24 Heures du Mans 1985とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 24 Heures du Mans 1985の意味・解説 

1985年のル・マン24時間レース

(24 Heures du Mans 1985 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 05:03 UTC 版)

1985年のル・マン24時間レース
前年: 1984 翌年: 1986
1985年のコース

1985年のル・マン24時間レース24 Heures du Mans 1985 )は、53回目のル・マン24時間レースであり、1985年6月15日から6月16日にかけてフランスのサルト・サーキットで行われた。

概要

フランス西部自動車クラブは事前に財政難から開催が危ぶまれる旨発表しており、レースファンを心配させた[1]が、結局前年とは打って変わって参加台数の多い賑やかなレースとなった[2]

使用可能燃料総量の規定が前年より大幅に少ない2,210リットルに変更され、これにより少なくとも2.3km/リットル以上の燃費を確保しないと上位入賞は無理となった[1]

C1

ポルシェワークスが前年の不参加から復活するとともに車両をポルシェ・962Cに切り替え[1]3台を投入[3]ボッシュモトロニックMP1.2はめざましく改良されていた[3]

クレマー・レーシングは3号車を962Cに切り替えた[3]が、従前通り956Bも使用でき[3]、軽量な956Bをそのまま使うチームも多かった[3]ヨースト・レーシングは3リットルエンジンを熟成しさらに3.16リットルとも3.2リットルとも言われる別エンジンを用意し、これに倣うチームも幾つかあった[3]。ポルシェでなければ勝ち目はないが、他と同じでは抜け出せない状況だったため、プリマガス・コンペティションのようにポルシェエンジンを使った独自のグループCカーも登場して来た[3]

ランチアはこの年LC2をさらに改良してタイヤをミシュランに変更し、テストも充分にしてホッケンハイムとル・マンを除くFIA 世界耐久選手権(WEC)全てのポールポジションを獲得するなど競争力は大幅に向上していたが、決勝はトラブル続きであった[4]

メルセデス・ベンツザウバーと組んでザウバー・C81955年のル・マン24時間レース以来の参戦となった[2]

トムス85Cで参戦してこれがトヨタ自動車の事実上の初参戦となり[1]話題を呼んだ。ただこの段階ではワークス体制ではない。

C2

マツダは前年の改良モデル737Cでの参戦で、これまで通り2ローターの13B型エンジンを使用した。これは参加車両中最小排気量、最小出力エンジンであった[5]

プライベーターにとっては手軽なため台数が増えた。

GTP

2年目のジャガーは前年のアメリカからの挑戦に刺激を受けたジャガー本社が参戦に乗り出し、トム・ウォーキンショー・レーシングジャガー・XJR-6を開発[4]、トニー・サウスゲート(Tony Southgate )が設計したカーボンモノコックシャシに排気量を6.2リットルに拡大したV型12気筒エンジンを搭載していた。しかしル・マンには間に合わず、前年に引き続きジャガー・XJR-5を改良しての参戦となった。XJR-5はこの年ル・マンの公式ポスターを飾った。IMSAでは好成績を挙げているものの、ル・マンでのトップチームとの比較では力不足であると考えられていた[2]

予選

ワークスポルシェ2台が順当に最前列を占めた[5]

ヨースト・レーシングはユノディエールのストレートエンドで370km/h超を記録するなど空力の向上がうかがえた[6]

ジャガー・XJR-5は16位と17位であった[1]

メルセデス・ベンツのエンジンを搭載したザウバー・C8は初日18位のタイムを出したが、2日目にクラッシュして決勝出場は断念した[1]

マツダ・737Cは予選を通ればいいとの考えでタイムアタックをしなかった[5]。85号車が40位、86号車が44位であった[5]

童夢エイエ・エリジュは3分20秒台後半を考えており、林みのるもその程度のタイムを予想していたが、実際には3分40秒にも届かなかった[5]。林みのるはトヨタのエンジニアがトラブルを恐れて国内レースよりはるかに出力を落としているのではないかと疑った[5]。結局トヨタ陣営は童夢が24位、トムスが31位であった[5]

決勝

決勝レース開始前のセレモニーは前年と比しても華やかで、複葉機曲技飛行をし、それが終わるとコンコルドがコース上空を低空飛行した[5]

ワークスポルシェのセッティングが燃費に関して慎重すぎたようで予選と比較して1周あたり30秒も遅れる不調ぶりであり、ヨースト・レーシング7号車とGTiエンジニアリング14号車が先行した[3]。この2台はお互い引っ張り合って燃費向上とハイペースを両立し、ワークスをふるい落としに掛かった[3]。これに対してワークスはモトロニックのセッティング変更に手間取り、対抗できなかった[3]

GTiエンジニアリングもボディーにナイジェル・ストラウドの改良を受けていたがブレーキパッドの交換に手間取り決着がついた[3]。しかししばらく経って分かったことであるが、ヨーストの車両は特別チップで燃費が非常に向上しており、そのままついて行っていたらガス欠でリタイアさせられるところであり、実際にはGTiエンジニアリングはこのトラブルに救われていたのである[3]

ジャガー・XJR-5は40号車[7]が10時間半を過ぎたところでドライブシャフトが破損してリタイヤ[注釈 1]、もう1台の44号車は電子系統のトラブルで一時ピットイン[7]した。

マツダはこの年すでに3ローターエンジンを開発しており、2ローターでの参戦は最後になるはずで、トラブルを起こさず確実に上位入賞するのが目標であったが、レース開始後わずか40分で85号車がオイル漏れを起こし、修理に2時間40分もかかった[5]

トムスは完走だけを目指しており、スターティングドライバーの中嶋悟はトヨタのエンジニアから示された最高回転数をさらに数百回転落とすよう他のドライバーを説得していた[5]。トヨタの重役からは「マツダよりゆっくり走れ」という指示が出たともいう[5]

結果

ヨースト・レーシング7号車、クラウス・ルドヴィック/パオロ・バリッラ/ルイス・クラージェス組のポルシェ・956Bが24時間に5,088.507km[3]を走って優勝した。ルイス・クラージェスは家族、特に病弱だった母親にカーレースをしている事実を隠すためジョン・ヴィンターという偽名で参加しており、優勝者のみが上がることを許されるバルコニーに帽子を深く被って現れ、カメラマンが撮影している間ずっと下を向いていた。しかし家に帰ると母親に「おめでとう」と言われ、ずっと前から全部バレていたことが判明したという。

ポルシェワークスは2号車が3位に入ったのが最高で、ヨーストとは距離にして95km、7周差をつけられる惨敗であった[3]。エースであったジャッキー・イクスはこの年限りで引退した。

ランチアは6位と7位に食い込んだだけで、その他トップ10は全てポルシェで占められた[3]

ジャガー・XJR-5はレース終盤にエンジンにトラブルが起きたものの44号車が13位で完走[1][7]した。

順位 クラス 号車 チーム ドライバー シャシ タイヤ 周回数
エンジン
1 C1 7[3] ニューマン・ヨースト・レーシング ポルシェ・956B[3] D 374
ポルシェ・935/82型[3]3リットル水平対向6気筒ターボ
2 C1 14[3] リチャード・ロイド・レーシング ポルシェ・956 GTi G 371
ポルシェ・935/82型[3]2,649cc水平対向6気筒ターボ
3 C1 2[3] ロスマンズポルシェ ポルシェ・962C[3] D 367
ポルシェ・935/82型[3]2,649cc水平対向6気筒ターボ
4 C1 33 ジョン・フィッツパトリック・レーシング ポルシェ・956B Y 366
ポルシェ・935/82型[3]2,649cc水平対向6気筒ターボ
5 C1 10 ポルシェ・クレマー・レーシング
ポルシェ・956B G 361
ポルシェ・935/82型[3]2,649cc水平対向6気筒ターボ
6 C1 4 マルティニ・レーシング・ランチア ランチア・LC2 M 360
フェラーリ・308C型3.0リットルV型8気筒ターボ
7 C1 5 マルティニ・レーシング・ランチア ランチア・LC2 M 358
フェラーリ・308C型3.0リットルV型8気筒ターボ
8 C1 26 オーバーマイヤー・レーシングチーム
ポルシェ・956 G 357
ポルシェ・935/82型[3]2,649cc水平対向6気筒ターボ
9 C1 11 ポルシェ・クレマー・レーシング ポルシェ・962C G 356
ポルシェ・935/82型[3]2,649cc水平対向6気筒ターボ
10 C1 1 ロスマンズポルシェ ポルシェ・962C D 348
ポルシェ・935/82型[3]2,649cc水平対向6気筒ターボ
11[7] C1[7] 66[7] EMKA[7]プロダクション・アストンマーティン[7]
EMKA・C84/1 D 338
アストンマーティン・Tickford5,340cc[8]V型8気筒[8]
12 C1 36 トムス トムス・85C-L B 330
トヨタ・4T-GT型2.1リットル直列4気筒ターボ
13 GTP 44 ジャガー・グループ44
ジャガー・XJR-5 G 324
ジャガー・5,945cc[8]V型12気筒[8]
14 C2 70 スパイスエンジニアリング
スパイス-Tiga・GC85 A 312
フォードコスワースDFL型3.3リットルV型8気筒
15 B 151 Helmut Gall
  • エドガー・デーレン
  • マーティン・ビレーン
  • ジャン=ポール・リベール
BMW・M1 A 307
BMW・M88型3,453cc直列6気筒
16 C2 75 ADAエンジニアリング
  • イアン・ハローワー
  • スティーブ・アール
  • ジョン・シェルドン
ゲプハルト・JC843 A 299
フォードコスワースDFL型3.3リットルV型8気筒
17 C1 42 WM・プジョー
WM・P83B M 299
プジョーPRV型2.6リットルV型6気筒ターボ
18 C1 39 ビシー・レーシング
  • ブルーノ・ソッティ
  • ジャン・クロード・ジャスティス
  • Patrick Oudet
ロンドー・M382 D 291
フォードコスワースDFL型3.3リットルV型8気筒
19 C2 86 マツダスピード
マツダ・737C D 283
マツダ13B型[9]2,616cc[9]2ローター[9]
20 C1 13 プリマガス
  • イブ・クラージュ
  • アラン・ドゥ・カデネ
  • ジャン=フランソワ・イヴォン
クーガー・C12 M 279
ポルシェ・935/82型[3]2,649cc水平対向6気筒ターボ
21 C2 99 ロイ・ベーカー・プロモーションズ・フォード
Tiga・GC285 A 274
フォードコスワースBDT型1.7リットル直列4気筒ターボ
22 C1 34 Kreepy Krauly Racing
マーチ・85G Y 270
ポルシェ・935/82型[3]2,649cc水平対向6気筒ターボ
23 C2 95 ローランド・バサラー
  • ローランド・バサラー
  • ドミニク・ラコー
  • Yvon Tapy
ザウバー・SHS C6 A 268
BMW・M88型3,453cc直列6気筒
24 C2 85 マツダスピード マツダ・737C D 264
マツダ13B型[9]2,616cc[9]2ローター[9]
25
DSQ
C1 41 WM・プジョー
  • パトリック・ガイヤール
  • パスカル・ペジオ
  • Dominique Fornage
WM・P83B M 267
プジョーPRV型2.6リットルV型6気筒ターボ
26
NC
C2 77 スパイスエンジニアリング
  • ティム・リー・デイビー
  • ニール・クラング
  • トニー・ランフランチ
Tiga・GC84 D 226
フォードコスワースDFV型3.0リットルV型8気筒
27
NC
C2 74
  • チーム・ラバット
  • ゲプハルト・エンジニアリング
ゲプハルト・JC853 A 224
フォードコスワースDFV型3.0リットルV型8気筒
28
NC
C2 98 ロイ・ベーカー・プロモーションズ・フォード
  • フランソワ・デュレ
  • デヴィッド・アンドリュース
  • ダンカン・ベイン
Tiga・GC284 A 150
フォードコスワースBDT型1.7リットル直列4気筒ターボ
29
NC
C2 93 オトモビル・ルイ・デカルト
  • ルイ・デカルト
  • ジャック・ユクラン
  • ダニエル・ユベール
ALD・01 A 141
BMW・M88型3,453cc直列6気筒
30
DNF
C1 18 ブルン・モータースポーツ ポルシェ・956 D 323
ポルシェ・935/82型[3]2,649cc水平対向6気筒ターボ
31
DNF
C1 19 ブルン・モータースポーツ
ポルシェ・962C D 304
ポルシェ・935/82型[3]2,649cc水平対向6気筒ターボ
32
DNF
C1 3 ロスマンズポルシェ ポルシェ・962C D 299
ポルシェ・935/82型[3]2,649cc水平対向6気筒ターボ
33
DNF
C1 31 プリマガス
  • ピエール・イヴェール
  • ピエール=フランソワ・ルースロ
  • フランソワ・サヴァーニン
ロンドー・M382 D 286
フォードコスワースDFV型3.0リットルV型8気筒
34
DNF
C1 8 ニューマン・ヨースト・レーシング
ポルシェ・956 D 277
ポルシェ・935/82型[3]3リットル水平対向6気筒ターボ
35
DNF
C2 80 カルマF.F.
  • マルティノ・フィノット
  • Aldo Bertuzzi
  • グイドー・ダコ
アルバ・AR6 A 228
カルマF.F.・1.9リットル直列4気筒ターボ
36
DNF
GTP 40 ジャガー・グループ44 ジャガー・XJR-5 G 151
ジャガー・5,945cc[8]V型12気筒[8]
37
DNF
C1 67 ジャン=フィリップ・グラン
  • パトリック・ゴーニン
  • パスカル・ウィトモア
  • ピエール・デ・トイジー
ロンドー・M482 M 143
フォードコスワースDFL型3.3リットルV型8気筒
38
DNF
C1 38 童夢 童夢・85C-L D 141
トヨタ・4T-GT型2.1リットル直列4気筒ターボ
39
DNF
C2 90 ジェンス・ヴィンター・デンマーク
  • ジェンス・ヴィンター
  • デヴィッド・マーサー
URD・C83 A 141
BMW・M88型3,453cc直列6気筒
40
DNF
B 157 アンジェロ・パッラヴィチーニ
  • エンツォ・カルデラリ
  • アンジェロ・パッラヴィチーニ
  • マルコ・ヴァノリ
BMW・M1 A 116
BMW・M88型3,453cc直列6気筒
41
DNF
B 156 レイモンド・トワルー・チーム
  • レイモンド・トワルー
  • ティエリー・ペリエ
  • Philippe Dermagne
ポルシェ・911SC P 107
ポルシェ・930型3.0リットル水平対向6気筒
42
DNF
C1 43 WM・プジョー
  • クロード・ハルディ
  • ロジャー・ドルシー
  • ジャン・クロード・アンドリュー
WM・P83B M 73
プジョーPRV型2.8リットルV型6気筒ターボ
43
DNF
C2 104 Ecurie Blanchet Locatop
  • ミシェル・デュボワ
  • Hubert Striebig
  • ノエル・デル・ベロ
ロンドー・M379 A 65
フォードコスワースDFV型3.0リットルV型8気筒
44
DNF
C1[注釈 2] 24[7] チーター[7]・アウトモバイル・スイス[7]
  • ベルナール・ド・デドライヴェ[7]
  • クロード・ブルゴワニ[7]
  • ジョン・クーパー[7]
チーター・G604 D 53
アストンマーティン・Tickford5,340cc[8]V型8気筒[8]
45
DNF
C2 79 エキュリー・エコッセ エコッセ・C285 A 45
フォードコスワースDFV型3.0リットルV型8気筒
46
DNF
C1 46
  • ビシー・レーシング
  • ローランド・バサラー
  • クリスチャン・ビシー
  • ジャック・グリフィン
  • Marion L. Speer
ロンドー・M482 M 36
フォードコスワースDFL型3.3リットルV型8気筒
47
DNF
B 152 Vogelsang BMW・M1 A 32
BMW・M88型3,453cc直列6気筒
48
DNF
C2 100
  • Goodmands Sound
  • バートレット・シェブロンレーシング
  • リチャード・ジョーンズ
  • ロビン・スミス
  • マックス・コーエンオリバー
シェブロン・B62 A 19
フォードコスワースDFL型3.3リットルV型8気筒
49
DNF
C2 82 グリフォ・オートレーシング
  • Paolo Giangrossi
  • パスクァーレ・バルベリオ
  • Mario Radicella
アルバ・AR3 D 5
フォードコスワースDFL型3.3リットルV型8気筒
DNS C1 61 ザウバー・レーシング ザウバー・C8 D -
メルセデス・ベンツ・M117型5.0リットルV型8気筒ターボ
DNS C2 81 カルマF.F.
  • ロリス・ケッセル
  • Ruggero Melgrati
  • Aldo Bertuzzi
  • ジャン=ピエール・フレイ
アルバ・AR2 A -
カルマF.F.・1.9リットル直列4気筒ターボ
DNS C2 97 ストランデル・ポルシェ ストランデル・85 A -
ポルシェ・934型3.3リットル水平対向6気筒ターボ
DNQ C2 106 ブルーノ・ソッティ
  • Martin Wagenstätter
  • クルト・ヒルド
Lotec・C302 D -
フォードコスワースDFV3.0リットルV型8気筒
DNQ C1 55 ジョン・フィッツパトリック・レーシング ポルシェ・962C Y -
ポルシェ・935/82型[3]2,649cc水平対向6気筒ターボ

注釈

  1. ^ 『ル・マンの英国車』p.136は「朝2時50分にポスト3あたりでマシーンの左側を破損してリタイア」とする。
  2. ^ en:はC1とするが『ル・マンの英国車』p.136はC2とする。

出典

  1. ^ a b c d e f g 『ルマン 伝統と日本チームの戦い』p.85。
  2. ^ a b c 『ルマン 伝統と日本チームの戦い』p.86。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 『Gr.Cとル・マン』pp.62-63。
  4. ^ a b 『Racing On』459号 p.87。
  5. ^ a b c d e f g h i j k 『ル・マン 偉大なる草レースの挑戦者たち』pp.64-92「朝の光の中で1985」。
  6. ^ 『ルマン 伝統と日本チームの戦い』p.90。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『ル・マンの英国車』p.136「1985」。
  8. ^ a b c d e f g h 『ル・マンの英国車』p.144。
  9. ^ a b c d e f 『Gr.Cとル・マン』pp.83。

参考文献


「24 Heures du Mans 1985」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「24 Heures du Mans 1985」の関連用語

24 Heures du Mans 1985のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



24 Heures du Mans 1985のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1985年のル・マン24時間レース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS