日). 2019年3月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
前の小惑星: ニューカミア (小惑星) |
小惑星 バックルンダ (小惑星) |
次の小惑星: グラセナッピア (小惑星) |
「856 Backlunda」の例文・使い方・用例・文例
- 児童書の米国の作家(1856年−1919年)
- オランダの建築家で都市計画者(1856年−1934年)
- 米国の投資家で、ダイヤモンドに対する愛着と贅沢なライフスタイルで知られる(1856年−1917年)
- オーストリアの神経科医で、作品が精神分析を始めた(1856年−1939年)
- 英国の作家で、ロマンチックな冒険小説で知られる(1856年−1925年)
- スコットランドの政治家で、エリザベスとジョン・ホールデンの兄(1856年−1928年)
- アイルランドの作家で、性的に露骨であるが信頼性に欠ける自叙伝で知られる(1856年−1931年)
- 独自に非ユークリッドの幾何学を発見したロシアの数学者(1792年−1856年)
- 合衆国の教育者でハーバード大学の学長(1856年−1943年)
- ロシアの数学者(1856年−1922年)
- 米国の北極探検家、米国の海軍士官で、北極に達した最初の人間であると考えられている(1856年−1920年)
- スコットランドの探検家で、北西航路を捜し求めながらに、北極探検を率い、地理的発見をもたらした(1777年−1856年)
- 米国の画家(イタリア生まれ)で、社会肖像で知られている(1856年−1925年)
- ドイツのロマン派の作曲家で、ピアノ音楽と歌で知られる(1810年−1856年)
- 米国の建築家で、鉄骨の超高層ビルと、『形態は機能に従う』という新しい言葉を作ったことで知られる(1856年−1924年)
- 米国の電気技師で発明者(クロアチア生まれだが、セルビア人の家系)で、交流電流の原則を発見し、最初の交流誘導電動機とテスラコイルと発振器のいくつかの形態を開発した(1856年−1943年)
- ガスを通して電気の伝導で実験し、電子を発見して、その電荷と質量を測定した英国の物理学者(1856-1940年)
- 米国の教育者で、奴隷として生まれたが、教育を受け、アラバマのタスキーギで大学を設立した(1856年−1915年)
- 1856年,英領ギアナで,英国からの出荷が遅れて切手の在庫がなくなりかけたため,緊急措置として印刷されたのだ。
- 856 Backlundaのページへのリンク