2代目八重洲橋とは? わかりやすく解説

2代目八重洲橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 20:21 UTC 版)

八重洲橋」の記事における「2代目八重洲橋」の解説

関東大震災後1925年大正14年)、震災復興再開発事業一環として再度架橋1929年東京駅東側出入口設けられ八重洲橋口」、「八重洲口」と呼ばれた。なお、戦前八重洲口裏口であり、貧弱であった第二次世界大戦後外濠川埋め立て工事が行われ、1948年昭和23年)に八重洲橋撤去された。 2代目八重洲橋は、詩人木下杢太郎(兄が土木技術者帝都復興院土木局長の太田圓三)が設計したとする説があり、詩人文芸評論家野田宇太郎取り壊しに際して憤慨したことで知られている。ただし「木下設計した」については疑義呈されている。山口文象少なくともデザイン設計一部に関わっている。 八重洲橋撤去後1954年昭和29年)、日本橋呉服橋槇町改称し八重洲という町名生まれた

※この「2代目八重洲橋」の解説は、「八重洲橋」の解説の一部です。
「2代目八重洲橋」を含む「八重洲橋」の記事については、「八重洲橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2代目八重洲橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2代目八重洲橋」の関連用語

1
14% |||||

2代目八重洲橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2代目八重洲橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八重洲橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS