姫大神とは? わかりやすく解説

比売神

(姫大神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 03:40 UTC 版)

比売神(ひめがみ)は、神道女神である。

概要

神社の祭神を示すときに、主祭神と並んで比売神(比売大神)、比咩神、姫大神などと書かれる。これは特定の神の名前ではなく、神社の主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神を指すものである。

八幡社では比売大神を祀る。総本宮である宇佐神宮大分県宇佐市)や宇佐から勧請した石清水八幡宮京都府八幡市)などでは、宗像三女神を祭神として祀る。しかし、八幡社の比売大神の正体については諸説があり地域によっても異なる。この比売大神は宇佐神宮南方に位置する御許山に降臨したとされるが、大分県杵築市奈多宮では、沖合に浮かぶ市杵島(または厳島)と呼ばれる岩礁に比売大神が降臨したと伝えられる。

春日大社に祀られる比売神は天児屋命(あめのこやねのみこと)の妻の天美津玉照比売命(あめのみつたまてるひめのみこと)である。大日孁貴尊(アマテラス)を比売神としている神社もある。

比売神社

比売神を主祭神としており、日本各地にある。単純に「比売神社」と呼ばれるものは他の神社の摂末社であることが多い。

主な神社

など多数。

関連項目


姫大神(ひめおおかみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 01:35 UTC 版)

一之宮貫前神社」の記事における「姫大神(ひめおおかみ)」の解説

祭神の名前は不詳一説には、綾女庄(当地の古い呼称)の養蚕機織の神とされる

※この「姫大神(ひめおおかみ)」の解説は、「一之宮貫前神社」の解説の一部です。
「姫大神(ひめおおかみ)」を含む「一之宮貫前神社」の記事については、「一之宮貫前神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「姫大神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姫大神」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||


6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

姫大神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姫大神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比売神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一之宮貫前神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS