たま電気自動車
![]() |
終戦により立川飛行機(後のプリンス自動車)は自動車メーカーへの転換を図り、東京都北多摩郡府中町に工場を借りて、電気自動車を造る事になった。当時はガソリンの統制時代で燃料事情も悪かったため、電気自動車に着目して研究をすすめた。 昭和21年には試作車(EOT-46)2台が完成。オオタ号トラックの荷台の下にバッテリーを積み、ボンネットの下にエンジンの代りにモーターを入れただけのものだった。 翌22年には、独自設計によるのボディによる試作車(EOT-47)が完成。フェンダーに直接取り付けられたヘッドランプや、アリゲーター型ボンネットカバー等新しいアイディアを取り入れたものだった。 5月に待望の乗用車(E4S-47)が完成。車名は土地の名にちなんで「たま」とした。 2ドアセダン、最高速度35km/h、1充電走行距離65km。 6月に社名を「東京電気自動車」とし、その後順次改良型を発売。49年型たまセニア号では、1充電200kmの走行が可能になった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保管場所 | : | 日産自動車(株)座間事業所 (〒228-0012 神奈川県座間市広野台2-5000) |
製作(製造)年 | : | 1947 |
製作者(社) | : | 東京電気自動車株式会社 |
資料の種類 | : | 量産品 |
現状 | : | 保存・非公開 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車名 / 製作 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
型式 / 重量 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 寸法 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 車軸 / 操縦 / 付属 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
機関 / 寸法 / 出力 |
![]() |
|
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ハイブリッド | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
駆動系 | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
性能 | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
参考文献 | : | 1)『日産自動車社史(1964-1973)』日産自動車、1975年、2)プリンス自動車工業社史、3)『国産車100年の軌跡』別冊モーターファン |
その他事項 | : | 前照灯:2灯;足ブレーキ:機械式4輪制動;最終減速:7.72;最高速度:35km/h;ワイパー:あり; |
Weblioに収録されているすべての辞書からたま電気自動車を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- たま電気自動車のページへのリンク