2代目博多電気軌道の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2代目博多電気軌道の設立の意味・解説 

2代目博多電気軌道の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 00:38 UTC 版)

博多電気軌道」の記事における「2代目博多電気軌道の設立」の解説

長く九州水力電気兼業として経営されてきたが、同社抱え鉄道事業化学事業収益本業である電気供給事業比して著しく小さく、しかも福岡地区軌道線除いて経営不振であったことから、1926年大正15年12月兼業部門分社化する方針固めた。まず分離されたのが大分電鉄線で、翌1927年昭和2年)に別府大分電鉄(現・大分交通)が設立された。続いて同年12月福岡市内線北筑電鉄線を分離することを決定1年半後の1929年昭和4年5月5日付でその受け皿となる新会社博多電気軌道株式会社2代目)設立され同年7月1日付で事業譲渡完了した新設博多電気軌道資本金200万円(うち払込50万円)で、総数4のうち38100九州水力電気が、残り同社経営陣保有した路線市内線循環線吉塚支線8.5キロメートル城南線5.0キロメートル北筑4.0キロメートルからなる1930年昭和5年10月21日単線開業した城南線のうち渡辺通一丁目停留場から高等学校停留場までの2.9キロメートル複線化完成した分離後営業成績は、乗客数については年間2000万人超えていたもの乗合バス事業発達伴って伸び悩んだ1932年昭和7年上期になって博多電気軌道バス事業進出しているが、収入1000円程度軌道収入1パーセント以下)とごく小規模な事業であった一方この時期貨物輸送については好調で、博多築港からの石炭積み出し増加して1934年度に年間40トン規模となっている。 1932年3月18日北筑線のうち起点今川橋停留場西新町新地)から城南線接続する西新町停留場までの区間路線および軌道敷特許東邦電力へと2万6000円で売却した。これは東邦電力木造今川橋架け替え挟んで線路途切れている自社線と北筑線を接続させる計画立てたためで、3月25日より同区間営業開始された。この路線譲渡によって博多電気軌道線の営業キロ合計17.2キロメートルとなった

※この「2代目博多電気軌道の設立」の解説は、「博多電気軌道」の解説の一部です。
「2代目博多電気軌道の設立」を含む「博多電気軌道」の記事については、「博多電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2代目博多電気軌道の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2代目博多電気軌道の設立」の関連用語

2代目博多電気軌道の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2代目博多電気軌道の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの博多電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS