1980年代までの動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1980年代までの動きの意味・解説 

1980年代までの動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:20 UTC 版)

夫婦別姓」の記事における「1980年代までの動き」の解説

1954年7月早急に制定され改正親族法再検討のため民法部会設置。1955-1959年公表の「法制審議会民法部会身分法小委員会における親族編の仮決定及び留保事項」では「夫婦異姓認むべきか」が挙げられた。 1960年代には、選択的夫婦別氏への支持立法論出てきた。 1974年には「結婚改姓反対する会」が結成され1975年には参議院選択的夫婦別氏求め請願提出される1976年には、女性の地位向上観点から、離婚時に妻が婚姻時の氏を保持できない民法規定見直され選択可能にする婚氏続称制度導入された。 1984年戸籍法改正され外国人称する氏への変更簡易認め規定設けられ国際結婚では選択的夫婦別氏実現した同年には、「夫婦別氏をすすめる会」(現、夫婦別姓選択制をすすめる会)が東京結成された。 1985年には日本政府女性差別撤廃条約批准。これに応じて政府婦人問題企画推進本部は、社会情勢変化対応して婚姻親子法制見直し検討するとした。 1987年には、養子離縁時の縁氏続称が認められた。 1988年には、国立大学女性教授通称として旧姓使用する権利求めて訴訟1993年東京地裁棄却1998年和解、「#国立大学女性教授旧姓通称使用訴訟参照)。同年在日韓国朝鮮人氏名日本語読みに関する最高裁判決で、氏名社会的に他人から識別し特定する機能有するが、個人から見れば人格象徴人格権一内容を構成するもの、との指摘なされた1989年岐阜県各務原市夫婦が、別氏婚姻届不受理への不服申し立て家裁行い却下された。同年法務大臣諮問機関である婦人問題有識者会議において、選択的夫婦別氏問題取り上げられた。

※この「1980年代までの動き」の解説は、「夫婦別姓」の解説の一部です。
「1980年代までの動き」を含む「夫婦別姓」の記事については、「夫婦別姓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1980年代までの動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1980年代までの動き」の関連用語

1980年代までの動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1980年代までの動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夫婦別姓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS