鮮烈な登場とは? わかりやすく解説

鮮烈な登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 22:44 UTC 版)

石田流」の記事における「鮮烈な登場」の解説

当時ハメ手だった早石田改良したもので、その登場将棋界大きな衝撃与えたハメ手として軽んじられていた戦法1971年4月第30期名人戦七番勝負第2局大舞台で使うというだけでも衝撃的であったが、振り飛車であるにもかかわらず角道止めず当時タブーとされていた角交換行ってしまうという驚くべき手法であったからである。そして升田はこの戦法用いて常勝不敗大山康晴名人当時)に勝利駒組み分かりやすさもあってアマチュア大流行し当時縁台将棋では先手後手ともに升田式石田流となる相升田式という珍将棋まで登場した名人戦第2局升田先手番で、初手から▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩▲7八飛△8五歩▲4八玉と進むと、実戦は以下▲7六飛と石田流進めた先手作戦勝ちとなり、押しきる。続く第3局初手からの進行は▲7六歩△3四歩▲2六歩△3五歩▲2五歩△3二飛と、後手でも石田流目指した。その次の局(第30期名人戦七番勝負第3局)で後手番の升田幸三使ったことによって先手のみの定跡だった早石田後手でも使えることが判明した。この第30名人戦フルセットの末、大山康晴防衛したが、その7局のうち5局が升田式石田流であった初手から▲7六歩△3四歩に▲7五歩がその出だし。△8四歩▲7八飛△8五歩飛車先放置して▲4八玉と上がるここから早石田升田式となるのであるが、あとは玉を美濃囲っていく。後手途中△8六歩▲同歩△同飛とくれば、▲2二角成△同銀▲7七角もしくは▲8八飛で対応可能である。 升田式石田流基本となる駒組みとして、▲7八金とこちらに金を使うのは下町流三間飛車同様、角の打ち込み消している意味である。次に▲7七跳ねて△4四歩なら▲8五桂を狙う攻めがある(△同飛は▲9六角)。ただし、▲7七跳ねると▲8八銀を使いにくいのがネックである。これは後述のとおり▲7七銀も有力であって、こちらの手狙いは△4四歩には▲6六銀~5五銀と中央繰り出す手、または▲8六歩△同歩▲同飛と強く飛車交換目指す攻め考えられるいずれも軽快動いていくのが狙い。▲7七型は後述のとおり▲9六角狙い一手で、△9四角飛車先の歩を守る手を指しても▲8五桂△同角▲8六飛で、今度は角取り受からない。したがって名人戦第2局では▲9六角後手は△5四角とし、以下▲4六飛△7四歩と進んだ升田はのちに「昔から後手番の石田流は悪いとされてきたが、本当にそうなのかどうか疑念いだいていた。それに、悪いといわれるやってみたくなるのが私の性分である。もちろん悪いから指すのではない、自分納得することが前提のである」と著書書いている。 早石田に対して後手居飛車側が図3で△8六歩▲同歩△同飛は▲7四歩があり、以下△7四同歩は▲2二角成△同銀▲9五角王手飛車、△6二銀も▲2二角成△同銀▲7七角両取りがある。7四歩を手抜いて△8七飛成は▲7三歩成△同▲2二角成△同銀▲7三飛成(▲5五角は△3三角)△8九竜▲9八角居飛車特段有利な展開にはならない。そこで△8六歩を保留し△6二銀とすると、上記2-Dのときと同じように▲7四歩△同歩▲2二角成△同銀▲5五角△7三銀▲7四飛△6四角▲7三飛成△5五角▲8二龍▲同角と進めると今度は▲8四飛がある。先手の玉が4八に移動しているので△9五角切り替えしが利かなくなっている。以下△7二金に▲7三歩△同▲8三銀生じている。したがって、△6二銀▲7四歩に△7二金▲7三歩成△同銀と応じ必要がある局面的には先手が▲7八飛と▲4八玉の二手しか指していないことになるが、居飛車側は六手指している勘定になる。このほか、△8六歩▲同歩△同飛▲7四歩に△8七飛成もあり、以下▲7三歩成は△6七龍▲6八金△7八龍同金△8八角成▲同銀△7三桂とし、▲5五角であると△7五飛▲7七角に△6五桂が利く他、▲7四歩も△7五飛の返しがある。 △持駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 金 金 香 一 飛 銀 王二 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 三 歩歩 歩 五 飛 六 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 七 角 玉 八 香 金 金 香 九 ▲持駒 なし図3-B 基本形持駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 金 金 香 一 飛 王 二 歩 歩 銀 歩 歩 歩三 歩 歩 四 歩 歩 五 飛 六 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 七 銀 金 銀 玉 八 香 香 九 ▲持駒 角図3-C 基本形持駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 飛 金 王 銀 二 歩 歩 銀 歩 歩 歩三 歩 歩 四 歩 歩 五 角 飛 六 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 七 銀 金 銀 玉 八 香 金 香 九 ▲持駒 なし図3-D ▲7七型の例 図3-B は図3から少し進み先手飛車を▲7六飛と浮いたところ。ここでは▲7四歩△7二金から▲7三歩成△同銀もしくは▲7五飛(後述)の展開もあるが、飛車浮いた升田式狙いは、ここから次に飛車を3六に展開して後手3四の歩をかすめ取ってしまおうというもの。このためここから後手居飛車側は△8八角成とし、△4二銀または△2二銀から△3三銀用意して飛車の展開に備えることとなる。 石田流側は以下▲同銀から図3-C のような構え見せる。図以下、先手は▲7七銀型や、▲7七型があり、いずれも一局。▲7七銀型は8筋から逆襲狙っていく積極的な指し方や、▲6六銀〜▲5五銀や▲6六銀〜▲5六歩〜▲5五歩などの指し方がある。▲7七型の指し方いくつかあり、▲5七銀型、▲6七銀型のバランス重視した布陣にて、持久戦にする方法もある。この場合、左銀は8八〜7九〜6八のルート中央移動させていく。その他には図3-Dのように▲9六に角を添えてから▲8五角から▲8六飛からの飛車交換をみせて主導権を握る指し方がある。

※この「鮮烈な登場」の解説は、「石田流」の解説の一部です。
「鮮烈な登場」を含む「石田流」の記事については、「石田流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鮮烈な登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から鮮烈な登場を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鮮烈な登場を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鮮烈な登場を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鮮烈な登場」の関連用語

鮮烈な登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鮮烈な登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石田流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS