24 Heures du Mans 1987とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 24 Heures du Mans 1987の意味・解説 

1987年のル・マン24時間レース

(24 Heures du Mans 1987 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 01:11 UTC 版)

1987年のル・マン24時間レース
前年: 1986 翌年: 1988
1987年のコース

1987年のル・マン24時間レース24 Heures du Mans 1987 )は、55回目のル・マン24時間レースであり、1987年6月13日[1]から6月14日[1][2]にかけてフランスのサルト・サーキットで行われた。

ポスターの絵柄はジャガーであった[2]

概要

ヨーロッパでは不況が深刻化しつつあり、モータースポーツ界にも影響が出始めていた[3]。それに引き換え日本のモータースポーツ界ではフォーミュラ1ホンダが快進撃を見せ、ロータスから日本人ドライバー中嶋悟が出場[3]鈴鹿サーキット日本グランプリが開催されるなど一般からの注目が大きくなり、日本の自動車メーカーがレースに重点を置くようになっていた[3]。ル・マン24時間レースにはマツダトヨタニッサンと3つの自動車メーカーが参戦、お互いが意識して入れ込みがエスカレートしていた[3]

ポルシェはその黄金時代に影が差し始めた印象があった。ワークスは世界耐久選手権に全水冷[2]の935/83型[2]3リットル[4]エンジンを用意したがジャガーの前に歯が立たなかった[4]。ル・マン24時間レースにはいつものようにポルシェ・962Cを3台持ち込んだが、レース予算が限られておりスペアカーはなかった[3]。プライベートチームによる参戦も減った[3]

ジャガーは6,900cc[5][2]エンジンを搭載して世界耐久選手権を席巻、シーズン開幕以来4連勝となっていた[3][4]。5月上旬のル・マン・プラクティスでは1、3、5位のタイムをマークしポルシェ勢に圧力をかけた[2]。ただル・マンで勝利しないと真のスポーツカー王者と扱われないため、ル・マンでの勝利を見ようとイギリスから多数のレースファンが詰めかけた[4]。予想では本命と言い切る人が相当数いた[2]

メルセデス・ベンツのエンジンを積むザウバーV型8気筒の5リットルターボエンジンを積む新車体を開発、戦力アップを図った[3]

プジョー関係者で構成される小規模チームのWMセカテバは、成績ではもはや上位勢に太刀打ちできないと考え、ル・マンでの最高速記録樹立に焦点を絞ることとした。

マツダが持ち込んだのは基本的には前年型と同じマツダ・757であるが、前年の全滅を会長の山崎芳喜が現地で見ていて激怒した[4]ことを受け、レース用エンジン設計部門が1.5人[注釈 1]から3人に倍増されるなどレース部門が強化された[4]。シャシの改良[4]、車体軽量化[6]、エンジン信頼性向上[6]など徹底的に改良され[4]前回起きたドライブシャフトの折損の原因も焼き入れ不足と判明したので対策された[6]。しかし1987年1月ラッキーストライクが突然スポンサーから降りてしまったため[4]、スポンサーなしで走ることになった[4]。改良の結果、ル・マンに向けて日本車の最終テストの場となった5月3日の富士1000kmでも4位入賞を果たした[4]

日産自動車1986年のル・マン24時間レースで初出場完走が国内で大きな反響を呼び[4]、上位入賞を狙うこととなった。目標を9位に設定[6]、自社製エンジンVEJ30型を新たに開発、富士スピードウェイで12月18日公開テストが行われた。しかし公表スペック「重量165kg、出力700PS/9,600rpm」はでたらめに近く、実際にはクラッチを外した状態ですら230kgもあり、出力は600PSをわずかに上回る程度でしかなかった。また燃費に関しては1.3km/リットルしか走らない悲惨なものだった。ニスモは本社に改善要求をしたが実施されず、ニスモの柿元邦彦が自分でターボと排気系を改良して燃費が1.6km/リットルまで向上[4]、これで完走の目処だけは立ったものの、トルクバンドが狭くなってしまった[4]。ニスモはVEJ30型のあまりの酷さに音を上げ、前年同様VG30型での参加を主張したが、本社エンジン開発部門に押し切られることとなった[4]。ニスモ監督難波靖治は本社に対するあてつけでチーム・ルマンの花輪知夫にVG30型を搭載した車両での参加を要請した[4]。前年にマツダスピードの大橋に教えられた通り最終テストとしてシルバーストンに車両を持ち込んだが、ここで次々にエンジンが壊れ、ル・マン予選・決勝用のエンジンまで全部使い果たしてしまった[4]

この年からトヨタはワークス体制[6][3]となり、ミノルタデンソーをスポンサーにつけ、資金と体制を大幅に強化した[3]トムスは順調で、大物ドライバーアラン・ジョーンズと契約[3]し、童夢から大国正浩を引き抜き[4]トヨタ・87Cを新たに開発した。前年使用した2バルブDOHC4A-GT型エンジンに代え[6]、4バルブ化し遥かに出力向上されたトヨタ3S-GT型2,140cc[6]エンジンを東富士第十二技術部の山口武久が製作[4]した。エンジンの出来は良く、富士1000kmで優勝[4]するなどし、ポルシェを撃破するものと期待が寄せられた[4]。決勝用エンジンの排気マニホールドには「5位以内の入賞を祈ります」とのアルミプレートが貼られていたという[4]

出走は48台[1][7]

予選

この年は例年にもましてガソリンが粗悪[6][4]で、「露骨なターボつぶしだ」との噂がサーキット中で囁かれた[4]ほどで、この点でもノンターボのジャガーに有利であった[4]。雨が降り、タイムアタックの時間はあまり取れなかった[6]

ワークスポルシェが予選ブースト850PS[2]とも言われる大出力を生かして17号車と18号車で[2]フロントローを占めた[3]ものの、19号車をクラッシュで[3]全損[2]させてしまい、決勝に出られるのは2台となった[3]。また予選でタイムが伸びないノンターボ車であるジャガーとの差はわずか3秒で、逆にジャガー有利を周囲に印象づけた[4]

日産自動車のVEJ30型エンジンは国内テストでもまともに走らなかったままルマンに持ち込まれており[6]、燃料が粗悪だったことも災いしてトラブルが続出[6]し、結局各車両3基とスペア1基の計7基全てがトラブルに見舞われ[6]、決勝を前に使えるエンジンがなくなってしまい[4]、エンジンを分解し使える部品を組み合わせて決勝用エンジンを作り上げる作業を、休日であるはずの決勝前日を含め2日にわたる徹夜作業ですることになった[6][4]。ドライバーはその作業を見せられ「2時間持てばいい」「明日は6,800回転で」と言われている[4]チーム・ルマンは不運な接触事故に見舞われ、修理してタイムアタックに出る時には土砂降りになっており、タイムが出なかった[4]

トヨタもガソリンが粗悪だったことでトラブルは出たが、3分34秒45で予選14位と3分34秒89で予選16位[6]、日本車の中では最高位であった[6]関谷正徳は同棲していた恋人と結婚式を挙げようと考えていたが宗教上の理由で使わせてくれる式場がなかなかなく、最終的に予選2日目に遠来のドライバーのためル・マン市長がル・マン市役所の式場を使わせてくれることが決まり、無事結婚式を挙げた[4]。この式はレース仲間、テレビ局、新聞社などから熱烈な祝福を受け、トムスのメカニックも作業の合間を縫って参列した[4]

マツダは日本出発前に決定されたスケジュールをこなすだけで、本格的なタイムアタックはしなかった[4]

決勝

ウォームアップが始まる頃にはジャガーの優勝を期待するイギリス人がグランドスタンドの一画を埋め尽くし、他の国のファンが近寄ることさえできない異様な雰囲気となった[4]。ガソリンのオクタン価は予選よりさらに低く粗悪であった[3]

雨交じりの天候でスタートしスリックタイヤを履く車両が一時後退、インターミディエイトを履くポルシェとジャガーが順位争いを続けた[2]

トヨタはリザーブタンクに関してアラン・ジョーンズとの打ち合わせが上手く行っておらずわずか1時間15分でガス欠にてリタイア[6]、もう一台も水温上昇に悩まされてピットインを繰り返し[6]、ターボのウェイストゲートバルブに穴をあけターボを効かない状態にするまでしたがヘッドガスケットが吹き抜け、4時間半で全滅するという屈辱的な結果に終わった[4]

日産はトラブルを抱えながらも23号車が意外なほど走り、夜中の段階では12位まで順位を上げた。チーム・ルマンはクラッシュでリタイアしたため、期待がこの車両に集まった。ドライバーは自主的に6,600rpmに抑えた[4]。結局朝を迎えてエンジントラブルでリタイアとなったが「4時間持てば良い」と誰もが思っていたチーム内に敗北感はなかったという[4]

WMセカテバはターボチャージャーのトラブルなどにより、51号車のP86は2時間で、52号車のP87は5時間でそれぞれリタイア。公式な最高速記録は387 km/hに留まり、目標としていた400 km/hオーバーには届かなかった。

優勝候補の一角とされていたヨースト・レーシングクレマー・レーシングのポルシェがピストンに穴が開くエンジントラブルを起こし、1時間でリタイヤ[2]。次の1時間でヨーストのもう1台とワークスポルシェ18号車がエンジントラブルでリタイヤとなった[2]。これでジャガーの優勝は確定したかに思え、皆の興味は「どのジャガーが勝利するか」に集まり[2]フォーミュラ1ドライバーをずらりと揃えたジャガー陣営は僚友同士で激しい順位争いを始めた[2]

しかしヨーストポルシェの異変の段階で問題を察知していたポルシェ監督ノルベルト・ジンガーはワークスポルシェ18号車を調査させてガソリン品質が低いのが原因であると解明しワークスポルシェ17号車の制御プログラムを書き換えて対応、逆に夜になってから猛烈にペースアップして首位に出た[2]

そのままでは規定燃料を使い果たしてしまう状況であったが、夕方からの雨で燃費の制約は緩くなっていた[2]。さらに2時46分[8]ジャガー5号車[8]がユーノディエールを350km/hで走行中に右後タイヤをバースト[8]させる事故が起きた。自動車はバラバラになってコクピットしか残らない状態であり、乗っていたウィン・パーシー[8]は奇跡的にほとんど無傷であったが、2時間以上ペースカーが入り、この結果ポルシェは終盤までガス欠を恐れずペースアップできることになった。ジャガー監督のトム・ウォーキンショーは残り2台でさらにポルシェを追いかけさせたがジャガー6号車はエンジンのヘッドガスケットを破損し[2][8]リタイヤ[8]、ジャガー4号車は冷却系統にトラブルを発生させて長いピット作業に入り脱落、ジャガー優勝の可能性はなくなった[4]。その後残った4号車はオイルポンプ、トランスミッション[8]、サスペンションにもトラブルが発生、コースの至るところでスロー走行しては這うようにピットに帰り、修理してはピットアウトし、ボロボロでそれでも最後まで走行した[4]。ジャガーファンは熱狂してピットアウトを見送った。

結果

完走は12台[7]

ハンス=ヨアヒム・スタック/デレック・ベル/アル・ホルバート[1][7][8]ポルシェ・962C[1][8]、17号車[1]が24時間で4791[1].777[2][8][注釈 2]を平均速度199.657km/h[1][8]で走り優勝した[1][8]。ポルシェの総合優勝は7回連続の12回目[8]

ジャガー陣営の最上位はエディ・チーバー/ラウル・ボーセルヤン・ラマース[8][2]ジャガー・XJR-8LM[2]の4号車[8][2]で、24時間で4394.891km[8][2]を平均速度183.121km/h[8]で走り5位[2]であった。

マツダは性能に絶対的な自信を持っており、徹頭徹尾攻めさせ、201号車がエンジントラブル[6]でリタイヤしたが、トラブルなく走り切った[6]202号車が日本車初のベスト10入り[6]となる7位入賞[6]を遂げた。

順位 クラス 号車 チーム ドライバー シャシ タイヤ 周回数
エンジン
1 C1 17[2] ロスマンズ・ポルシェ ポルシェ・962C[2] D 355
ポルシェ・935/83型[2]3.0リットル[2]水平対向6気筒ターボ
2 C1 72[2] プリマガス・コンペティション
  • ユルゲン・ラシック[2]
  • ピエール・イベール[2]
  • ベルナール・ド・ドライヴァー[2]
ポルシェ・962C[2] G 335
ポルシェ・935型2.8リットル水平対向6気筒ターボ
3 C1 13[2] プリマガス・コンペティション クーガー・C20[2] M 332
ポルシェ・935型2.8リットル水平対向6気筒ターボ
4 C1 11[2] ポルシェ・クレマー・レーシング ポルシェ・962C[2] Y 327
ポルシェ・935型2.8リットル水平対向6気筒ターボ
5 C1 4[2] ジャガー・XJR-8LM[2] D 325
ジャガー[5]・6,900cc[5]V型12気筒[5]
6 C2 111[2] スパイス・エンジニアリング
スパイス[2]・SE86C A 321
フォードコスワース・DFL型3.3リットルV型8気筒
7 GTP 202[2] マツダスピード マツダ・757[2] D 319
マツダ13G型1,962cc3ローター
8 C2 102[2] エキュリー・エコッセ エコッセ・C287[2] Y 308
フォードコスワース・DFL型3.3リットルV型8気筒
9 C2 121[2] コスミックGPモータースポーツ
タイガ・GC287[2] G 275
フォードコスワース・DFL型3.3リットルV型8気筒
10 C2 114[2] チーム・タイガ・フォード・デンマーク
タイガ・GC287[2] A 272
フォードコスワース・DBT-E型2.3リットル直列4気筒ターボ
11 C2 177[2] オトモビル・ルイ・デカルト
  • ジャック・ユクラン[2]
  • ドミニク・ラコー[2]
  • ルイ・デカルト[2]
ALD・C03[2] A 270
BMW・M88型3,453cc直列6気筒
12 C1 40[2] グラフ・レーシング
ロンドー・M482[2] G 260
フォードコスワース・DFL型3.3リットルV型8気筒
13
NC
C2 127 チェンバレン・エンジニアリング
  • ニック・アダムス
  • グラハム・ダクスベリー
  • リチャード・ジョーンズ
スパイス・SE86C A 240
ハート・418T型1.8リットル直列4気筒ターボ
14
NC
C2 178 オトモビル・ルイ・デカルト
  • ミシェル・ラテステ
  • ジェラール・トランブレイ
  • Sylvain Boulay
ALD・02 A 236
BMW・M88型3,453cc直列6気筒
15
DNF
C2 181 デューン・モータースポーツ
  • ニール・クラング
  • ジャン・クルッカー
  • ダンカン・ベイン
タイガ・GC287 A 260
ローバー・V64V型3.0リットルV型6気筒
16
DNF
C2 108 ローランド・バサラー
  • ジャン=フランソワ・イヴェール
  • Yves Hervalet
  • Hervé Bourjade
ザウバー・SHS C6 A 257
BMW・M88型3,453cc直列6気筒
17
DNF
C1 6 ジャガー・XJR-8LM D 231
ジャガー・6,900cc[5]V型12気筒[5]
18
DNF
C2 123 Charles Ivey Racing
  • ジョン・クーパー
  • トム・ドットノーブル
  • マックス・コーエンオリバー
タイガ・GC287 G 224
ポルシェ・935型2.6リットル水平対向6気筒ターボ
19
DNF
C2 116 ルイジ・タベルナ・テクノレーシング
  • ルイジ・タベルナ
  • エヴァン・クレメンツ
  • パトリック・トゥルッコ
アルバ・AR3 A 219
フォードコスワース・DFL型3.3リットルV型8気筒
20
DNF
GTX 203 ロスマンズ・ポルシェ
  • ルネ・メッジ
  • クロード・ハルディ
  • キース・ニーロップ
ポルシェ・961 D 199
ポルシェ・935型2,848cc水平対向6気筒ターボ
21
DNF
C1 23 ニスモ 日産・R87E B 181
日産自動車・VEJ30型3.0リットルV型8気筒ターボ
22
DNF
C2 103 ジョン・バートレット・レーシング
  • ティム・リー・デイビー
  • ロビン・ドノヴァン
  • レイモンド・ブーティナウ
Bardon・DB1/2 A 172
フォードコスワース・DFL型3.0リットルV型8気筒
23
DNF
C2 125 Vetir Racing Team
  • ジャン=クロード・ジャスティス
  • Patrick Oudet
  • ブルーノ・ソッティ
タイガ・GC85 A 164
フォードコスワース・DFL型3.3リットルV型8気筒
24
DNF
C1 5
  • シルクカット・ジャガー
  • トム・ウォーキンショー・レーシング
ジャガー・XJR-8LM D 158
ジャガー・6,900cc[5]V型12気筒[5]
25
DNF
C2 198 ロイ・ベーカー・レーシング
  • デイビッド・アンドリュース
  • マーク・ピータース
  • マイク・アリソン
タイガ・GC286 A 139
フォードコスワース・DFL型3.3リットルV型8気筒
26
DNF
C2 101 エキュリー・エコッセ
エコッセ・C286 Y 135
フォードコスワース・DFL型3.3リットルV型8気筒
27
DNF
C1 61 クーロス・レーシング ザウバー・C9 M 123
メルセデス・ベンツ・M117型5.0リットルV型8気筒ターボ
28
DNF
C1 3 ブルン・モータスポーツ
ポルシェ・962C M 120
ポルシェ・935型2.8リットル水平対向6気筒ターボ
29
DNF
C1 32 ニスモ 日産・R87E D 117
日産自動車・VEJ30型3.0リットルV型8気筒ターボ
30
DNF
C1 15 リキモリエキップ ポルシェ・962C GTi G 112
ポルシェ・935型2.8リットル水平対向6気筒ターボ
31
DNF
C1 1 ブルン・モータースポーツ
ポルシェ・962C M 88
ポルシェ・935型2.8リットル水平対向6気筒ターボ
32
DNF
C1 29 伊太利屋スポーツ 日産・R86V Y 86
日産自動車・VG30ET型3.0リットルV型6気筒ターボ
33
DNF
C1 2 ブルン・モータースポーツ
ポルシェ・962C M 40
ポルシェ・935型2.8リットル水平対向6気筒ターボ
34
DNF
C1 37 トヨタ・チームトムス トヨタ・87C-L B 39
トヨタ・3S-GTM型2.1リットル直列4気筒ターボ
35
DNF
C1 62 クーロス・レーシング ザウバー・C9 M 37
メルセデス・ベンツ・M117型5.0リットルV型8気筒ターボ
36
DNF
GTP 201 マツダスピード マツダ・757 D 34
マツダ13G型1,962cc3ローター
37
DNF
C1 36 トヨタ・チーム・トムス トヨタ・87C-L B 19
トヨタ・3S-GTM型2.1リットル直列4気筒ターボ
38
DNF
C2 113 José Thibault
  • José Thibault
  • André Heinrich
シェブロン・B36 A 18
タルボPRV型3.0リットルV型6気筒
39
DNF
C1 18 ロスマンズポルシェ ポルシェ・962C D 16
ポルシェ・935/83型3.0リットル水平対向6気筒ターボ
40
DNF
C1 51 WMセカテバ
WM・P86 M 14
プジョーPRV型2.8リットルV型6気筒ターボ
41
DNF
C1 52 WMセカテバ
  • ロジャー・ドルシー
  • フィリップ・ ガッチェ
  • Dominique Delestre
WM・P87 M 13
プジョーPRV型2.8リットルV型6気筒ターボ
42
DNF
C2 118 Olindo Iacobelli
  • Olindo Iacobelli
  • ジャン=ルイ・リッチ
  • ジョルジュ・テシエ
Royale・RP40 M 13
フォードコスワース・DFL型3.3リットルV型8気筒
43
DNF
C2 200 Dahm Cars Racing Team
  • ペーター・フリッチュ
  • テディ・ピレット
  • ジャン=ポール・リベール
Argo・JM19 G 12
ポルシェ・930型3.2リットル水平対向6気筒ターボ
44
DNF
C1 8 ヨースト・レーシング ポルシェ・962C G 7
ポルシェ・935型2.8リットル水平対向6気筒ターボ
45
DNF
C1 10 ポルシェ・クレマー・レーシング ポルシェ・962C Y 6
ポルシェ・935型2.8リットル水平対向6気筒ターボ
46
DNF
C2 117 チーム・ラッキーストライク Schanche
Argo・JM19B G 5
ザクスピード・1.8リットル直列4気筒ターボ
47
DNF
C1 7 ヨースト・レーシング
ポルシェ・962C G 4
ポルシェ・935型2.8リットル水平対向6気筒ターボ
48
DNF
C1 42 ノエル・デル・ベロ
  • Pierre-Alain Lombardi
  • ジル・ランペルール
  • ジャック・ギヨー
ザウバー・C8 G 4
メルセデス・M117型5.0リットルV型8気筒ターボ
DNS C1 19 ロスマンズポルシェ ポルシェ・962C D -
ポルシェ・935/83型3.0リットル水平対向6気筒ターボ
DNQ C2 171 CEEスポーツレーシング
タイガ・GC286 A -
ボルボ・2.3リットル直列4気筒ターボ

注釈

  1. ^ レース用のエンジン設計者1人、市販車用とレース用の兼任設計者1人。
  2. ^ 『ル・マン 偉大なる草レースの挑戦者たち』pp.298-303は4791.177kmとするが、:en:も4791.777kmとしており、誤植の可能性が高いと思われる。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『ルマン 伝統と日本チームの戦い』pp.224-231「資料2」。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch 『Gr.Cとル・マン』pp.68-69。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『ルマン 伝統と日本チームの戦い』pp.27-154「ルマン24時間レースの歴史」。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 『ル・マン 偉大なる草レースの挑戦者たち』pp.93-132「"we will be back"をもう一度」。
  5. ^ a b c d e f g h 『ル・マンの英国車』p.144。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『ルマン 伝統と日本チームの戦い』pp.155-220「ルマン24時間レース挑戦 日本チーム」。
  7. ^ a b c 『ル・マン 偉大なる草レースの挑戦者たち』pp.298-303。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『ル・マンの英国車』p.138「1987」。

参考文献


「24 Heures du Mans 1987」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「24 Heures du Mans 1987」の関連用語

24 Heures du Mans 1987のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



24 Heures du Mans 1987のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1987年のル・マン24時間レース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS