鹿島苗裔神とは? わかりやすく解説

鹿島苗裔神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:38 UTC 版)

鹿島神宮」の記事における「鹿島苗裔神」の解説

内の座標示した地図 - OSM内の座標出力 - KML 表示 鹽竈神社 鹿島苗裔神の分布宮城県域、論社含む) 鹿島苗裔神の分布福島県域、論社含む) 鹿島神宮東国開拓拠点であったことから、その苗裔神びょうえいしん)すなわち御子神各地形成された。『常陸国風土記』の時期には、すでに行方郡分祠存在記されている。 『日本三代実録』の貞観8年866年)の記事では、神宮司の言として陸奥国苗裔神38社あると記載されている。その内訳は次に示す通りであるが、具体的な社名記されていない菊多郡 1、磐城郡 11標葉郡 2、 行方郡 1、宇多郡 7、伊具郡 1、 曰理郡 2、宮城郡 3、黒河郡 1、 色麻郡 3、志太郡 1、小田郡 4、 牡鹿郡 1 また同記事では、陸奥国での鹿島神祟り甚だしいので嘉祥元年848年)に宮司らが奉幣向かったが、陸奥国入国許されなかったという。これに関して神宮祭祀氏族が代わったため分社側が抵抗した解釈する説がある。 さらに『延喜式神名帳では、陸奥国条に「鹿島」を冠する神社として次の8社の記載がある(「陸奥国の式内社一覧参照)。 鹿島苗裔神の一覧延喜式比定郡名社名社名所在地座標黒川郡 鹿島天足別神社 鹿島天足別神社 宮城県黒川郡富谷町大亀 北緯38度22分02.43秒 東経140度55分37.40秒 / 北緯38.3673417度 東経140.9270556度 / 38.3673417; 140.9270556 (苗裔神鹿島天足別神社) 曰理郡 鹿島伊都乃比気神社 (論)鹿島緒名太神社 宮城県亘理郡亘理町逢隈小山 北緯38度04分33.37秒 東経140度49分39.86秒 / 北緯38.0759361度 東経140.8277389度 / 38.0759361; 140.8277389 (苗裔神鹿島緒名太神社) (論)鹿島天足和気神社 宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島 北緯38度02分31.61秒 東経140度50分36.59秒 / 北緯38.0421139度 東経140.8434972度 / 38.0421139; 140.8434972 (苗裔神鹿島天足和気神社) 曰理郡 鹿島緒名太神社 (論)鹿島緒名太神社 宮城県亘理郡亘理町逢隈小山前記) (論)鹿島天足和気神社 宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島前記) 曰理郡 鹿島天足和気神社 (論)鹿島天足和気神社 宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島前記信夫郡 鹿島神社 (論)鹿島神社 福島県福島市鳥谷野 北緯3744分3.85秒 東経140度28分3.70秒 / 北緯37.7344028度 東経140.4676944度 / 37.7344028; 140.4676944 (苗裔神鹿島神社論社)) (論)鹿島神社 福島県福島市小田 北緯3742分26.25秒 東経140度26分5.23秒 / 北緯37.7072917度 東経140.4347861度 / 37.7072917; 140.4347861 (苗裔神鹿島神社論社)) (論)鹿島神社 福島県福島市岡島 北緯3746分58.98秒 東経140度30分38.00秒 / 北緯37.7830500度 東経140.5105556度 / 37.7830500; 140.5105556 (苗裔神鹿島神社論社)) (論)鹿島神社 福島県伊達郡国見町 北緯3752分41.26秒 東経140度32分47.32秒 / 北緯37.8781278度 東経140.5464778度 / 37.8781278; 140.5464778 (苗裔神鹿島神社論社)) 磐城郡 鹿島神社 鹿島神社 福島県いわき市常磐上矢田町 北緯3700分46.52秒 東経140度54分26.93秒 / 北緯37.0129222度 東経140.9074806度 / 37.0129222; 140.9074806 (苗裔神鹿島神社) 牡鹿郡 鹿島御児神社 鹿島御児神社 宮城県石巻市日和が丘 北緯38度25分26.56秒 東経14118分29.25秒 / 北緯38.4240444度 東経141.3081250度 / 38.4240444; 141.3081250 (苗裔神鹿島御児神社) 行方郡 鹿島御子神社 鹿島御子神社 福島県南相馬市鹿島区鹿島 北緯3742分10.31秒 東経140度57分59.60秒 / 北緯37.7028639度 東経140.9665556度 / 37.7028639; 140.9665556 (苗裔神鹿島御子神社) 以上の記載から、鹿島神海岸沿いを北上して牡鹿郡現・宮城県石巻市付近)まで進出した様子見える。またその社名から、鹿島神御子神として「天足別命」の存在推測される。『延喜式神名帳では香取神宮苗裔神2社も見えるが、これら鹿島香取苗裔神存在は、大和朝廷勢力海岸沿いに北進する際に鹿島香取両神神威仰いだことによると解釈されている。その具体的な事情としては、中臣氏遠祖である臣狭山命倭建命東征活動参加しており、陸奥地方多く見える鹿島神、鹿島御子神分布中臣氏先祖部民関係者東征活動随行従事したことによるものと見られる。これに関連する事象として、陸奥国一宮鹽竈神社宮城県塩竈市北緯38度19分08.12秒 東経14100分45.47秒 / 北緯38.3189222度 東経141.0126306度 / 38.3189222; 141.0126306 (陸奥国一宮鹽竈神社武甕槌経津主両神合祀)))においても武甕槌経津主両神祀られている。なお、鹿島香取分布には差があり、香取苗裔神2社は鹿島飛び越す位置鎮座する。このことから、初期段階には鹿島外海蝦夷)、香取内海香取海)を志向したとし、その後両神神威逆転したとする説がある。 そのほか後世には武神としての崇敬により各地鹿島神勧請され、旧常陸国地域中心として全国多く分祠形成された(詳しくは「鹿島神社」を参照)。 鹿島緒名太神社宮城県亘理郡亘理町鹿島天足和気神社宮城県亘理郡亘理町鹿島御児神社宮城県石巻市鹿島御子神社福島県南相馬市鹽竈神社宮城県塩竈市

※この「鹿島苗裔神」の解説は、「鹿島神宮」の解説の一部です。
「鹿島苗裔神」を含む「鹿島神宮」の記事については、「鹿島神宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鹿島苗裔神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島苗裔神」の関連用語

鹿島苗裔神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島苗裔神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿島神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS