32ビットパソコン・Windowsの時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 32ビットパソコン・Windowsの時代の意味・解説 

32ビットパソコン・Windowsの時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 01:18 UTC 版)

パーソナルコンピュータ史」の記事における「32ビットパソコン・Windowsの時代」の解説

1990年頃にはFM TOWNSのように日本国産機も32ビットCPU採用する機種現れた。同じ頃PC/AT互換機日本語取り扱い可能になるOSDOS/V登場し、また1991年にはGUI使ったWindows 3.0発売され世界的な標準機である「PC/AT互換機」が上級ユーザ中心に日本流入し始めたこの頃OADG結成され日本国内独自のビジネスパソコンやAX機を発売していたメーカーPC/AT互換機路線転換した1993年改良されWindows3.1発売されると、統一され規格沿った部品世界的に豊富に流通しコストの面でも有利なPC/AT互換機売れようになったまた、CPUバスグラフィックカードハードディスク高速化メモリ低価格化により、日本国産機が特殊なハード実現していた機能ソフトによる「力技」でも実現できるようになったMacintosh漢字Talk7発売された頃からハードウェア値下げ日本語処理機能充実によりマルチメディア優れたパソコンとして認知されシェア伸ばしていった。 NECWindows向けに性能上げたPC-9821シリーズ1992年)を発売したが、これらの影響受けて次第部品大部分PC/AT互換機と共通になっていったFM-R唯一PC-9800食い下がっていた富士通既存機種機能強化並行してPC/AT互換機FMV1993年)の販売開始し次第独自路線縮小していった。 1995年GUIを大改良したWindows 95発売開始されると、日本でも新聞TVニュース番組大きく取り上げられたため新規のパソコンユーザを増やす起爆剤となった。さらに98互換機エプソンPC/AT互換機転換し日本国内独自パソコンはホビーユースを含めて終焉へ向かった残ったNEC1997年ついにPC/AT互換機であるPC98-NXシリーズへの転換表明したこの頃までのパソコンは、主にワードプロセッサ表計算ソフトデータベースなどのオフィスアプリケーションを利用するツールとして普及していった。 1998年iMac発売された頃からパソコンインターネット利用する端末として台頭するまた、WindowsMacintoshのほか、LinuxBSDなどのUnix系OS新たに台頭した。これらの普及ワークステーションオフィスコンピュータ領域をも侵食しクライアント用途だけでなくパソコンネットワークサーバを組むことも普通に行われるようになった。 なおWindowsにはNT系列と95系列とふたつの系列があったが、Windows XP以降NT系列に統合されている。 95系列主なOSWindows 1.x/2.x/3.x/95/98/Me NT系列の主なOSWindows NT/2000/XP/Vista/7/8/10 2003年9月NECPC-9800シリーズ出荷停止表明し、ついに日本国内独自パソコンの歴史は完全にピリオド打たれた。 2004年以降日本の市場出ている独自規格パソコンMacintoshだけとなり、あとはすべてPC/AT互換機となったPentiumシリーズPowerPCXScaleなど高性能CPU搭載され高速化進んだパソコンPDAでは、かつてのパソコンビデオゲーム機のエミュレータソフトを作ることが盛んに行われるようになった

※この「32ビットパソコン・Windowsの時代」の解説は、「パーソナルコンピュータ史」の解説の一部です。
「32ビットパソコン・Windowsの時代」を含む「パーソナルコンピュータ史」の記事については、「パーソナルコンピュータ史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「32ビットパソコン・Windowsの時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「32ビットパソコン・Windowsの時代」の関連用語

32ビットパソコン・Windowsの時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



32ビットパソコン・Windowsの時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパーソナルコンピュータ史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS