音声との関係とは? わかりやすく解説

音声との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 01:14 UTC 版)

フォルマント」の記事における「音声との関係」の解説

母音識別には、各フォルマント周波数が重要である。録音した音声から主要フォルマント(主に500~3000Hz近辺点在する)を除去して再生すると、発音され母音とは認識できなくなる。逆に楽器などの音波シンセサイザーイコライザーなどでフォルマント模したピーク加えると母音混じったような音声出来上がる阻害音では明確なフォルマント観察できない母音弁別第一フォルマント(約500~1000Hz)と第二フォルマント(約1500~3000Hz)によって大体行うことができる(第一第二といった数字当て方は研究者時代によって異なる)。 音声は、声帯(英: vocal fold)の振動によって生成され音波喉頭原音)が声道(英: vocal tract)で共鳴することで形成される音声の源となる声帯振動会話の時は100~200Hz付近で、ゴム風船ブーという振動とあまり変わらない。この音は喉に直接マイク当てれば聴くことができる。また、声帯失った人に使用される人工声帯は、ブーという音し出ないこの声音源が、声道つまり咽頭喉頭および唇・舌・歯・顎・頬で構成される口腔、さらに鼻腔副鼻腔共鳴することによって特定帯域ごとに倍音増幅される。この増幅され成分の塊もしくはピークフォルマントと言う。この音は、さらに口から外部への放射伝播経て、我々が普段耳にしている音声へと変わる。 人が言葉発するということは音響音声学的には、音声におけるそれぞれの音韻必要な共鳴生成方法制御することで、これを調音または構音という。親子兄弟声が似ているのは、骨格などの形態が近いことも理由の一と言われるが、骨格大きく相関するフォルマント高低音声個性にはあまり影響しない音色影響するのはむしろ声帯微妙な鳴らし方の違い声種)で、これは習慣的なのである似た声になるのは、聴き慣れた家族の声を無意識にまねることのほかに、使う発声が親から遺伝していることも理由である(使う発声とはあくまで「発声練習などを何もしていない状態」でのものであり、練習次第遺伝した発声変えていくこともできる)。

※この「音声との関係」の解説は、「フォルマント」の解説の一部です。
「音声との関係」を含む「フォルマント」の記事については、「フォルマント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音声との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

音声との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音声との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォルマント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS