3代目 GE/GH/GR/GV系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3代目 GE/GH/GR/GV系の意味・解説 

3代目 GE/GH/GR/GV系(2007年 - 2011年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 02:22 UTC 版)

スバル・インプレッサ」の記事における「3代目 GE/GH/GR/GV系(2007年 - 2011年)」の解説

2007年10月24日発売された。先代までのセダンボディから、ショートオーバーハングの5ドアハッチバックボディとなった型式はCBA-GRBである。外装には、大きく張り出しエッジを効かせた前後フェンダー採用。これにより、標準インプレッサシリーズとは別の専用ボディとなり、車両型式専用となった内装では、新たにレカロ社製フロントバケットタイプシートをメーカーオプション設定本革3本スポークステアリング、3連式のレッドルミネセントメーターや、テレスコピックステアリング採用された。走行性能面では、SI-DRIVEマルチモードDCCDマルチモードVDCなどのメカニズム新たに採用された。先代続きツインスクロールターボ採用した新開発のEJ207エンジン280 PS自動車馬力規制超え最大出力308 PSとなり、同時に低・中回転域のトルク向上したほか、可変バルブタイミング機構AVCS吸気排気双方設けられ、「平成17年排出ガス基準50%低減」を達成した輸出向けには、大排気量2.5リットルEJ257ユニットに、シングルスクロールのVF48ターボチャージャーIHI製)を搭載し最高出力221 kW (300 PS)、最大トルク407 N⋅m (300 lbft) を発揮する。このターボチャージャーは、大型化されたトップマウントインタークーラーに空気送り込むインタークーラーには、先代であった赤い「STI」の文字なくなっている。STI(3,395ポンド)は、WRXグレードによって3,174 - 3,240ポンド)よりも重くなっている。これは、より頑丈なトランスミッション、リアディファレンシャル、その他のシャシー強化よるものである。 2010年7月1日より4ドアモデル追加され同時に5ドアモデルについても4ドアモデル同一フロントグリルバンパーなどでフェイスリフト行いマイナーチェンジグレードはともに2.0 Lターボに6MTの組み合わせの「WRX STI型式 GRB/GVB)」と2.5 Lターボ5AT組み合わせの「WRX STI A-Line型式 GRF/GVF)」の2種で、後者にはサンルーフタン色本皮革シート選べるプレミアムパッケージ」を用意また、この年改良から、カタログスバル公式ウェブサイトでの掲載および店頭等での表示車名が「スバル インプレッサ WRX STI」から「スバル WRX STI」に省略変更され、インプレッサシリーズから独立した車種となった(正式車名は『スバル インプレッサ WRX STI』のままである)。なお、標準モデルフルモデルチェンジした2011年11月30日以降も、本モデル2014年8月25日フルモデルチェンジされるまで継続生産・販売された。

※この「3代目 GE/GH/GR/GV系(2007年 - 2011年)」の解説は、「スバル・インプレッサ」の解説の一部です。
「3代目 GE/GH/GR/GV系(2007年 - 2011年)」を含む「スバル・インプレッサ」の記事については、「スバル・インプレッサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3代目 GE/GH/GR/GV系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3代目 GE/GH/GR/GV系」の関連用語

3代目 GE/GH/GR/GV系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3代目 GE/GH/GR/GV系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスバル・インプレッサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS