鹿島開発とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鹿島開発とその後の意味・解説 

鹿島開発とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 18:24 UTC 版)

神之池」の記事における「鹿島開発とその後」の解説

昭和30年代後半より高度経済成長期入り1960年昭和35年)に当時茨城県知事岩上二郎は「鹿島開発構想試案」をまとめ、1962年昭和37年4月に、鹿島臨海工業地帯開発組合茨城県鹿島・神波崎地元3町村によって設置され鹿島開発スタートし鹿島臨海工業地帯港湾工業用地として神之池埋立計画された。同年11月には鹿島臨海工業地帯となる鹿島港の起工式があり、1964年昭和39年6月神栖村議会鹿島港湾南航路にかかる神之池埋立計画同意することが決議された。この頃神之池は、工業技術院地質調査所報告書により、湖岸線の長さ6.6 km平均水深0.8m、最大水深1.82m、湖面面積3.065km2(306.5ha)あったとされている。1967年昭和42年4月には埋立工事起工式執り行われ公有水面面積296m2のうち45m2を遮断緑地を含む農業用水利用調整池として残しそれ以外神之池埋め立てる事業進められてゆく。1969年昭和44年)には神之池二分する締切堤防築かれ堤防上に鹿島臨海鉄道敷かれる)、海岸寄りの池の部分埋め立て始められた。鹿島港掘り込む際に発生する大量土砂神之池埋立利用されることになり、こうして一千年以上の歴史を持つ神之池は約7分の1を残して埋め立てられ周辺地域人々シンボルであったその姿を変えて現在の姿となっている。埋め立てられ地域は、現在の花王鹿島工場DIC鹿島工場JSP鹿島工場三菱ケミカル茨城事業所一部などに相当する。池周辺住民憩いの場として緑地公園整備された。

※この「鹿島開発とその後」の解説は、「神之池」の解説の一部です。
「鹿島開発とその後」を含む「神之池」の記事については、「神之池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鹿島開発とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島開発とその後」の関連用語

1
6% |||||

鹿島開発とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島開発とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神之池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS