2026年8月12日の日食とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2026年8月12日の日食の意味・解説 

2026年8月12日の日食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/26 02:37 UTC 版)

日食 > 2026年8月12日の日食
2026年8月12日の日食
皆既帯経路
日食の種類
性質 皆既食
ガンマ値 0.89774[1]
食分 1.03863
最大食
持続期間 2分18秒21
所在地 デンマーク海峡 アイスランドEEZ内)
座標 北緯65度13分24秒 西経25度13分42秒 / 北緯65.22333度 西経25.22833度 / 65.22333; -25.22833
食帯の最大幅 294.0 km
時間 (UTC)
(P1) 部分食始 15:34:11.4
(U1) 皆既食始 16:58:05.6
(U2) 中心食始 17:02:06.6
最大食 17:45:53.3
(U3) 中心食終 18:30:09.2
(U4) 皆既食終 18:34:05.3
(P4) 部分食終 19:57:56.8
参照
サロス周期 126番(全72回の48番目)
テンプレートを表示

2026年8月12日日食は、地球太陽の間を通過し、地球上の一部の地域から見て太陽が完全に覆い隠される皆既日食が観測できる天文現象である。

基本情報

2026年8月12日に発生するこの皆既日食は、地球の広範囲で観測される天文現象である[2]。皆既食は、北極圏から始まり、グリーンランドアイスランド、そして大西洋を横断してスペインに至るという、極めて広範かつ多様な地域で観測される。特に、ヨーロッパ大陸本土で観測できる皆既日食としては1999年8月11日以来27年ぶりとなり、科学的、文化的、社会的に大きな注目を集めている[3]

ロシア北東部の一部地域では、皆既食が8月13日の夜明けに観測される。

この日食は、サロス周期126番のグループに分類される。この系列の一つ前の日食は2008年8月1日に発生し、ヨーロッパから中国にかけて観測された。

皆既食が観測されるのは、グリーンランドでは2008年8月1日以来、ポルトガルでは1912年4月17日以来、アイスランドでは1954年6月30日以来、スペインでは1959年10月2日以来となる[4]

月の影が地球の中心からどれだけ北または南を通過するかを示すガンマ(γ)の値は0.89774である。この値が1に近いため、月の本影は地球の北極に近い高緯度地域を通過することになる。このため、日食の経路は北極圏から始まり、ヨーロッパ南部のスペインで日没時に終わるという特異な軌道を描く。

皆既日食が観測される地域は、ロシア、グリーンランド、アイスランド、スペイン、そしてポルトガルのごく一部に限られる。一方で、部分食は非常に広い範囲で見られ、ヨーロッパのほぼ全域、北アフリカ北アメリカ北部、並びに大西洋と北極海で観測が可能である[5]。特にアイルランドイギリスフランスなど西ヨーロッパの多くの地域では、太陽の90 %以上が隠される深い部分食となり、空が著しく暗くなることが予想される。

各都市での状況

NASAから提供されているJavaScript Solar Eclipse Explorer[6] を用いて作成した。

皆既食

皆既食の主要都市での状況(時刻は全てUTCであることに注意
都市名 国家名 部分食開始 皆既食開始 食最大 太陽高度(deg) 皆既食終了 部分食終了 最大食分
レイキャビク アイスランド 16:47:13 17:48:20 17:48:46 24 17:49:12 18:47:37 1.038
ビルバオ スペイン 17:31:47 18:27:20 18:27:38 8 18:27:56 19:16(日没後) 1.033
バレンシア スペイン 17:38:23 18:32:28 18:32:58 4 18:33:27 18:58(日没後) 1.032
ノード グリーンランド 16:19:48 17:18:06 17:18:12 19 17:18:18 18:15:48 1.037
イーサフィヨルズル アイスランド 16:43:13 17:44:02 17:44:48 25 17:45:34 18:43:53 1.038
ボルガルネース アイスランド 16:46:26 17:47:36 17:47:57 24 17:48:19 18:46:49 1.038
ケプラヴィーク アイスランド 16:47:07 17:47:59 17:48:49 25 17:49:39 18:47:48 1.038
ヒホン スペイン 17:30:58 18:26:43 18:27:36 10 18:28:28 19:20:41 1.034
サンタンデール スペイン 17:31:17 18:26:52 18:27:24 9 18:27:56 19:19(日没後) 1.033
オビエド スペイン 17:31:15 18:27:00 18:27:55 10 18:28:49 19:21:00 1.034
ア・コルーニャ スペイン 17:30:52 18:27:37 18:28:15 12 18:28:52 19:21:56 1.034
ビトリア スペイン 17:32:27 18:27:38 18:28:10 8 18:28:41 19:14(日没後) 1.033
ルーゴ スペイン 17:31:40 18:28:03 18:28:45 11 18:29:26 19:22:10 1.034
ログローニョ スペイン 17:33:09 18:28:04 18:28:45 7 18:29:25 19:12(日没後) 1.033
ブルゴス スペイン 17:33:17 18:28:20 18:29:12 8 18:30:03 19:17(日没後) 1.033
ポンフェラーダ スペイン 17:32:38 18:28:39 18:29:23 10 18:30:06 19:22:31 1.034
サラゴサ スペイン 17:34:37 18:28:58 18:29:40 6 18:30:22 19:04(日没後) 1.032
パレンシア スペイン 17:33:49 18:29:04 18:29:55 9 18:30:46 19:19(日没後) 1.033
サロウ スペイン 17:35:33 18:29:26 18:30:00 4 18:30:34 18:55(日没後) 1.032
バリャドリード スペイン 17:34:26 18:29:48 18:30:32 9 18:31:15 19:19(日没後) 1.033
マオー スペイン 17:37:16 18:30:10 18:30:45 2 18:31:20 18:40(日没後) 1.031
ポリェンサ スペイン 17:37:23 18:30:25 18:31:09 2 18:31:53 18:45(日没後) 1.031
アルクーディア スペイン 17:37:29 18:30:29 18:31:13 2 18:31:58 18:45(日没後) 1.031
テルエル スペイン 17:36:51 18:30:59 18:31:46 5 18:32:33 19:02(日没後) 1.032
パルマ・デ・マヨルカ スペイン 17:37:59 18:31:00 18:31:48 2 18:32:36 18:46(日没後) 1.031
セゴビア スペイン 17:35:44 18:31:04 18:31:33 8 18:32:02 19:16(日没後) 1.033
グアダラハラ スペイン 17:36:19 18:31:16 18:31:50 7 18:32:24 19:11(日没後) 1.033
クエンカ スペイン 17:37:19 18:32:01 18:32:28 6 18:32:55 19:06(日没後) 1.032
エイビッサ スペイン 17:39:11 18:32:41 18:33:13 3 18:33:44 18:50(日没後) 1.031
サン・アントニオ・アバド スペイン 17:39:04 18:32:35 18:33:08 3 18:33:41 18:50(日没後) 1.031

