鹿島臨海工業地帯開発組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鹿島臨海工業地帯開発組合の意味・解説 

鹿島臨海工業地帯開発組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:20 UTC 版)

鹿島臨海工業地帯」の記事における「鹿島臨海工業地帯開発組合」の解説

鹿島臨海工業地帯開発組合(以下、開発組合)は、1960年代はじまった鹿島開発」で、開発必要な工業用地移転代替地土地取得業務あたった組織である。当時茨城県から派遣され職員オートバイ乗り用地交渉に出かけた拠点である開発組合鹿島事務所は、現在の鹿島セントラルホテル新館位置建てられていた。 開発必要な港湾予定地、工業用地住宅団地代替地など約5,000ヘクタール用地取得することを目的に、1962年昭和37年)に設立され2年後1964年昭和39年)から用地取得始められた。用地交渉では、土地地権者には4割の土地提供してもらう鹿島独自の「6・4方式」と呼ばれる土地取得方式取られた。開発が進むと、土地供へ反対根強く、ほとんどが単身赴任者だったという県から派遣され大勢開発組合職員らにとっては、困難な用地交渉強いられたといわれる当時600人程が働いた開発組合1984年昭和59年)に解散され3階建てあった旧開発組合鹿島事務所用地関係の書類保管する倉庫として一時使われたこともあったが、その後はほとんど使われることはなく、旧事務所職員宿舎などがあった2万平方メートル県有地が、茨城県地元企業出資する第三セクター会社鹿島都市開発計画した鹿島セントラルホテル新館の建設予定地として再利用されることとなり、1996年平成8年11月旧事務所などが取り壊され1997年平成9年2月には更地となった

※この「鹿島臨海工業地帯開発組合」の解説は、「鹿島臨海工業地帯」の解説の一部です。
「鹿島臨海工業地帯開発組合」を含む「鹿島臨海工業地帯」の記事については、「鹿島臨海工業地帯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鹿島臨海工業地帯開発組合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島臨海工業地帯開発組合」の関連用語

鹿島臨海工業地帯開発組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島臨海工業地帯開発組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿島臨海工業地帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS