100系


100系車両は、昭和46年4月の泉北高速鉄道開業時に導入した車両で、 老朽化のため平成8年度から平成11年度にかけて30両すべてを廃車しました。
開業時から約30年間走り続けたこの車両を原型保存するため、廃車車両のうち1両(588号車) を改造の上、大阪府に寄贈し、現在は大阪府立大型児童館ビッグバンに隣接する冒険遊び場 「ちょっとバン」に展示されています。 この車両は運転席付きで、できるだけ走行当時の原型 をとどめるようにする一方、車内はお子さまの遊び場としてもご利用いただける様々な工夫がなされています。
形式 | 100形 | 500形 | 580形 |
---|---|---|---|
車種 | 制御電動車 Mc |
付随車 T |
制御車 Tc |
車体 | ステンレス製 | ステンレス製 | ステンレス製 |
旅客定員 (座席) |
144人 (座席54人) |
155人 (座席62人) |
144人 (座席54人) |
最大寸法 長さ |
20,725 ミリメートル |
20,725 ミリメートル |
20,725 ミリメートル |
最大寸法 幅 |
2.740 ミリメートル |
2.740 ミリメートル |
2.740 ミリメートル |
最大寸法 高さ |
4,160 ミリメートル |
4,020 ミリメートル |
4,030 ミリメートル |
自重 | 37.0トン | 28.5トン | 29.5トン |
台車 | S形ミンデン・空気バネ台車 | S形ミンデン・空気バネ台車 | S形ミンデン・空気バネ台車 |
主電動機 | 直流直巻式 145kW |
- | - |
駆動装置 | 歯車式平行可とう駆動式 | - | - |
制御装置 | 電動カム軸式抵抗制御 | - | - |
ブレーキ 装置 |
電動直通式空気ブレーキ・発電ブレーキ併用 | 電動直通式空気ブレーキ・発電ブレーキ併用 | 電動直通式空気ブレーキ・発電ブレーキ併用 |
製造年度 | 昭和46年~48年度 | 昭和46年~48年度 | 昭和46年~48年度 |
100系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 16:10 UTC 版)
100系(100けい)とは、100の数値を使用するないしは3桁の数値の内上1桁目が「1」を使用する体系を持つものを指す。
鉄道車両
日本国内
国鉄・JR
- 国鉄100形蒸気機関車
- 新幹線100系電車
- JR北海道H100形気動車
- 国鉄キ100形貨車
- JR東日本キハ100系気動車(キハ100形)
- 国鉄ケ100形蒸気機関車
- JR貨物コキ100系貨車(コキ100形)
- 国鉄サ100形貨車
- 国鉄シキ100形貨車
- 国鉄ソ100形貨車
- 国鉄テム100形貨車
- 国鉄パ100形貨車
- 国鉄モハ100形電車・国鉄クハ100形電車
- 国鉄ワムフ100形貨車
国鉄・JR以外
- 愛知環状鉄道100系電車
- 愛知高速交通100形電車(リニモ)
- 渥美電鉄デハ100形電車
- 池上電気鉄道デハ100形電車
- 伊豆急行100系電車
- 伊那電気鉄道デ100形・サ100形電車
- 近江鉄道100形電車 (初代)
- 近江鉄道100形電車 (2代)
- 青梅電気鉄道モハ100形電車
- 大阪港トランスポートシステムOTS100系電車
- 大阪市交通局1100形電車
- 大阪市交通局100系電車 (新交通)(ニュートラム)
- 大阪市電気局100形電車
- 大阪府都市開発100系電車
- 岡崎電気軌道100形電車
- 関西電力100形無軌条電車
- 九州鉄道100形電車
- 九州電気軌道100形電車
- 京成100形電車
- 京阪100形電車
- 上毛電気鉄道デハ100型電車
- 秩父鉄道100形電車
- 秩父鉄道テキ100形貨車
- 銚子電気鉄道デハ100形電車
- 銚子電気鉄道ユ100形客車
- 桃花台新交通100系電車
- 東京高速鉄道100形電車
- 東京横浜電鉄・目黒蒲田電鉄デハ100形電車
- 東京モノレール100形電車
- 東武100系電車(スペーシア)
- 東武100形電車 (軌道)
- 東武N100系電車
- 東美鉄道デボ100形電車
- 土佐電気鉄道100形電車 (3代)
- 富山地方鉄道T100形電車
- 豊川鉄道クハ100形電車
- 長野電気鉄道デハ100形電車
- 南薩鉄道キハ100形気動車
- 南武鉄道モハ100形電車
- 箱根登山鉄道ケ100形鋼索客車
- 阪急100形電車
- 阪和電気鉄道(南海鉄道)モヨ100形
- 尾西鉄道デボ100形電車
- 肥薩おれんじ鉄道HSOR-100形気動車
- 広島電気軌道100形電車
- 広島電鉄100形電車 (2代)
- 富士身延鉄道モハ100形電車
- 平成筑豊鉄道100形気動車
- 碧海電気鉄道デ100形電車 (初代)
- 碧海電気鉄道デ100形電車 (2代)
- 舞浜リゾートライン100形電車
- 三河鉄道デ100形電車
- 宮福鉄道MF100形気動車
- 名鉄100系電車
- 名鉄MRM100形電車
- 名鉄キハ100形気動車
- 名鉄デキ100形電気機関車
- 名鉄デシ100形電車
- 名鉄ト100形貨車
- 名鉄ホム100形貨車
- 名鉄モ100形電車 (初代)
- 名鉄モ100形電車 (2代)
- 名鉄ワ100形貨車
- わたらせ渓谷鐵道わ89-100形気動車
- 三岐鉄道モハ100形電車
台湾
スペイン
自動車
- トヨタ・クラウンS100型
- トヨタ・クラウンセダンS100系
- トヨタ・ハイエースH100系
- トヨタ・ランドクルーザー100系
- ダイハツ・リーザL100型
- ダイハツ・シャレードG100型
- ダイハツ・ハイゼットS100型
- ダイハツ・ミゼットII K100型
- ダイハツ・テリオスJ100型
- ダイハツ・ストーリアM100型
- ダイハツ・ムーヴLA100型
- ダイハツ・アイラB100型
- ダイハツ・セニアW100型
関連項目
100系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:16 UTC 版)
愛知環状鉄道発足当時から在籍していた車体長19m、片開き3扉セミクロスシートの車両であった。片側が運転台付きで2両組の編成を作る100形・200形と、両側に運転台が付く増結用の300形が存在した。車体と台車を新製の一方、電装品には国鉄101系電車の廃車発生品を流用していた。2000系への代替により、2005年11月13日のさよなら運転で運用を終了した。一部はえちぜん鉄道に譲渡され、同社のMC6001形・MC6101形となっている。
※この「100系」の解説は、「愛知環状鉄道」の解説の一部です。
「100系」を含む「愛知環状鉄道」の記事については、「愛知環状鉄道」の概要を参照ください。
- 100系のページへのリンク