苗裔神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 苗裔神の意味・解説 

御子神

(苗裔神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/22 00:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

御子神(みこがみ)は、神社において親子関係にあるが祀られる場合、子に当たる神のこと。苗裔神(びょうえいしん)ともいう。

「御子神」という呼び方をするのは、親子ともに主神である場合や、親神が主神でその子も共に祀る場合である。特に、母子関係にある場合は、母子神信仰との関連もある。

例えば、八坂神社は主神として素戔嗚尊を中央に祀り、東に妃神の櫛稲田姫命、西に「八柱御子神」を祀っている。春日大社には摂社の「若宮社」があり、主神の天児屋根命の御子神である天押雲根命を祀っている。

この「若宮」は、多くの場合主神の御子神を祀る神社であるが、祀られる神ではなく社が若いという意味で、後からできた社に「若宮」と名附ける場合もある。その場合は、主神の親神や祖先神が祀られていることや、主神の御旅所、主神を勧請した神社を若宮と呼んでいる例もある。よって、必ずしも若宮に御子神が祀られているとは限らない。

関連項目

参考文献

  • 國學院大學日本文化研究所、1999、『神道事典』、弘文堂



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苗裔神」の関連用語

苗裔神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苗裔神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御子神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS