3代目(日本仕様) FD2型(2007 - 2010年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 04:35 UTC 版)
「ホンダ・シビックタイプR」の記事における「3代目(日本仕様) FD2型(2007 - 2010年)」の解説
初代と2代目まではベースモデルに合わせて全幅1,695mmの5ナンバーサイズだったが、この代からボディが全幅1700mmを超えるので3ナンバーサイズとなる。2006年10月から公式サイトを立ち上げ、F1日本GPが開催された鈴鹿サーキットにプロトタイプが展示されるなど、発売前からプロモーション活動が展開された。2007年3月29日に発売開始。インテグラ4ドアタイプRが生産終了以来6年ぶりの4ドアタイプRでもあり、シビックタイプRとしては2年ぶりの登場となった。型式はABA-FD2。 2代目と同じくK20A型を採用した一方で、エンジンブロックをアコードユーロRと共通化して吸排気系の見直し・圧縮比の向上を行い、最高出力はインテグラタイプR(DC5)やアコードユーロR(CL7)の220PSに対しの225PS/8,000rpmと5PS向上。回転域によっては10PS以上出力が向上している領域もある。ボディ剛性はインテグラタイプRに対し約50%向上。タイヤに専用コンパウンドで18インチのPOTENZA RE-070を採用し、サスペンションはタイヤが確実に地面を捉える非常に固い設定とされた。さらにトルク感応式LSDやBrembo製ブレーキキャリパー、ブレーキ冷却ダクト等スポーツ走行を意識した装備がなされている。内装ではこれまで採用されていたレカロシートではなく、新たに欧州向けのTypeRのシートを基にしたホンダオリジナルのRspecシートが採用された。エンジンスタートスイッチは、タイプRでは初のプッシュスタートシステムを採用している。 前述のように3ナンバーサイズと幅広になったが、ボディをセダン型としたことにより、今までの3ドアハッチバック型よりも使いやすさが向上している。これにより世帯持ちユーザーの獲得に成功している。発売後は1ヶ月での受注台数が約2,100台となるなど、順調な滑り出しを見せた。 2007年9月13日に、シビック ワンメイクレースベース車(競技専用特別仕様)を発売した。ホンダエキサイティングカップワンメイクレース2008のベース車となる。 2008年の東京オートサロンでは、ホンダがモデューロパーツを取り付けた「スポーツモデューロ タイプR」や、M-TECが「MUGEN RR」をさらにチューニングした「MUGEN RR Experimental Spec」などのコンセプトカーを展示した。 2008年9月5日にマイナーチェンジがおこなわれた。ボディカラーは「クリスタルブラックパール」、受注生産色「プレミアムホワイトパール」、「プレミアムディープバイオレットパール」の標準色と受注生産2色が追加され、「ビビッドブルーパール」が廃止された。 2010年4月19日、排ガス規制への対応が困難という理由で生産終了を公表し、同年8月をもって生産終了した。 2010年9月、販売終了。 内装 エンジンルーム ワンメイクレース仕様車(プロトタイプ)
※この「3代目(日本仕様) FD2型(2007 - 2010年)」の解説は、「ホンダ・シビックタイプR」の解説の一部です。
「3代目(日本仕様) FD2型(2007 - 2010年)」を含む「ホンダ・シビックタイプR」の記事については、「ホンダ・シビックタイプR」の概要を参照ください。
- 3代目 FD2型のページへのリンク