食分0.9以上の部分食

深い部分食の主要都市での状況(時刻は全てUTCであることに注意
都市名 国家名 部分食開始 食最大 太陽高度(deg) 部分食終了 最大食分
ポルト ポルトガル 17:34:53 18:31:59 11 19:25:20 0.981
リスボン ポルトガル 17:39:18 18:36:07 10 19:29:06 0.949
ダブリン アイルランド 17:12:55 18:10:41 15 19:05:17 0.945
アラート カナダ 16:09:48 17:09:29 22 18:08:53 0.940
カーディフ イギリス 17:16:56 18:13:45 12 19:07:25 0.940
ベルファスト イギリス 17:10:39 18:08:26 15 19:03:07 0.938
ブリストル イギリス 17:17:05 18:13:44 12 19:07:16 0.937
ポーツマス イギリス 17:18:28 18:14:40 11 19:07:47 0.933
ブライトン イギリス 17:18:31 18:14:27 10 19:07:22 0.929
リヴァプール イギリス 17:13:25 18:10:19 13 19:04:11 0.928
バーミンガム イギリス 17:15:16 18:11:49 12 19:05:20 0.927
コヴェントリー イギリス 17:15:28 18:11:55 12 19:05:21 0.926
グラスゴー イギリス 17:08:35 18:06:01 14 19:00:29 0.925
マンチェスター イギリス 17:13:22 18:10:07 12 19:03:51 0.925
ロンドン イギリス 17:17:18 18:13:19 10 19:06:20 0.925
レスター イギリス 17:15:08 18:11:30 11 19:04:52 0.923
シェフィールド イギリス 17:13:42 18:10:14 12 19:03:47 0.922
ノッティンガム イギリス 17:14:31 18:10:55 12 19:04:21 0.922
リーズ イギリス 17:12:52 18:09:27 12 19:03:05 0.920
エジンバラ イギリス 17:08:40 18:05:50 14 19:00:06 0.919
リール フランス 17:19:06 18:14:12 8 19:06:25 0.917
ニューカッスル・アポン・タイン イギリス 17:10:44 18:07:26 13 19:01:13 0.915
ミドルズブラ イギリス 17:11:32 18:08:06 12 19:01:46 0.915
アントウェルペン ベルギー 17:18:06 18:12:57 8 19:04:58 0.908
ロッテルダム オランダ 17:16:52 18:11:46 8 19:03:52 0.904

その他好条件で部分食が観測できる場所

その他の都市の状況(時刻は全てUTCであることに注意
都市名 国家名 部分食開始 食最大 太陽高度(deg) 部分食終了 最大食分
ヌーク グリーンランド 16:30:00 17:35:44 36 18:39:11 0.826
レゾリュート カナダ 15:59:17 17:00:11 29 18:01:33 0.744
イカルイト カナダ 16:18:49 17:24:06 40 18:28:03 0.686
セントジョンズ カナダ 16:58:44 18:04:56 45 19:06:57 0.617
クージュアク カナダ 16:26:08 17:31:28 46 18:34:57 0.593
シャーロットタウン カナダ 16:54:25 17:57:22 52 18:57:01 0.455
ハリファックス カナダ 16:58:17 17:59:58 53 18:58:19 0.421
フレデリクトン カナダ 16:52:51 17:53:48 54 18:51:50 0.400

皆既帯経路の詳細

皆既帯経路

この日食において、月の本影が地球上を通過する経路(皆既帯)は、北極圏から始まり、ヨーロッパの温暖な地中海で終わるという、変化に富んだ軌道を描く。

ロシア・グリーンランド

月の本影は、まずロシアのタイミル半島北部の北極海沿岸で、現地時間8月13日の日の出とともに地表に到達する。本影は北極海を横断し、世界最大の島であるグリーンランドの東海岸を北から南へ通過する。この地域はアクセスが困難であるものの、スコアズビー・サンドのような深いフィヨルドの内部は、沿岸部の悪天候から守られており、気象学的な予測では晴天率は80%に達する可能性も指摘されており、観測の候補地となりうる[7]

アイスランド

次に皆既帯は、北太平洋上のアイスランド西部を通過する。アイスランドは、この皆既日食を陸上で観測できる場所の中で、最もアクセスしやすい場所の一つである。特筆すべきは、首都レイキャビクが皆既帯に完全に含まれることであり、これは国家の首都で皆既日食が観測される稀な機会となる。さらに、アイスランド最西端でありヨーロッパ最西端でもあるラゥトラビャルグの断崖では、陸上で最も長い皆既継続時間が期待されており、多くの観測者が集まると予想されている。火山氷河が織りなす「火と氷の国」の壮大な景観を背景に観測される皆既日食は、他に類を見ない光景となることが予想される[8]

イベリア半島

大西洋をさらに南下した本影は、現地時間の夕刻にヨーロッパ大陸に到達する。皆既帯はスペイン北部のビスケー湾岸に上陸し、イベリア半島を北西から南東方向へと横断する[9]ガリシア州アストゥリアス州カスティーリャ・イ・レオン州バスク州アラゴン州バレンシア州など13の自治州を通過し、ア・コルーニャオビエドレオン、ビルバオ、サラゴサ、バレンシアといった主要都市が皆既帯に入る。またポルトガル北東部のブラガンサ県のごく一部も皆既帯に入る。

バレアレス諸島

最後に皆既帯は地中海に抜け、バレアレス諸島マヨルカ島イビサ島メノルカ島)を覆う。この地域では、皆既食が日没とほぼ同時に起こり、水平線に沈みゆく太陽が皆既食となる幻想的な光景が期待される。

その他

一方で、スペインの二大都市であるマドリードバルセロナは、皆既帯のすぐ外側に位置する。マドリードでは太陽の99.96%、バルセロナでは99.70%が隠されるが、太陽が完全に隠れないため、コロナ観測などの皆既日食特有の現象は見ることができない。

次の皆既食

スペインでは1年後の2027年8月2日に、再び南部を皆既帯が通過する。グリーンランドでは2044年8月23日に、同じサロス126の皆既日食が観測できる。ポルトガルでは2142年5月25日、アイスランドでは2196年6月26日まで皆既食は観測できず、今回の日食が21世紀最後の皆既食となる。

日食の特徴

この項目では、2026年8月12日の皆既日食に特有であると思われる事象について述べる。これらの事象はこの皆既日食でのみ発生するわけではないが、全ての皆既日食について発生するわけでもなく、項目を立てて特筆するべき事象であると思われる。

バレアレス諸島で日没帯食

今回の日食の最大の特徴は、皆既帯の終端にあたるスペインにおいて日没帯食となる点にある。スペイン北部沿岸では皆既時の太陽高度が約10度と低く、東部のバレアレス諸島ではわずか2.5度まで下がる。日没帯食自体は大半の皆既日食において発生するが、それが今回のような人口が多い観光地において観測できるのは稀である。

太陽が地平線に極めて近い位置で皆既を迎えるため、観測者は西の空が完全に開けた場所を確保する必要がある。この低い高度は、地球の大気層を長く通過する太陽光が散乱され、皆既中に見えるコロナが通常よりも赤みがかかったオレンジ色に見える可能性を示唆する。さらに、海岸線から観測する場合、海面に皆既食中の太陽とコロナが映り込むという光景を目撃できる可能性もある。また地平線近くの大気による屈折で、太陽や月の形が歪んで見えるだるま太陽のような現象が、皆既中の太陽に発生する可能性もある。

太陽極大期における日食

この日食は太陽活動周期が極大期にある中で発生する[10]。極大期のコロナは磁場が複雑に入り組んでいるため、あらゆる方向に伸びる無数のヘルメット・ストリーマやコロナループ、プロミネンスを観察することができる。このため2026年の日食は、地球の通信や電力網に影響を与える宇宙天気の源である太陽の活動的な姿を、かつてない詳細さで研究する絶好の機会となる[11]

ヨーロッパにおける日食

皆既帯がヨーロッパ大陸本土を通過するのは1999年以来27年ぶりであり、特にスペインを横断するのは1905年以来実に121年ぶりとなる。人口が多く交通網も発達したヨーロッパを通過するため、非常に多くの人々が容易に皆既帯に到達できる。これにより、歴史的規模での天文イベントとなることが予想される。

日食と景観

皆既帯が通過する地域における景観の多様性も特筆に値する。観測者は、グリーンランドの氷河とフィヨルド、アイスランドの火山と溶岩台地、そしてスぺインの歴史的な古城や地中海の美しい海岸線といった、変化に富んだ壮大な自然や文化遺産を背景に日食を体験することができる。

人文学的観点からの日食

2026年8月12日の日食の経路は、単なる天文学的な軌道ではなく、人類が宇宙をどのように解釈してきたかの変遷をたどる文化的回廊として捉えることもできる。

グリーンランド

グリーンランドは、古くから天体現象を独自の神話体系の中に組み込んできた文化を持つ。グリーンランドの先住民であるカラーリットの伝承では、太陽は女神マリナ、月は彼女の兄であるアンニンガンとされる[12]。兄妹間の悲劇的な確執から、マリナは空へと逃れて太陽となり、アンニンガンがそれを追いかけて月になったと語られる。そして、日食は兄が妹に追いつく稀な瞬間として解釈され、畏怖の対象であった[13]。この神話に基づき、日食の間は男性が屋外に出ることを避けるといった文化的慣習も存在した[14]

アイスランド

アイスランドは、北欧神話が色濃く残る地である。この神話体系において、太陽は女神ソール、月は彼女の兄マーニとして擬人化されている[15]。彼らは天空で、スコルハティという二匹の巨大な狼に絶えず追いかけられている[16]。日食は、狼スコルが女神ソールに追いつき、一時的に飲み込んでしまう恐ろしい出来事と見なされた[17]。そして、最終的に狼たちが太陽と月を完全に飲み込む時、神々の黄昏であるラグナロクが訪れ、世界は終末を迎えると信じられていた[18]

スペイン

スペインは、こうした神話的世界観とは対照的に、日食を科学的探求と市民的祝祭の対象として捉える近代的な視点を象徴する場所である。スペインでは1905年や1912年の皆既日食が大規模な科学的観測の対象となり、国内外から多くの天文学者が訪れ、国王アルフォンソ13世も観測に臨むなど、日食が国家的なイベントとして扱われた歴史がある[19]。また、大航海時代、スペインの探検家や修道士たちは、新大陸マヤ文明アステカ文明といった高度な天文知識を持つ文明が日食に抱く深い恐怖を記録しており、文化による天体現象に対する解釈の多様性を歴史に刻んでいる[20]

影響

2026年8月12日の日食は、壮大な天文現象であると同時に、現代社会の様々な側面に多大な影響を及ぼすことが予測されている。その影響は、社会経済、テクノロジー、科学研究、そして公衆衛生にまで及ぶ。

社会経済

最も顕著な影響は、社会経済分野、特に「アストロツーリズム」において現れると予想される。皆既帯、とりわけ観測条件が良いとされるスペインとアイスランドには、国内外から数十万~百万人規模の観光客が殺到すると見込まれている[21]。これは、地域の宿泊施設、飲食店、交通機関に大きな経済効果をもたらす一方で、インフラに対する深刻な負荷を生じさせる。スペイン政府はこの事態を重視し、13の省庁が参加する国家レベルの対策委員会を設置した[22]。過去の例として、2017年にアメリカで発生した皆既日食では、観測地へ向かう道路で数日間にわたる大規模な交通渋滞が発生しており、スペインでも同様の事態が懸念される。特に観測好適地が集中する地方部では、水や食料、燃料の不足、通信網の麻痺といった問題が発生する可能性がある。さらに、日食が真夏の乾燥した時期に発生するため、多くの車両が野原や路肩に駐車することで、大規模な山火事のリスクが極めて高まることも指摘されている。

テクノロジー

太陽光発電への依存度が高まる現代の電力網にとって、この日食は予測可能な大規模ストレステストとなる。月の影がヨーロッパ大陸を横切るにつれて、広範囲の太陽光発電パネルからの出力が急激に低下し、影が通過した直後には急激に回復する[23]。この急変動は電力システムの周波数安定性を脅かす可能性がある。特に、太陽光発電大国であるスペインでは、その影響が甚大である。欧州送電系統運用者ネットワーク(ENTSO-E)およびスペインの送電事業者であるレッド・エレクトリカ・デ・エスパーニャは、2015年の部分日食の経験をもとに、この変動に対応するための計画を策定している[24]。対策には、国際連系線を通じた電力の融通、水力ガス火力などの予備発電所の準備、送電網の保守作業の延期などが含まれる。この日食への対応は、自然現象と高度技術社会との共存というテーマに対する重要な試金石となる。

科学研究

世界中の研究機関が、地上からの観測以外にも、航空機船舶を利用した観測隊を組織し、コロナの構造、温度、磁場などを高解像度で捉えようと計画している[25]。これらのデータは、地球に影響を及ぼす宇宙天気の予測モデルを向上させるうえで重要である。

公衆衛生

公衆衛生上の懸念として、眼の安全確保がある。太陽が部分的に隠れている状態でも、肉眼で太陽を直接見ると、網膜に回復不能な損傷(日食網膜症)を負う危険がある。数百万人が日食を観測すると予想されるため、認証された日食グラスや適切なフィルターを使用するなどの安全な観測方法について、大規模な広報・教育のキャンペーンが不可欠となる[26]

当日の状況

科学的観測と成果

トリビア

  • グレゴリオ暦8月12日に皆既日食が観測されるのは、南極で皆既食が観測された1692年以来となる。次回は2045年に北米および南米において観測される[27]

ギャラリー

皆既日食

部分日食

関連画像

脚注

  1. ^ Total Solar Eclipse of 2026 Aug 12”. 2025年9月16日閲覧。
  2. ^ 2026年8月12日 イベリア半島・アイスランド皆既日食”. 2025年8月24日閲覧。
  3. ^ Next Year a Solar Eclipse Will Engulf Europe”. 2025年8月24日閲覧。
  4. ^ Solar eclipses in selected countries”. 2025年9月17日閲覧。
  5. ^ Future Eclipses”. 2025年8月24日閲覧。
  6. ^ JavaScript Solar Eclipse Explorer”. 2025年8月29日閲覧。
  7. ^ Total Solar Eclipse 2026 August 12”. 2025年8月24日閲覧。
  8. ^ 2026年8月12日アイスランド皆既日食”. 2025年8月24日閲覧。
  9. ^ スペインで皆既日食が見られる場所”. 2025年8月24日閲覧。
  10. ^ Total Solar Eclipse of 2026 in Spain – Alumni Adventures - Carleton College”. 2025年8月24日閲覧。
  11. ^ Eclipse Map - August 12, 2026 - NSO - National Solar Observatory”. 2025年8月24日閲覧。
  12. ^ The Inuit who lived in Greenland believed that this myth explained the movement of the sun and moon across the sky, including the phases of the moon and the solar eclipse - eCUIP”. 2025年9月2日閲覧。
  13. ^ The Inuit Moon and Sun Gods”. 2025年9月2日閲覧。
  14. ^ Malina Sun Goddess”. 2025年9月2日閲覧。
  15. ^ Sol Norse Mythology – Vikings of Valhalla US”. 2025年9月2日閲覧。
  16. ^ The Sun & the Moon in Norse Myth - World History Encyclopedia”. 2025年9月2日閲覧。
  17. ^ Norse Mythology and the Eclipse - AleHorn”. 2025年9月2日閲覧。
  18. ^ Solar eclipse and Ragnorok : r/NorsePaganism”. 2025年9月2日閲覧。
  19. ^ Eclipse 1912(1) - AstroSafor”. 2025年9月2日閲覧。
  20. ^ The folklore and mythology of a solar eclipse”. 2025年9月2日閲覧。
  21. ^ August 12, 2026, Total Solar Eclipse - Prevent Blindness”. 2025年9月2日閲覧。
  22. ^ España está muy ilusionada con los tres eclipses que llegarán entre 2026 y 2028. El Gobierno está preocupado - Xataka”. 2025年9月2日閲覧。
  23. ^ Solar eclipse is unprecedented test, says European power grid”. 2025年9月2日閲覧。
  24. ^ tance-of-a-resilient-power-system/ Solar Eclipse Event Underscores Importance of a Resilient Power System”. 2025年9月2日閲覧。
  25. ^ 37. Greenland Solar Eclipse 2026 Albatros Expeditions”. 2025年9月2日閲覧。
  26. ^ The next total solar eclipse will be visible from Catalonia on 12 August 2026”. 2025年9月2日閲覧。
  27. ^ Solar eclipses”. 2025年9月18日閲覧。

関連項目

  • 日食の一覧
  • 2180年11月17日の日食 - 主にイベリア半島において本日食と類似した経路をとる。

外部リンク


関連する日食
前回
2024年4月8日
皆既日食
2026年8月12日
次回
2027年8月2日
前回
2008年8月1日
サロス126
2026年8月12日
次回
2044年8月23日
前回
2026年2月17日
日食
2026年8月12日
次回
2027年2月6日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  2026年8月12日の日食のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

2026年8月12日の日食のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2026年8月12日の日食のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2026年8月12日の日食 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS