2/3速セミオートマチック仕様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2/3速セミオートマチック仕様の意味・解説 

2/3速セミオートマチック仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 23:09 UTC 版)

ホンダマチック」の記事における「2/3速セミオートマチック仕様」の解説

1973年昭和48年5月前年発売されていたシビックに、ホンダマチック仕様追加された。これは2速セミオート式で、P-R-N-☆-L の5ポジションであった走行状況により、1速のLレンジと2速の☆(スターレンジ手動選択する一見3速フルオート式から2速セミオート式へと技術的に後退した印象があるが、ストールトルク比トルクコンバータトルク増大比)を、通常のトルクコンバータ式ATの1.5 - 2.5に対して3と大きく取ることにより、変速比1.000のギアであれば変速比は(理論上は)3.000 - 1.000の範囲で無段階変化する事となり、これにより、各ギア対応する速度範囲広くし、頻繁な変速頼らず様々な走行条件に対応出来様にしたことから「無段変速」と称した。 Lレンジ手動変速機の2速相当、☆レンジ4速当の変速比で、発進から最高速までを☆レンジだけでカバー出来る。Lレンジ大きトルク必要な急坂発進急加速強力なエンジンブレーキ必要な急坂降坂の際に使用するまた、変速ショック無くスムーズであり、自動変速機構を有しないため価格安かったことなども大きな特徴である。 1979年昭和54年)にはセミオート式ながら、ODレンジ付(P-R-N-OD-☆-L)の3速へと進化する。これは従来の2速に対し、オーバードライブレシオ(変速比が1.000未満)を追加したもので、アコード皮切りに順次車種ごとに切替え進み高速巡航時の燃費向上静粛性向上を図ったまた、トゥデイ/アクティ等への適用でも、発生トルクが低いため☆レンジ手動変速機3速程度ローギヤード化され高速走行用にODレンジが必要であった。 さらに、1983年昭和58年)には、バラード・スポーツCR-X新発売、3代目シビック(ワンダー・シビック)の発売合わせ、☆、ODレンジでトルコンスリップを制限するロックアップ機構付を追加したオートバイでは1976年昭和51年)に北米でCB750Aエアラが発売され、翌1977年昭和52年4月からは日本国内でも販売開始1978年昭和53年)にはCB400Tホークにも搭載されたが、ツアラー的な低速トルク型にデチューンされたエンジン特性日本ライダー嗜好に合わなかった事もあり、販売当初から珍車分類される不人気車で、エアラ、ホーク・ホンダマチック共に1978年限り販売終了している。一方クルーザーなどのゆったりとしたフィーリングオートバイ文化根強い北米ではホンダマチック搭載車そこそこ支持得て1979年昭和54年)からは新たにホンダ・CMシリーズ搭載された。1981年昭和56年)までは400ccのホンダ・CM400(英語版)をベースにしたCM400Aホンダマチック販売されていたが、1982年昭和57年)に50ccボアアップしたホンダマチック専用車であるホンダ・CM450A(英語版ホンダマチック登場、翌1983年まで販売された。

※この「2/3速セミオートマチック仕様」の解説は、「ホンダマチック」の解説の一部です。
「2/3速セミオートマチック仕様」を含む「ホンダマチック」の記事については、「ホンダマチック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2/3速セミオートマチック仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2/3速セミオートマチック仕様」の関連用語

2/3速セミオートマチック仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2/3速セミオートマチック仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダマチック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS