5つの火口湖とは? わかりやすく解説

5つの火口湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:51 UTC 版)

御嶽山」の記事における「5つの火口湖」の解説

ウィキメディア・コモンズには、御嶽山の池に関連するカテゴリあります全ての座標示した地図 - OSM座標出力 - KML 表示 1929年昭和4年)に京都大学地理学者田中阿歌麿湖沼調査行った御嶽山には、5つの火口湖があり、一ノ池から五ノ池の名前が付けられている。常にたたえているのは、エメラルド色の二ノ池三ノ池である。二ノ池日本で最も高いところ (2,905 m) にあるお盆形状水深3.5 mの湖沼で、集水面積湖面の数倍あり、ミクリガ池などの飛騨山脈火口湖比べて水位日変化40 cm程と大きいのが特徴である。昼夜気温差による雪解け量の差がその原因である。夏でも雪渓残り北西斜面雪渓雪解け水天水伏流水集め水位極端に上昇した場合には、東端にあるニノ小屋付近から北東排水される1979年噴火活動の際に、ニノ池に大量硫黄流れ込み池の酸性度強くなった。周辺山小屋ではこの湖水ポンプ送水して宿泊者のためのお風呂利用していた時期もある。三ノ池御嶽山最大の池で、湖盆の平均斜度14.4度、水深が13.3 m、8月初旬平均水温表面で9.7 °C低層で9.5 °Cである。三ノ池畔には荒神白龍初春姫大神などの神々祀られていて、三ノ池湖水信者御神水ごしんすい)とされている。王滝村御嶽神社里宮御神水とともに信州名水・秘」の一つ選定されている。四ノ池高層湿原となっていて、小川流れており、高山植物群生地となっている。なお、二ノ池北西斜面の下、賽の河原との間に小さな窪地があり、多雨期にがたまる。これを六ノ池と呼ぶことがある賽の河原西端シン谷へ落ち込むところに日本高所の滝 (2,800 m) がある。この谷は兵衛谷となり濁河川合流して小坂川となって飛騨川注いでいる。三ノ池のみにオンダケトビケラ(学名:Pseudostenophylax sp.)の幼虫生息する画像名称標高(m)水深(m)備考座標 一ノ池 2,990 涸れていることが多い (北緯3553分42.9秒 東経13728分42.4秒 / 北緯35.895250度 東経137.478444度 / 35.895250; 137.478444 (一ノ池)) 二ノ池 2,905 3.5 日本の最高所湖沼北東岸にニノ小屋北緯3553分51.4秒 東経13728分52.0秒 / 北緯35.897611度 東経137.481111度 / 35.897611; 137.481111 (ニノ池)) 三ノ池 2,720 13.3 湖岸線の延長705 m湖盆平均斜度14.4度 (北緯3554分27.1秒 東経13729分11.3秒 / 北緯35.907528度 東経137.486472度 / 35.907528; 137.486472 (三ノ池)) 四ノ池 2,690 高層湿原から東に沢が流れる (北緯3554分41.8秒 東経13729分14.8秒 / 北緯35.911611度 東経137.487444度 / 35.911611; 137.487444 (四ノ池)) 五ノ池 2,790 残雪期と降水後にがある池の北側五の池小屋北緯3554分32.5秒 東経13729分1.3秒 / 北緯35.909028度 東経137.483694度 / 35.909028; 137.483694 (五ノ池))

※この「5つの火口湖」の解説は、「御嶽山」の解説の一部です。
「5つの火口湖」を含む「御嶽山」の記事については、「御嶽山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5つの火口湖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5つの火口湖」の関連用語

1
2% |||||

5つの火口湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5つの火口湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御嶽山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS