*槍とは? わかりやすく解説

そう【×槍】

読み方:そう

人名用漢字] [音]ソウサウ)(呉) [訓]やり

[一]ソウ〉やり。「槍術真槍刀槍

[二]〈やり〉「槍先手槍

名のり]ほこ


やり【×槍/×鎗/×鑓】

読み方:やり

長い柄の先に細長い剣(穂)をつけた武器鎌倉末期からもっぱら戦場用い室町末期には道具称して、これを重んじた。穂の形により、素槍鎌槍十文字槍・鉤(かぎ)槍などがある。「—をしごく」

槍を使うわざ。槍術

陸上競技槍投げ用いる槍。男子長さ2.6〜2.7メートル重さ800グラム以上、女子長さ2.2〜2.3メートル重さ600グラム以上。

将棋香車

[補説] 「鑓」は国字
作品名別項。→槍

槍/鎗/鑓の画像

やり【槍】

読み方:やり

原題、(スペイン)Las Lanzas》⇒ブレダの開城


香車のこと。

作者山手樹一郎

収載図書うどん屋剣法 腕一本の春
出版社光風出版
刊行年月1989.10

収載図書うどん屋剣法・おせん
出版社光風出版
刊行年月1999.8
シリーズ名光風文庫

収載図書花の雨
出版社桃園書房
刊行年月2001.2
シリーズ名桃園文庫


作者大友幸

収載図書幻の義人
出版社杜陵高速印刷出版部
刊行年月2001.6


作者木原浩勝

収載図書隣之怪―木守り
出版社メディアファクトリー
刊行年月2007.6


読み方:やり

  1. 男陰のこと。〔風流
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 22:25 UTC 版)

(やり、: spear)は、長い(え)の先に鋭利な刃物を着装した道具。刺突を主目的とする猟具、武器武具の一種。先史時代から人類が使用し続け、軍によって戦場で主要な兵器のひとつとして使われ続け、槍と銃の双方の機能を備えた銃剣にその機能は受け継がれた。とも書く。


注釈

  1. ^ 『雑々拾遺』(元和3年(1617年))6巻10丁「暦応年中手鉾の中より鑓を工夫し。始て作り出す。是短兵を討つに利あるとの義也。賢秀鑓にて大いに軍利を得たり。その後楠正儀京軍のとき鑓を以て敵を討事おびただし。これより諸家にならひておほくこしらえ、遂に武道の宝具となれり」[17]
  2. ^ 『日本刀大百科事典』[19]は顕家側が「矢利」を使用したとしているが、原史料を見る限り、負傷したのは顕家側の武士である。

出典

  1. ^ a b c d 中西豪 大山格. カラー版 戦国武器甲冑事典. 誠文堂新光社 
  2. ^ a b c 戦略戦術兵器大全 日本戦国編. 学研 
  3. ^ 山北篤. ゲームシナリオのための戦闘・戦略事典. SBクリエイティブ 
  4. ^ 近代化産業遺産「豊川油田」におけるジオパークの魅力[1]
  5. ^ シンポジウム「えっ!縄文時代にアスファルト」-縄文の生産と流通~東北日本のアスファルト-参加記[2]
  6. ^ 武器屋. 新紀元文庫 
  7. ^ マーティン・J・ドアティ. 図説中世ヨーロッパ武器防具戦術百科. 原書房 
  8. ^ 『神祭具便覧40巻』民俗工芸平成28年9月発行全438頁219頁
  9. ^ 『発見!いわんだ宿逸品』2004年11月逸品会発行全30頁中15頁
  10. ^ 又鬼用具(熊槍・玉造り器) - 鹿角市
  11. ^ 岐阜県公式ホームページ>鉄蛭巻手鉾[てつひるまきてぼこ]
  12. ^ 藤氏家伝
  13. ^ a b c d e f g h i 金子常規. 兵器と戦術の日本史. 中公文庫 
  14. ^ 近藤好和. 弓矢と刀剣. 吉川弘文館 
  15. ^ a b 近藤好和. 騎兵と歩兵の中世史. 吉川弘文館 
  16. ^ a b c 戸田藤成. 武器と防具 日本編. 新紀元社 
  17. ^ 『雑々拾遺』(早稲田大学図書館古典籍総合データベース:文庫30 E0159)
  18. ^ 樋口隆晴. 歴史群像 武器と甲冑. 歴史群像 
  19. ^ a b c 福永, vol. 5, pp. 239–241.
  20. ^ 戸部民夫. 日本武器・武具事典. ワニ文庫 
  21. ^ 福永 1993, pp. 239–241.
  22. ^ 『大日本史料』6編1冊376頁
  23. ^ a b c d e トマス・D・コンラン. 図説 戦国時代武器防具戦術百科. 原書房 
  24. ^ 近藤好和. 武具の日本史. 平凡社新書 
  25. ^ 東郷隆. 絵解き 戦国武士の合戦心得. 講談社文庫 



槍(やり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)

将棋用語一覧」の記事における「槍(やり)」の解説

香車通称

※この「槍(やり)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「槍(やり)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。


槍(ヤリ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:59 UTC 版)

超魔界村」の記事における「槍(ヤリ)」の解説

アーサー初期装備で、癖のない最も標準的な武器スピード遅めだが、水平に真っすぐ飛ぶ。同時に2発まで放てる。

※この「槍(ヤリ)」の解説は、「超魔界村」の解説の一部です。
「槍(ヤリ)」を含む「超魔界村」の記事については、「超魔界村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「*槍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:23 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. やり長い棒の先端に、尖らせた刃をつけた武器

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「 槍」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*槍」の関連用語

*槍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*槍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
将棋タウン将棋タウン
Copyright (c)1999-2024 Shogitown. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの槍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋用語一覧 (改訂履歴)、超魔界村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS